武道家におすすめの情報
竹刀袋を選ぶときに知っておきたいこと
自分に合った竹刀袋はどれなのか、よくわからないと思っていませんか?
そこで、竹刀袋について、知っておくと役に立つことを紹介いたします。
収納力
竹刀袋といっても、その竹刀袋に入る竹刀の数はさまざまです。
1本しか入らないものもありますし、5本入るような収納力のあるものもあります。
また、竹刀袋の外側に、木刀などを取り付けできるものもあります。
やはり、通常の稽古のときでも、稽古用に1本と、予備に1本の、2本は竹刀を持っていくと思います。
そのため、最低でも2本は収納できるものを用意しておきたいものです。
また、合宿や遠征などがある場合は、最低でも3本はしないが必要になります。
合宿や遠征がある場合は3本以上入るものを選ぶことをおすすめいたします。
また、鍔や鍔止めを収納できるポケットが付いているものもあります。
鍔や鍔止めを竹刀につけたまま、竹刀袋に収納することはできません。
そのため、このようなポケットが付いているものが望ましいと思います。
出し入れのしやすさ
竹刀を出し入れするときに、ストレスなくそれができることが重要です。
金具で止めるタイプですと、ワンタッチで入り口を開けたり閉めたりできます。
これなら、小学生でも出し入れに苦労することはありません。
また、ファスナー形式で、竹刀袋全体を開けることもできるタイプのものもあります。
それなら、出し入れに全くストレスを感じることなくできますが、試合会場などの人が多くて狭い場所では、それが難しい場合もあります。
素材
ナイロン製
手ごろな価格のものが多く、肩紐が付いているものがほとんどですので、持ち運びが便利です。
雨にも強く、汚れても、ふき取ればきれいになりやすいのも嬉しいところです。
軽くて丈夫ですので、小学生におすすめの竹刀袋です。
レザー製・合皮製
高級感があり、丈夫で耐久性も抜群の竹刀袋です。
ベテラン剣士におすすめです。
帆布製
船の帆に使われる丈夫な素材です。
刺繍などを入れることができます。
竹刀袋で有名な寶船(ほうせん)製の竹刀袋も、この帆布が使われています。
持ち運びやすさ
持ち運ぶときに、肩掛けや手持ちの紐が付いているものであれば、楽に移動することができます。
特に、自転車で移動する場合は、肩掛けであれば、移動しやすいでしょう。
小学生は、肩掛けがおすすめです。
ナイロン製やレザー製や合皮製のものに多く付けられています。
人気の高いおすすめの竹刀袋
いろいろと特徴などを説明してきましたが、それでも、あなたがどれを選んでいいのか迷っているとしたら、他の人がたくさん選んでいる人気の高い竹刀袋を選ぶことをおすすめします。
人気の高い商品は、品質が高かったり、使い勝手がよかったり、格好のよいものであったりします。
迷ったときは、人気商品を選んでみてください。
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ
日常で使える剣道イラストスタンプ
関連ページ
- 剣道の竹刀の形(胴張り・小判型など)の種類や選び方について
- 竹刀はどれも同じように見えて、形に種類があります。その種類ごとに特徴があり、練習に適しているものや試合に適しているものなど、さまざまな種類があります。それぞれの特徴をつかんで、自分の目的に合った竹刀選びをできるようにしましょう。
- 剣道初心者でもわかる竹刀の作り方や組み立て方の動画を紹介!
- 竹刀を組み立てるのは、初心者にとっては非常に難しいものです。写真などで解説しているサイトもありますが、動画で作り方や組み立て方をわかりやすく解説している動画がありましたので紹介いたします。
- 剣道の竹刀のサイズの選び方
- 竹刀はさまざまなサイズがあります。小学生以下は規定がありませんが中学生以上になりますと、長さや重さなどが規定に適していないと使用することができません。小学生以下は身長を基準に選んでみましょう。
- 剣道の竹刀の部位の名称とは?上達のために覚えるべき竹刀の名前とは?
- 剣道で使う竹刀ですが、各部位で名前がついています。その基本的な名前を紹介しています。
- 剣道の竹刀の握り方持ち方の動画
- 剣道の竹刀は基本の持ち方があります。その持ち方で持つと、無駄な力が入らず、必要なときに素早く竹刀を振ることができます。その基本の持ち方の動画を紹介いたします。
- 剣道の竹刀の中結い(なかゆい)の結び方のわかりやすい動画を紹介!
- 竹刀の剣先の手前にある中結い。試合中に緩んだりして動いてしまい、直している光景をよく見かけます。中結くらいは、自分で結べるようにしておきたいものです。わかりやすい動画を紹介しておきます。
- おすすめの素振り用竹刀で剣道に必要な筋肉をつける
- 剣道で必要な筋肉は、剣道の動きでつけるのが理想です。素振り用の竹刀を使うことで、剣道に必要な筋肉をつけることができます。
- 竹刀のお手入れやメンテナンスの道具
- 竹刀は、すぐ割れる、ささくれる、という問題があります。しかし、しっかりメンテナンスをすることで、それら防止し、割れにくく長持ちさせることができます。ぜひ、ご覧ください。
- 軽く感じる実戦型竹刀の激安販売店
- 同じ重さの竹刀でも重心が手元に近くなる実戦型竹刀なら、かなり軽く感じます。そのため、スピード型の剣道をする人にとっては実戦型の竹刀はおすすめです。操作性がよく、返し技や応じ技も出しやすい試合用の竹刀といっていいでしょう。そんな実践型竹刀の激安通販店の紹介です。
- カーボン竹刀のメリットとデメリットとは?試合で使うのはどうなの?
- 剣道の竹刀は、多くの人は竹の竹刀を使っています。それ以外にはカーボン竹刀があります。竹刀と比べて折れにくく、ささくれもできにくい竹刀です。竹の竹刀とは打突の感触や音が違いますので、初心者には不向きともいえます。激安で販売されているお店を紹介いたします。