剣道初心者が知っておきたい竹刀の種類・部位の名前・組み立て方・選び方とは?

武道家におすすめの情報

剣道初心者が知っておきたい竹刀の種類・部位の名前・組み立て方・選び方とは?

剣道初心者が知っておきたい竹刀の種類・部位の名前・組み立て方・選び方とは?

剣道をやり始めたり、小人が剣道をし始めたら、いろいろと覚えることがあります。

竹刀もその一つでしょう。

 

竹刀は

 

  • 種類
  • 部位の名前
  • 組み立て方
  • お手入れの仕方
  • 選び方

 

などがあり、それらを覚えていく必要があります。

 

道場で教えてもらえればいいのですが、

 

見て覚えてください

 

という道場もあります。

 

なかなかそれでは覚えられずに困っている人もいると思います。
そこで、初心者が知っておきたい剣道の竹刀の知識について紹介していきます。

 

竹刀の部位の名前

竹刀の部位の名前

竹刀には各部分に名前があります。

 

「有効打突は物打で打突する」

 

といわれても、物打の部分を知らなければ、理解の仕様がありません。

 

物打は剣先から中結いまでの間のことです。
これも、剣先や中結を知っていなければ理解できません。

 

このように、剣道の竹刀の部位の名前を覚えておくことは大切なことです。
道場の先生が説明して、それが理解できるようにするためにも、しっかりと覚えておきましょう。

 

竹刀の部位の名前はこちらをご覧ください。

 

 

竹刀のサイズと選び方

 

竹刀には、サイズがあります。

 

例えば

  • 36(さぶろく)

という竹刀であれば、3尺6寸のことで、111センチあります。
主に小学生の高学年が使う竹刀のサイズです。

 

このように竹刀にはサイズがあり、年令によってサイズと重さが決められています。

 

また、中学生以上になりますと、竹刀の重さの規定も入ってきます。

 

大会では、その重さ以上の竹刀を使わないといけなくなります。
しっかりと理解しておきましょう。

 

竹刀のサイズの詳しい内容はこちらをご覧ください。

 

 

竹刀の種類と選び方

竹刀には、

  • 素材

などで違いがあります。

 

竹刀は、全て同じような形をしているように見えますが、実は違っています。
形が違う理由は、目的に沿った竹刀の形があるからです。

 

通常の稽古で使うような竹刀は

  • 普及型

と呼ばれています。

 

他にも

  • 実戦型
  • 小判型

などがあり、目的に応じてその竹刀を使うようにします。
竹刀の形の詳しい内容はこちらをご覧ください。

 

 

素材

竹刀の種類には形だけでなく、素材も違うものがあります。

 

多くの人が使っているのが

で作られた竹刀を使っています。

 

ところが、竹ではなく

  • カーボン素材

の竹刀もあるのです。

 

カーボン竹刀には様々なメリットやデメリットなどがあります。

 

カーボン竹刀のメリット・デメリットについてはこちらをご覧ください。

 

 

竹刀の組み立て方

竹刀は消耗品です。
特に普段の稽古で使う竹刀は、すぐにささくれができたり、割れたりしてしまいます。

 

メンテナンスして、できるだけ長持ちさせるようにするのですが、それでも交換しないといけないときが出てきます。
そんなときに、最初から出来上がっている仕組み竹刀を購入するのもいいでしょう。

 

しかし、できれば竹のみを買って、自分で組み立てるほうが安く竹刀を作ることができます。
やはり剣道をするのであれば、大切な道具である竹刀を、組み立てられるようにしましょう。

 

竹刀の組み立て方の詳しい方法はこちらをご覧ください。

 

 

 

竹刀のお手入れの仕方

稽古をしていると、必ず竹刀にささくれや、割れなどが出てきます。
そのため、必ず点検とお手入れをする必要があります。

 

これを疎かにすると、

 

  • ささくれが目に入る
  • 割れた竹刀が刺さる

 

などの危険な事故につながります。

 

また、毎日点検とメンテナンスをすることで、道具を大切にする気持ちもできてきます。
この竹刀のメンテナンスを習慣にするようにしておきましょう。

 

メンテナンスの詳しい方法はこちらを御覧ください。

 

 

剣道で上達する方法

剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。
知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。

剣道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
剣道上達革命
世界剣道選手権で優勝し、教え子を16回日本一に導いた香田郡秀先生先生の
  • 試合で結果を出せるようになる
  • 理想的な剣道ができる
  • 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
  • 高段者に「動きが良くなった」と認められる
  • 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
  • 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
  • ライバルに勝てるようになる
ための、おすすめのDVDとなっています。
剣道強豪選手量産プログラム
2つの公立高校を全国制覇に導いた所正孝先生の
  • 手と足が一致するようになる
  • かたい動きがスムーズな動きになる
  • チャンスをものにできる動きが習得できる
  • 合理的な動きが自然にできるようになる
などが身につくおすすめのDVDとなっています。
少年剣道・上達プログラム
延べ3000人を指導し、多くの全国大会優勝者を排出している菅野豪先生の
  • 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
  • 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
  • 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
  • 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
  • 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
  • いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
などが学べる、おすすめのDVDです。

剣道の竹刀を安く買えるお店

剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?
確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。

剣道おすすめラインスタンプ

剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。

剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ
スポンサードリンク

関連ページ

竹刀の重さが物足りないと感じている方へ
私の住んでいる場所は田舎で剣道用の道具は通販かカタログで取り寄せるしかありません。そこでネットで真龍という竹刀を購入しました。使ってみての感想は耐久力があり軽い竹刀に物足りなさを感じている人にオススメの程よい重量感のある竹刀でした。ネットで安く購入できるお店を紹介いたします。
今までの中で一番おすすめできる練習用竹刀と試合用竹刀と小手
練習用では「蘇峰」を使っています。実践型の試合用竹刀に比べてやはり重たい感じはしますが、稽古をするにあたっては全く違和感もなく使い心地もいい竹刀です。実践型の試合で使っているのは「火の影」です。柄が太く細めの竹刀で全体的にとても軽い印象です。甲手は「くねくね小手」です。普通の小手よりも素手に近い感覚で竹刀を握れます。
使ってよかったおすすめの試合用竹刀とは?少しの違いが勝敗につながる
試合では、少しの差が勝敗の結果を左右することがあります。竹刀もその差を生み出すものといえるでしょう。そこでおすすめの試合用の竹刀を紹介いたします。出頭・応じ技メインの人にオススメの竹刀胴張り型・振りは軽く打突は重く、試合で光る竹刀「京極」・私は試合用の竹刀は京都の東山堂さんの昇龍を使ってます・返し技や小手打ちが打ちやすい火の影・振りを早くしたかったら胴張り型竹刀です・一般女子のオススメ竹刀の舞姫と美和