武道家におすすめの情報
剣道熱中症予防と水分補給
そのため、汗を大量にかき、脱水症や熱中症になるリスクが非常に高いです。
大量の汗をかく時には、体内からは、体の機能を調整するミネラルが汗とともに、体外へ排出されてしまいます。
その大量の汗で失った水分とミネラルを補わないと、脱水症と熱中症になってしまいます。
しかし、剣道の練習をしている時、水分を補給することは非常に困難です。
それは、面をつけているからです。
面をつけているため、ペットボトルや水筒やコップなどで、水分を補給することができません。
面を外せばいいのですが、練習中には、なかなか外すわけにはいかず、トーナメントの大会などでは、決勝に近くなるところまで勝ち進むと連続で試合をすることになり、面を外す時間もありません。
そこでおすすめなのが、面をつけたまま水分を補給できるスポーツボトルです。
これなら、気軽に水分補給ができますので、のどが渇いているのに、我慢することなく水分補給ができます。
昔は、こんな優れたものがなかったですし、水分は補給するな!という時代もありました。
それは、今考えると恐ろしいことですが、精神面は、本当に鍛えられたと思います。
小学校の時は、学校に行く前の朝練でしたので、冬は冷たい床を素足で稽古するのは、辛かったですが、今では良かったと思っています。
そんな、剣道で精神面を鍛えられたという経験談をいただきましたので、紹介いたします。
夏の暑い中での防具をつけての剣道の稽古
剣道で意思が強くなった!
私は、中学の時剣道部に入っていました。
その理由は、一番親しかった友人に誘われたこがきっかけで、もともとバスケやバレー、テニスなどの人気がありそうな球技が苦手で、基本的あまり運動神経もいいほうでなかったで、皆と同じことをするよりもあまり人えらばない部活のほうがいいとおもったのも理由の一つでした。
そして中学3年間続けてみて、本当によかったのが精神面がかなり強くなったことです。
今でも夏の暑い日に、中は100%蒸れ状態の防具をつけて汗びっしょりになってやった練習のつらかったことは思い出です。
最終は正直言って、何度もやめようと思いましたが、一緒に始めた友人と励まし合いながらなんとか3年間続けることができました。
3年間で一番つらかったことは、やはり夏場の練習です。
特に防具が熱いので、練習中に倒れそうになるぐらいに体力をつかいます。
それ以外には、意外と思われるかもしれませんが、私の場合はかなり精神的な苦痛を感じる場面がありました。
たとえば、団体の球技とちがって個人戦なので、何十人ものギャラリーの前で1人(相手と2人)で戦うのは、極度の緊張状態です。
また、剣道では掛け声も必須です。
これも恥ずかしがり屋ではやってられません。
そして、大きな防具をもって歩き回ったり、ときには体育館をはしりまわるのもわりと恥ずかしい物です。
こんな感じで、私にとっては剣道は体+精神面の強さを鍛えたと言えると思います。
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

関連ページ
- 剣道の踏み込みで踵の痛みの治療やケガを防ぐには
- 剣道では、踵の痛みを感じる人は多いと思います。あの痛みは剣道をしている人にしかわからないでしょう。あのかかとの痛みの治療方法や予防法について書いています。
- 剣道足裏のひび割れの予防と改善に必ず準備しておきたいものとは?
- 剣道をしている、多くの人が悩んでいる足裏のひび割れの予防と改善の方法を紹介いたします。剣道をしている人にとって、足の裏のヒビ割れは、多い悩みです。それを改善して予防するために準備しておきたいものがあります。ぜひご覧ください。
- 剣道の足裏のマメや小手の痛みの対策
- 剣道では、すぐに左足の裏にマメができます。また小手を強く打たれて痛みがなかなか取れないこともあります。そうなると、なかなか稽古に集中ができません。そうならないための対策グッズを紹介いたします。
- 剣道で腰痛やヘルニアや坐骨神経痛で悩んでいるならこのストレッチがおすすめ
- 剣道では、踏み込んだり、急激な動きをしたりするため、腰痛に悩んでいる人は多いと思います。時にはそれが慢性化し、ヘルニアや坐骨神経痛や脊椎分離すべり症までになっています。そこでおすすめのストレッチを紹介いたします。
- 剣道の竹刀の破片が眼に入るのを防ぐアイガード
- 剣道をしていると、時々竹刀の破片が飛んで来ることがあります。自分がいくら竹刀の手入れをしていても、相手がしているとは限りません。もし、その破片が目に入ると非常に危険です。失明の恐れもあります。そこでおすすめなのが剣道専用のアイガードです。
- 剣道の面をつけたまま水分補給ができるストロー付きミューラーボトル
- 剣道の面をつけたままでは、水分補給をすることができません。そのため、練習中などの休憩時間に面を外して水分補給をすることになります。しかし、このストロー付きのボトルを使えば、面を外すことなく、すぐに水分補給をすることができます。
- 剣道の踵の痛みを防ぐおすすめのかかとサポーターを安く購入できるお店
- 右足を踏み込んだ瞬間、踵に激痛が走る経験をしたことはありませんか?剣道をしている多くの人が経験していることだと思います。また、冬にはひび割れを起こしてしまうこともあります。そこでおすすめなのがかかとサポーターです。人気の踵サポーターを安く購入できるお店を紹介いたします。
- 剣道の足裏のマメ防止や保護に足袋サポーターを積極的に使う理由とは?
- 剣道で多いのが左足の裏にできるマメです。マメが剥がれると痛みを伴い出血をし稽古にも支障が出ます。そこでおすすめなのが足袋型のサポーターです。マメが出来やすい部分だけをカバーしますので、剣道の動きを妨げません。安く購入できるお店を紹介いたします。