剣道の竹刀の部位の名称とは?上達のために覚えるべき竹刀の名前とは?

武道家におすすめの情報

竹刀はもともと刀

剣道で使っている竹刀。

 

その前に使われているものは木刀でした。

 

その木刀のもとになったものは刀です。

 

武士は刀を自分の命の次に大切なものとして扱ってきました。

 

剣道をしているあなたにとって、竹刀は、武士の刀と同じものです。

 

竹刀をまたいだり、投げたり、杖のようにして粗末に扱ったりはしていないでしょうか?

 

また、大切な竹刀のいろいろな部位の名前を覚えているでしょうか?

 

ここでは、基本的な竹刀の部位の名前を紹介いたします。

 

剣道の竹刀の各部位の名前

 

 

 

@剣先(けんせん)

この言葉は、稽古中にもよく聞く言葉だと思います。この剣先の向きや方向などがよく注意されますね。

 

A中結(なかゆい)

中結の場所は、竹刀全体の先から4分の1の場所と決まっています。よく緩むことがありますので、しっかりと結んでおきましょう。中結の結び方動画はこちら

 

B物打(ものうち)

剣先から中結までを物打といいます。ここが打突のときに有効打突となります。

 

 

C鍔(つば)

相手の竹刀から手を守るものです。

 

D鍔止め(つばどめ)

鍔を固定させてずれないように止めているものです。

 

E柄(つか)

鍔からFの柄頭までの部分をいいます。この部品を柄革といいます。この部分を握るようになります。

 

F柄頭(つかがしら)

柄の一番お尻側の部分をいいます。

 

 

G先革(さきがわ)

剣先の部品をいいます。竹刀が飛び出さないように押さえているもので、破れると重大事故につながることがありますので、しっかりと点検しておきたいところです。

 

H弦(つる)

先革から柄までを結んでいるのが弦です。

 

I先ゴム

竹刀の先の空間に入れる部品です。打突時の竹刀にかかる負担を減らして、割れるのを防いでくれます。

 

竹刀を安く買えるお店はこちら

 

竹刀の作り方や組み立て方の動画はこちら

 

 

剣道で上達する方法

剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。
知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。

剣道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
剣道上達革命
世界剣道選手権で優勝し、教え子を16回日本一に導いた香田郡秀先生先生の
  • 試合で結果を出せるようになる
  • 理想的な剣道ができる
  • 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
  • 高段者に「動きが良くなった」と認められる
  • 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
  • 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
  • ライバルに勝てるようになる
ための、おすすめのDVDとなっています。
剣道強豪選手量産プログラム
2つの公立高校を全国制覇に導いた所正孝先生の
  • 手と足が一致するようになる
  • かたい動きがスムーズな動きになる
  • チャンスをものにできる動きが習得できる
  • 合理的な動きが自然にできるようになる
などが身につくおすすめのDVDとなっています。
少年剣道・上達プログラム
延べ3000人を指導し、多くの全国大会優勝者を排出している菅野豪先生の
  • 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
  • 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
  • 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
  • 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
  • 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
  • いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
などが学べる、おすすめのDVDです。

剣道の竹刀を安く買えるお店

剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?
確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。

剣道おすすめラインスタンプ

剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。

剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ
スポンサードリンク

関連ページ

剣道の竹刀の形(胴張り・小判型など)の種類や選び方について
竹刀はどれも同じように見えて、形に種類があります。その種類ごとに特徴があり、練習に適しているものや試合に適しているものなど、さまざまな種類があります。それぞれの特徴をつかんで、自分の目的に合った竹刀選びをできるようにしましょう。
剣道初心者でもわかる竹刀の作り方や組み立て方の動画を紹介!
竹刀を組み立てるのは、初心者にとっては非常に難しいものです。写真などで解説しているサイトもありますが、動画で作り方や組み立て方をわかりやすく解説している動画がありましたので紹介いたします。
剣道の竹刀のサイズの選び方
竹刀はさまざまなサイズがあります。小学生以下は規定がありませんが中学生以上になりますと、長さや重さなどが規定に適していないと使用することができません。小学生以下は身長を基準に選んでみましょう。
竹刀袋を選ぶときのポイント
剣道の竹刀袋はさまざまな種類や色が販売されています。竹刀袋は、長い間使うものですので、自分に合った竹刀袋を選ぶことが大切です。竹刀袋を選ぶときのポイントを紹介します。
剣道の竹刀の握り方持ち方の動画
剣道の竹刀は基本の持ち方があります。その持ち方で持つと、無駄な力が入らず、必要なときに素早く竹刀を振ることができます。その基本の持ち方の動画を紹介いたします。
剣道の竹刀の中結い(なかゆい)の結び方のわかりやすい動画を紹介!
竹刀の剣先の手前にある中結い。試合中に緩んだりして動いてしまい、直している光景をよく見かけます。中結くらいは、自分で結べるようにしておきたいものです。わかりやすい動画を紹介しておきます。
おすすめの素振り用竹刀で剣道に必要な筋肉をつける
剣道で必要な筋肉は、剣道の動きでつけるのが理想です。素振り用の竹刀を使うことで、剣道に必要な筋肉をつけることができます。
竹刀のお手入れやメンテナンスの道具
竹刀は、すぐ割れる、ささくれる、という問題があります。しかし、しっかりメンテナンスをすることで、それら防止し、割れにくく長持ちさせることができます。ぜひ、ご覧ください。
軽く感じる実戦型竹刀の激安販売店
同じ重さの竹刀でも重心が手元に近くなる実戦型竹刀なら、かなり軽く感じます。そのため、スピード型の剣道をする人にとっては実戦型の竹刀はおすすめです。操作性がよく、返し技や応じ技も出しやすい試合用の竹刀といっていいでしょう。そんな実践型竹刀の激安通販店の紹介です。
カーボン竹刀のメリットとデメリットとは?試合で使うのはどうなの?
剣道の竹刀は、多くの人は竹の竹刀を使っています。それ以外にはカーボン竹刀があります。竹刀と比べて折れにくく、ささくれもできにくい竹刀です。竹の竹刀とは打突の感触や音が違いますので、初心者には不向きともいえます。激安で販売されているお店を紹介いたします。