武道家におすすめの情報
剣道着や小手、面などの防具の臭いを消すには?
近くに近寄ってくるだけで、汗と防具臭ささが漂ってきてしまいます。
しかも、紺色の綿道着、綿袴は洗剤で洗うとすぐに色褪せてしまいます。
テトロン袴とジャージ道着なら、たまには洗剤で洗っても大丈夫ですが、綿道着、袴は絶対にダメです。
綿は、水洗いしかできません。
しかも、綿は洗濯機にも入れられないので、お手入れは少しだけ厄介です。
そのため、特に汗をたくさんかく夏は、ジャージ道着に、テトロン袴がいいでしょう。
しかし、水洗いだけでは染みついた汗の臭いは、なかなか取れません。
洗ってもわずかに臭いのです。
そこで、少し多めの柔軟剤を入れるのと同時に、レノアのアロマジュエルを入れています。
アロマジュエルは、匂いつけ専用のビーズなので、普段の服には香りがキツすぎるのですが、剣道着にはちょうどいい匂いになります。
そして、干すときは、必ず陰干しにします。
匂いを取るのはもちろんですが、なるべく色褪せを防ぎたいからです。
防具は除湿機の上で乾燥
防具は面はもちろん洗えないので、稽古が終わるとすぐにファブリーズをかけて、除湿器の上に置いて乾燥させます。
除湿器の上にスチール棚を設置してそこに置いておくと、除湿器の風が直接当たるので、一晩でキレイに乾燥できます。
垂れも同様に置いておくと乾燥して、次の日、縛りやすくなります。
きちんと乾燥させないと、時には面が白くなってしまいます。
これは、汗からできたシオです。
そうなった場合は、少し湿らせた面タオルでふくとすぐに落ちます。
そうならないためには、とにかく乾燥がポイントです。
小手は柔軟剤のお湯につける
そして、とにかく一番臭い小手。
この臭さはファブリーズなどでは全く解消されません。
それどころか、匂いがまざってしまってより悪臭になってしまいます。
小手は、一般的には洗えないというのが常識なのですが、練習用の小手なら洗えます。
バケツにぬるま湯を張ってそこに小手を浸けます。
そして、柔軟剤を大量に入れそのまま一晩つけおきします。
朝見てみるとお湯がとてつもない色になっています。
小手の藍の色と汗の色です。
そのまま外で陰干ししておきます。
革が乾燥でパリパリになってしまい、最初は硬くなってしまいますが、使っているうちにすぐに柔らかくなるので大丈夫です。
しかし、高価な小手の場合はやめておいた方がいいでしょう。
あくまでも毎日使っている練習用の小手に関してだけです。
一応は、小手は洗えないとなっているので、万が一ダメになっても大丈夫な小手だけ洗います。
とにかく、これで小手の臭いは消えます。
月に一度ほどの洗濯で臭いの予防ができます。
小手の中に固形石鹸を入れる
高価な小手には、固形石鹸と乾燥だけで臭いを消しています。
小手も毎日洗えないので、普段は稽古の後、小手の中に固形石鹸を入れておきます。
固形石鹸にも種類が多くあり、色々な香りがありますが、昔ながらの牛乳石鹸が一番、いい匂いがつきます。
それでも、気分で香りを変えてもいいです。
固形石鹸をそのまま入れてしまうと、ネタネタになるので小さな袋、もしくは、面タオルで包んでおくと大丈夫です。
袋の生地は薄めがいいです。
あまり分厚いと石鹸の香りが感じられなくなります。
そうやって石鹸を入れておくことで、小手に石鹸の匂いがしみつくのです。
そして面同様、小手も乾燥させるのです。
すぐに除湿器の上に置いて乾かすと、少しは臭いがマシになります。
そして、小手の中の石鹸の香りが小手の中で充満していきます。
夏だけそうするのではなく、臭いが比較的マシな時でもとにかく、年中しておくと臭いはマシになっていきます。
臭くなってからではなかなか解消されにくいです。
普段からの手入れに少し工夫すると改善されていきます。
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

関連ページ
- 剣道防具の面や甲手のおすすめのにおい消し消臭スプレー
- 剣道で大きな悩みといえば、防具の面や甲手の臭いでしょう。大量の汗が染み込み、雑菌が繁殖することで悪臭を放ちます。甲手を外しても手にその臭いが染みこんで周りに迷惑を掛けます。そこで効果が高くおすすめの剣道防具専門の消臭スプレー霞を激安で購入できるお店を紹介いたします。
- 剣道の面の汚れを防ぐ方法
- 剣道の防具の面は、面インナーを使うのがおすすめです。汗による汚れや臭いを防ぎ、清潔に保つことができ、肌の弱い方やニキビ予防にもおすすめです。メイクをしていても面が汚れません。脱着も簡単で洗えてすぐ乾きます。人気の面インナーを低価格で買えるお店を紹介いたします。
- 剣道防具専門の消臭スプレー霞・悪臭ZERO・剣香・剣露の最安値販売店
- 剣道の防具には面・小手(甲手)・垂・胴があります。どの防具も汗臭くなってしまいますが、その決定的な理由はやはり洗濯ができないことでしょう。少しでも臭いを軽減するためにできることの紹介と防具専用の対策スプレーを紹介いたします。
- 剣道の臭い対策に面・甲手・垂・胴が洗える防具を購入しよう!
- 一番好きだけど嫌いでもある稽古の季節があります。それは夏の季節です。練習を数多くこなせて集中でき、燃えて稽古に励める熱い時期ですが、暑くて汗も大量に掻きます。一番キツイのは臭いです。自分の汗の臭さはなかなか染みついて取れにくいです。そこでおすすめなのが洗える防具です。おすすめの販売店を紹介いたします。
- 剣道のニオイ対策で最も効果的だった臭い改善方法とは?
- 剣道での大きな悩みの一つに「臭い」があります。有効だった臭い予防方法をを聞いてみました。「防具専門のクリーニング業者を利用する」「EMスプレーを使う」「結局道具を洗うことが一番のニオイ対策」「アルコールスプレーが効果的です。」「その日の臭いはその日の内に」「こまめに乾燥させる」「ファブリーズスプレータイプを使用」
- この夏、特にオススメの剣道着や防具の「汗始末」の方法
- 剣道という武道をやっていると、どうしても夏場「ある問題」がついて回ります。道着や防具の「汗始末」が非常に重要な課題となります。少年剣士から大人の剣士まで、そして女性の場合は特に解決しなければならないことです。道着や防具は、自宅での洗濯機などでのクリーニングは非常に危険です。ここではお手入れ方法を紹介いたします。