武道家におすすめの情報
柔道を始めたばかりの初心者におすすめの本
柔道の上達におすすめの本として、2冊挙げられます。
柔道(Jスポーツシリーズ)
- 『柔道(Jスポーツシリーズ)』
です。
古賀さんは、柔道の教本を他にも書いていらっしゃいますが、その中でも上記の本は内容が非常に分かりやすいです。
投技、足技などを古賀さんが実演して、コマ送りのように実演の写真が載っています。
技をかける際に、特に注意するべきポイントは文章でも記されています。
また、足技から投げ技等の連絡技についても解説が載っています。
連絡技の組み立て方等、実践的な知識を得ることができます。
上記に加えて、礼節や柔道着のたたみ方、柔道のルール、トレーニングの方法など、柔道を行う上で基本となることについても細かく解説されています。
柔道を始めたばかりの人にとっては、非常に頼もしい内容の本となるでしょう。
バイタル柔道
2冊目は、1964年の東京オリンピックで金メダルを取った岡野功さんが書かれた
- 『バイタル柔道』
という本です。
こちらの本は、
- 『投技編』
- 『寝技編』
に分かれています。
投技編
投技編では、技に入ってから投げるまでの流れを写真を使って説明しています。
また、同じ技でも、別の組み手で投げてみたり、フェイントを入れてみたり等、応用的な内容が多いです。
例えば、背負い投げに入る際、
「相手の懐に潜るようにして入り込む」
か、それとも
「懐に潜る程、かがみこまず、少し腰を落として相手を乗っけるように投げるか」
等、1つの技の中で、別種類の方法を記しています。
その中から、自身の柔道のスタイルに合った技を探して、日々の稽古に取り入れると、技に深みが出てくると思います。
寝技編
寝技編では、
「寝技をかける為にどのような動きをとれば良いか」
「相手をひっくり返す為には、どの部分に意識を集中させればよいか」
等、多角的に解説されています。
ある程度、自身の柔道の形が決まっている方も、『バイタル柔道』を読むことによって、新たな発見が発見があるかもしれません。
本を購入するにあたって
古賀稔彦さんが書いた
- 「柔道(Jスポーツシリーズ)」
について、こちらは古本屋さんかアマゾンの中古品販売で買うことができます。
バイタル柔道は、アマゾンで新品のものが購入可能です。
バイタル柔道に関しては、柔道家の中では有名な本ですので、道場の師範、もしくは部活の先生に持っているかどうか一度聞いてみることをお勧めします。
購入するのが一度良いのですが、大型本の為、少し値段が高いです。
いきなり購入するのに抵抗がある人は、持っている方からお借りするのが良いかもしれません。
柔道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
柔道技を効果的に仕掛けるための
- 『崩し方』
- 『タイミング』
- 『間合い』
- 『スピード』
- 少年柔道家を真に優れた柔道選手に育て上げる極意
- 将来を見据えた基礎技術指導
- ジュニア選手特化のトレーニング法
- 小学生の目線での動画解説
体力という基礎があって技術が活かされます。
その基礎となる体力も、柔道に特化されたものが必要になります。
その
- 柔道に特化した体力強化
これほど柔道に必要な体力強化を詳細に解説しているDVDは、他にはないでしょう。
柔道をしている人におすすめのラインスタンプ
柔道大会の結果報告に使えるおすすめのラインスタンプです。
関連ページ
- 柔道の投技と寝技それぞれの極意を学べる本とは?
- 初心者にとっては基本を固めるために、中級者から上級者にとっては技を磨くために役立つ柔道本を紹介いたします。柔道の基本を見直すための一冊「柔道の教科書」や、古賀稔彦さんが細かい動きのコツなどを徹底解説した本、柔道における「寝技」の重要性を説いた小室宏二さんの本を紹介いたします。
- 柔道の上達に役立った本
- 柔道をしていると、どんなに努力して稽古をしても、スランプに陥ったり、伸び悩んでしまったりすることがあります。そのため、さらに頑張ろうとするのですが、なかなか上達に結びつきません。そんなときに出会った本によって、飛躍的に上達することがあります。そんな本を紹介いたします。