武道家におすすめの情報
体を柔らかくするスポーツストレッチ方法
身体が柔らかいことで、関節の可動域が広がり、スピードやパワーが上がったり、さまざまな動きに対応できるようになります。
空手であれば、顔への蹴りの上段回し蹴りがスムーズに出せるため、スピードが落ちることなく、強い蹴りを出すことができます。
剣道であれば、蹴った足の力を腰で溜めて、そこから打突に力を伝えることで、相手に動きを悟られることなく、素早く強い打ちを出すことができます。
このように、体に柔軟性があると、ムチのようなしなやかな動きによって、自分の力を、さらに速く強くすることが大きなメリットとなります。
しかし、今より体を柔らかくしたいと思っていても、ストレッチをしても、なかなか身体は柔らかくならない人がほとんどではないでしょうか?
また、
- 生まれつき身体が硬い
- 年齢によって体が硬い
と思っている人も多いでしょう。
しかし、体の硬さは、生まれつきや年齢というものは関係がありません。
身体が硬くなる原因
体を柔らかくするにはコツがあります。
痛みを感じるような、力任せなストレッチは逆効果となります。
また、筋肉の繊維を断裂したり、体を動かすときにケガを誘発したり、関節を痛めたりすることもあります。
そのため、しっかりとした知識のもとで、ストレッチを行う方がいいでしょう。
身体が硬いのには原因があります。
それは姿勢です。
姿勢が悪いと、筋肉に常に負荷がかかっている状態になります。
筋肉に、長時間負荷がかかると、筋肉は疲労し、血液の流れが悪くなり、筋肉に栄養がいかず、疲労物質が溜まって硬くなります。
そして、筋肉に弾力性がなくなり、関節の可動域が狭くなってくるのです。
身体は筋肉で支えるようにはできていないため、筋肉は限界を迎えることになります。
体を骨で支える姿勢
身体は骨で支えるようにすると、筋肉は疲労しません。
棒の先に重りをつけて、斜めや横に倒すと、大きな負荷がかかります。
しかし、真っ直ぐ立ててバランスを取ってあげると、ほとんど重さを感じなくなります。
それは、人間の体でも同じことがいえます。
では、骨で体を支えるにはどうすればいいのでしょうか?
体を横から見て、S字の形になるのが理想です。
そのことにより、頭の重りを、そのS字の骨で、バネのように吸収して筋肉に負担がかからなくなります。
筋肉に負担がかからなくなれば、柔軟性が戻ってきます。
そして、体全体を硬くする原因となっている、お腹の横隔膜をほぐしてあげることで、柔軟性は、短期間に一気に上がることになります。
具体的に、どのような方法を行うのかは
を見てみてください。
スポーツをしている人は、必見ですよ。

関連ページ
- ウエイトトレーニング用品おすすめ激安通信販売店を5つ選んでみました
- ウエイトトレーニングを自宅でする場合に、バーベルやベンチやダンベルやマシンなどを買い揃えないといけません。大型の商品になりますので、販売店に買いに行くのは運ぶのが大変ですし、割高なお店が多いと思います。そこで、割安で販売している通販店を紹介しています。
- 柔道着・空手着の洗濯で臭いや汚れを取るには?ダメな洗剤の種類とは?
- 柔道衣や空手衣の臭いや汚れは、頑固でなかなか取れないものです。そこで、柔道着や空手着の洗濯で気をつけることを紹介します。 柔道着や空手着は安いものではありません。間違った洗剤選びをしてしまうと、道着を傷めてしまうことになります。ぜひご覧ください。
- スポーツメンタルトレーニングの方法
- スポーツの大会や試合では、技術以上にメンタルが勝敗に大きな影響を与えます。では、どのようにメンタルトレーニングをしていけばいいのかを紹介いたします。
- ダンベルの激安通販店
- 重いダンベルを買うのであればネット通販がおすすめです。自宅まで配達してくれますし、価格も安いです。おすすめのダンベルの通販店を紹介いたします。
- ダンベルをネットで比較して安く買うときの見るポイントとは?
- 筋トレを始めるときに、まず買っておきたいのがダンベル。ダンベルの性能や価格を比較しながら格安で購入するならネット通販がおすすめです。ダンベルの選び方などを紹介いたします。
- ダンベルを初めて購入するときの重さ
- 筋トレ初心者がウエイトトレーニングを始めるとき、揃えておきたいダンベルを購入するとき、何キロを買うといいのでしょうか?おすすめの重量の記事です。
- 近視の人におすすめ!剣道や空手、柔道をするときに裸眼でできるコンタクトレンズのナイトレンズ
- 近視の人が、柔道や空手、剣道などの武道をするとき、メガネやコンタクトレンズをつけたままするのは不便です。外せば見えにくくなり、相手細かい動きを確認しにくくなります。そこでおすすめなのが、ナイトレンズというコンタクトレンズです。