武道家におすすめの情報
カーボン竹刀のメリットとデメリット
- カーボン竹刀
もあります。
竹の竹刀は昔から流通してて「型」が豊富です。
型の詳しい内容はこちらをご覧ください。
練習用の安価なものは2000円弱から、実践型のものでも1万円以内から購入することができます。
一方、カーボン竹刀は比較的「型」に自由がなく、値段も2万円弱から3万円程度と竹に比べるとかなりお値段が張ります。
カーボン竹刀のメリット
日々の稽古や激しい試合の中で酷使される竹刀ですが、使っていると当然折れたり曲がってくるものです。
その点、カーボン竹刀では
竹竹刀に比べて断然折れにくく、手入れも簡単
なので長く使用することができます。
また、竹竹刀は折れると非常に鋭く刺さることがあるので注意が必要ですが、
カーボン竹刀では欠けたりはするものの怪我の心配はあまりない
です。
カーボン竹刀のデメリット
そんな一見、良いところ尽くめのカーボン竹刀ですが、デメリットもあります。
固い素材ですがよくしなるので、打ちどころによってはかなり痛く、小さい子供には特に取扱いの注意が必要なことです。
初心者は、竹刀を手入れすることも覚える必要がありますので、カーボン竹刀だけに頼ることはおすすめしません。
打突の感触や音が竹とはちがうので、手応えが感じづらく上達を目指す初心者には不向きです。
竹竹刀に比べて重いので試合などでは不利に働きやすいこともあるでしょう。
中には軽いカーボン竹刀もありますが、その分かなり高価になってきます。
手入れは、ささくれなどができない分、竹竹刀よりはラクですが、弦や中結の手入れは必要なので、全く放置というわけにもいきません。
竹の竹刀のお手入れの仕方はこちらをご覧ください。
予備で持っておく
カーボン竹刀を持つべき理由としては、
折れにくく長持ちするので気楽に1本と予備の感覚で持っておく
ことができることです。
公式試合でも使用することができるので、万が一の予備としてカーボン竹刀があると安心です。
ただし、この場合高価なものなので盗難に気をつける必要があります。
比較的安全に使うことができるので、ひとりでの練習や素振りに向いています。
メリット・デメリットを理解して使用する
竹竹刀とは持ったときの重さや感覚、打突の感触や音が全くちがうので、持ち換えたときに違和感を覚えることが多いです。
公式試合では使用することはできるものの、実際はほどんとの選手は竹を使用しています。
一部の剣道場では
- 道具を大事にする訓練ができない
- 竹竹刀で打ったときの感覚を稽古で覚えてほしい
など使用を許可していない場合も多々あるので、使用する前に道場側に訊く必要があります。
精神性や礼を重んじる剣道では、カーボン竹刀に賛否両論ありますが、メリットとデメリットを環境に合わせて見極めて購入・使用する必要がありますね。
竹刀のことを知っておくことは、
- 道具を大切にする
- ケガを防ぐ
上で大切なことです。
初心者が知っておきたい竹刀の知識についてはこちらを御覧ください。
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

関連ページ
- 剣道の竹刀の形(胴張り・小判型など)の種類や選び方について
- 竹刀はどれも同じように見えて、形に種類があります。その種類ごとに特徴があり、練習に適しているものや試合に適しているものなど、さまざまな種類があります。それぞれの特徴をつかんで、自分の目的に合った竹刀選びをできるようにしましょう。
- 剣道初心者でもわかる竹刀の作り方や組み立て方の動画を紹介!
- 竹刀を組み立てるのは、初心者にとっては非常に難しいものです。写真などで解説しているサイトもありますが、動画で作り方や組み立て方をわかりやすく解説している動画がありましたので紹介いたします。
- 剣道の竹刀のサイズの選び方
- 竹刀はさまざまなサイズがあります。小学生以下は規定がありませんが中学生以上になりますと、長さや重さなどが規定に適していないと使用することができません。小学生以下は身長を基準に選んでみましょう。
- 剣道の竹刀の部位の名称とは?上達のために覚えるべき竹刀の名前とは?
- 剣道で使う竹刀ですが、各部位で名前がついています。その基本的な名前を紹介しています。
- 竹刀袋を選ぶときのポイント
- 剣道の竹刀袋はさまざまな種類や色が販売されています。竹刀袋は、長い間使うものですので、自分に合った竹刀袋を選ぶことが大切です。竹刀袋を選ぶときのポイントを紹介します。
- 剣道の竹刀の握り方持ち方の動画
- 剣道の竹刀は基本の持ち方があります。その持ち方で持つと、無駄な力が入らず、必要なときに素早く竹刀を振ることができます。その基本の持ち方の動画を紹介いたします。
- 剣道の竹刀の中結い(なかゆい)の結び方のわかりやすい動画を紹介!
- 竹刀の剣先の手前にある中結い。試合中に緩んだりして動いてしまい、直している光景をよく見かけます。中結くらいは、自分で結べるようにしておきたいものです。わかりやすい動画を紹介しておきます。
- おすすめの素振り用竹刀で剣道に必要な筋肉をつける
- 剣道で必要な筋肉は、剣道の動きでつけるのが理想です。素振り用の竹刀を使うことで、剣道に必要な筋肉をつけることができます。
- 竹刀のお手入れやメンテナンスの道具
- 竹刀は、すぐ割れる、ささくれる、という問題があります。しかし、しっかりメンテナンスをすることで、それら防止し、割れにくく長持ちさせることができます。ぜひ、ご覧ください。
- 軽く感じる実戦型竹刀の激安販売店
- 同じ重さの竹刀でも重心が手元に近くなる実戦型竹刀なら、かなり軽く感じます。そのため、スピード型の剣道をする人にとっては実戦型の竹刀はおすすめです。操作性がよく、返し技や応じ技も出しやすい試合用の竹刀といっていいでしょう。そんな実践型竹刀の激安通販店の紹介です。