武道家におすすめの情報
新極真会緑健児さんと武田幸三さんの上段廻し蹴り特別稽古の動画
極真第5回全世界空手道選手権大会で優勝した、新極真会緑健児さんと、キックボクシングで活躍していた武田幸三さんの、上段廻し蹴り特別稽古の動画です。
緑健児さんは、現役時代の得意技が、上段廻し蹴りでした。
身長165センチと小柄でしたが、大柄の選手を、あの上段廻し蹴りで技を決めていく姿は印象的でした。
その上段廻し蹴りを、キックボクシングで活躍していました武田幸三さんが緑健児さんから、特別稽古をしてもらっている動画です。
膝を抱え込んで、その状態を維持する姿勢をとる稽古があるのですが、緑健児さんが安定してその姿勢を取り続けるのを見ると、下半身の強さや股関節の柔らかさが、尋常ではないことがわかります。
これほどの安定した姿勢から出す蹴りは、スピードもパワーも最高の状態で出せることでしょう。
そのためには、こういう当たり前の練習を、長時間続けていくことが大切です。
上段廻し蹴りをするときに一番重要なこととは?
安定した姿勢で上段廻し蹴りを出すための稽古方法とは?
蹴ったときの軸足の向きは?
蹴った後の足の動きは?
蹴りのスピードを上げる効果的な稽古方法とは?
などをわかりやすく解説してくれています。
武田幸三さんもキックボクシングの世界で活躍された選手ですが、やはりその蹴りと、空手の蹴りは違うので苦労しているようでした。
空手の蹴りは膝を抱え込んで、スナップを利かせて蹴るので、スピードがありますね。
上段廻し蹴りを強く速くけりたい人には、非常に参考になる動画ですのでぜひご覧ください。
空手をしている人におすすめのラインスタンプ
空手をしている人におすすめのラインスタンプです。空手大会の結果報告スタンプ

空手で上達する方法
空手で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で師範や先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、空手に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
空手で上達するには、一流の指導者から指導してもらうのが、一番上達します。
しかし、そのような恵まれた環境にいる人は少ないでしょう。
しかし、最近では一流指導者が、DVDで上達のコツなどを指導しているものがあります。
こちらもそのDVDの一つです。
評判のいい、おすすめのDVDですので、ぜひご覧ください。
空手用品を安く購入できるお店
空手用品を購入するときに、近くのスポーツショップや武道具屋を利用していると思います。確かに実際に見て、触って、サイズなどを確認して購入することで、自分にあったものを購入することが出来るでしょう。
しかし、最近ではネットで購入する方も増えています。
種類やサイズが豊富にあり、価格もかなり低価格となっています。
購入するものが決まっている場合はネットのほうがお得でしょう。
そこで空手用品が安く買えるお店を4つ選んでみました。
ぜひご覧ください。
スポンサードリンク
関連ページ
- 世界空手道選手権大会優勝の宇佐美里香さんの解説動画
- 世界空手道選手権大会優勝の宇佐美里香さんの蹴りや形を解説している動画です。
- 蹴りをスムーズに出すためにおすすめの股関節ストレッチの動画
- 空手で、上段廻し蹴りをスムーズに力強く出すには、股関節の柔軟性が必要になってきます。その股関節のストレッチの動画です。
- 松久功のノーモーションとツーステップのステップワーク動画
- 第40回全日本空手道選手権大会優勝をもって現役を引退した松久功さんのステップワークを解説した動画です。
- 相手が反応しにくい逆突き・刻み突きから逆突きを出すコツとは?
- 組手で技を決めるには、スピードだけでは決まりません。相手が感じているタイミングをずらす必要があります。それが反応しにくい技で、これが組手で技を決めるポイントです。
- 空手の蹴り方のバリエーション動画 西村誠司
- 組手の流れの中で、蹴り技を出すとき、単調な蹴りでは、決して相手にダメージを与えることはできません。さまざまなパターンを習得していかなければいけません。この動画では、さまざまなバリエーションの蹴りを動画で解説してくれています。
- フルコンタクト空手で体格差のある相手との組手のテクニック動画
- フルコンタクト空手で体格差のある相手というのは、非常にやりにくいものです。パワーもあり、リーチもありますので、体格の小さいほうはかなり不利な状況になります。そんなときに役立つテクニックの動画を紹介いたします。
- 空手家のための蹴りを強くする開脚ストレッチの方法とは?
- 空手で上段の廻し蹴りを、速いスピードで、しかも強く蹴るには、股関節の柔軟性が重要です。しかし、どんなストレッチや柔軟体操をすればいいのかわからないと思います。そこで、おすすめのストレッチを紹介いたします。
- 空手正拳突きのポイントと動画
- 空手の大会で多く使われる突き。下突きや鍵突きなどがありますが、やはり多く使うのは正拳突きではないでしょうか?その正拳突きの注意点と動画を紹介いたします。
- 上段回し蹴りで一本を取るコツと練習方法
- 上段回し蹴りは、一発で相手をノックアウトできる蹴り技です。上手く使うことができれば、相手から一本を取ることができます。そのためのタイミングや注意点や上段回し蹴りの動画を紹介いたします。ぜひご覧ください。