投げ技の極意は腰と足さばき!腕力を使わずに手を遊ばせるの意味とは?

武道家におすすめの情報

投げ技の極意は"手を遊ばせる"ことである

投げ技の極意は腰と足さばき!腕力を使わずに手を遊ばせるの意味とは?

講道館創世期に実在した、伝説の柔道家で

「鬼横山」
の異名を持つ横山作次郎は、弟子たちを指導する際に、面白い言葉を残しています。

 

「柔道は腰でやるんだ。手を遊ばせておくようでなくてはならない」

 

横山作次郎は、江戸時代〜明治時代にかけて活躍した、古い柔道家です。

 

この指導方法は、現代柔道にも通ずる実戦的な考え方であると言えます。

 

何分昔の方の言葉ですから
「手を遊ばせておくようでなくてはならない」
という言い回しが、少し分かりにくいかもしれませんが、要するにこれは
「腕力を使うな」
ということです。

 

横山は、柔道の試合中は極力手に力を込めず、ぶらぶらと脱力した状態で遊ばせるべきだという事実を、今から100年以上も昔に知っていたのです。

 

腕力で勝負してくる相手ほど制しやすい

柔道において、腕力で闘おうとする者ほど、制しやすい相手はいません。

 

同程度の体重と体格を持つ相手を、腕力で投げようとしても、力が拮抗して上手くはいかないからです。

 

それどころか、力を込めてぎゅっと固くなった体は、少し力を加える角度を変えてやるだけで、簡単に投げ飛ばすことができます。

 

体に力を込めて固くなるのではなく、常に脱力して相手の力を受け流す…これが俗に言う
「柔よく剛を制す」
というものです。

 

腰と足さばきが重要

横山作次郎が指導したように、柔道の試合で相手を投げるためには、腕力に頼ってはいけません。

 

手は程よく脱力させ、相手のどんな動きにも対応できるように備えておくのです。

 

相手を投げるために使うのは、腕力ではなく

  • 足さばき

です。

 

体を柔らかくして相手の攻撃を吸収しながら、勝機を見つけて腰を入れ、足を踏み込んで一気に投げる。

 

これが横山作次郎が語った柔道の極意
「手を遊ばせる」
ということなのです。

 

投げ技を効率よく出すために反復練習を行う

「手を遊ばせる」
ことが柔道における、投げ技の極意であることは既にご説明しました。

 

しかし手を脱力させた状態で相手を投げることは、言葉でいうほど簡単なことではありません。

 

実際にそう意識して試合を行うと、多くの人は自分が、これまでどれほど腕力に頼っていたのかに気づくはずです。

 

試合で、いきなりやれと言われて出来る人は居ません。

 

腕力に頼らない投げ技のコツは、地道に反復練習をして習得していきましょう。

 

実戦練習が出来れば好ましいのですが、壁に巻いたタオルやゴムを相手にすれば、一人で自主練習することも可能です。

 

無意識に動けるように反復練習

この反復練習で大切なのは、

  • 「腰」
  • 「足」

の動きを体に覚えさせることです。

 

腰に相手を乗せて投げる、腰を回すときの力で相手の体制を崩すなど、柔道では腰の使い方を覚えることが必須です。

 

また、腰の機能を十分に発揮するためには、力が100%伝わる最適な場所に足を置くことのできる、卓越した足さばきが役立つのです。

 

  • 腰をどのようにひねるのか?
  • 足はどこに置くべきなのか?

そうしたコツを、頭の中で整理してから出そうとしても、試合中の相手は待ってくれません。

 

反復練習を行うことで、無意識に腰や足を動かせるようにしていくと、素早く効率的な投げ技が出せるようになるのです。

 

勘の良い方なら実践で自然と覚えていくことですが、こうした腰の使い方や足さばきというものは、一朝一夕で身につくものではありません。

 

何度も反復練習を行って、最適な動きができるよう鍛錬を重ねていきましょう。

 

立技のコツは相手の重心を崩し自分の姿勢を安定させる

 

 

投げ技が失敗した瞬間こそが勝機

実力の拮抗した相手との闘いで、投げ技が一発成功する可能性は高くありません。

 

相手も常に投げられることを意識して、逆方向に力を加えていますから、やみくもに投げ技をかけても失敗することでしょう。

 

しかし、柔道では

  • 投げ技が失敗した瞬間こそが勝機

となります。

 

例えば、こちらがかけた大外刈りを、相手が耐えきったとしましょう。

 

相手は大外刈りに耐えるために、太ももに力を加え、やや前傾姿勢になっているはずです。

 

そのタイミングで、すかさず払い腰を入れるとどうなるでしょうか。

 

大外刈りに耐えるための姿勢になっていた相手は、腰にかかった負荷に耐えられず、足を浮かせてしまうかもしれません。

 

それも耐えられたらもう一度大外刈り、そこから支釣込み足…というように、連続技を入れていくのです。

 

投げられないように耐えるためには、技によって違う方向に力を加えなければなりません。

 

連続で投げ技をかけることで、相手は耐えるための力を加えるのが間に合わなくなり、いずれは倒れることでしょう。

 

連続で投げ技をかけることは、それ自体がフェイントのような役割を果たすのです。

 

それも、ひとつひとつが必殺の威力を持ったフェイントです。

 

試合で有効に働く攻撃の連絡技、連続技を磨く

 

最も投げやすい瞬間

投げ技をつなげることで、相手の体は様々な方向に揺さぶられ、耐えるのに必死で反撃どころではなくなっていきます。

 

主導権を渡さずに、相手の体力をどんどん消耗させていくことも可能なのです。

 

得意な投げ技が失敗してしまったからといって、落ち込む必要はありません。

 

相手に投げ技を耐えられてしまった瞬間は、相手が油断し、相手の体に力が入って固くなり、相手の体力が消耗した
「最も投げやすい瞬間」
でもあるのです。

 

千載一遇の勝機を逃さないために、得意な投げ技には、別の投げ技をつなげられるように練習しておきましょう。

 

投技を磨くためにおすすめのDVDはこちら

柔道で上達していくには

  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
柔道上達プログラム
世界選手権2連覇しオリンピック金メダリストの岡田弘隆先生の
柔道技を効果的に仕掛けるための
  • 『崩し方』
  • 『タイミング』
  • 『間合い』
  • 『スピード』
と様々な柔道の技の具体的なかけ方、連絡技や変化技など、『技の幅』を広げ、決定力を高めるための“秘訣”を伝授しているDVDです。
柔道ジュニア選手育成プログラム
講道館少年部指導歴20年の向井幹博先生の
  • 少年柔道家を真に優れた柔道選手に育て上げる極意
を公開しているDVDです。
  • 将来を見据えた基礎技術指導
  • ジュニア選手特化のトレーニング法
  • 小学生の目線での動画解説
などを中心に紹介されています。
柔道体力強化プログラム
柔道で強くなるためには、技術だけでは強くなりません。
体力という基礎があって技術が活かされます。
その基礎となる体力も、柔道に特化されたものが必要になります。
その
  • 柔道に特化した体力強化
のみを解説しているDVDがこちらになります。
これほど柔道に必要な体力強化を詳細に解説しているDVDは、他にはないでしょう。

柔道をしている人におすすめのラインスタンプ

柔道大会の結果報告に使えるおすすめのラインスタンプです。 柔道おすすめラインスタンプ
スポンサードリンク