武道家におすすめの情報
立技のコツは相手の重心を崩し自分の姿勢を安定させる
ところが、柔道初心者の悩みで多いのが
- 「立ち技のコツが判らない」
- 「相手が技をかけさせてくれない」
ということです。。
「立ち技は寝技より難しい」
と言われているし、試合は練習と違って、相手が自分の動きに合わせてくれないのです。
柔道初心者ならではの悩みですが、これを解決するにはどうすれば良いのでしょうか。
「立ち技」とは?
柔道の技術は、身体のどこを使うかによって、何種類にも分類されています。
その中で、柔道の技を
- 「寝技」
- 「立ち技」
の二つに分けて考えることがあります。
あまり柔道に詳しくない人でも知っている、典型的な立ち技が「一本背負い」です。
相手の姿勢全体を倒して、相手を背負って寝かせてしまうような感じで、くるんと投げてしまいます。
「払い腰」は、相手の隙を見て、相手の身体を自分に引きつけてから、相手の右足を自分の右足で払うように持ち上げてしまいます。
相手は足元を失い、これもくるんと投げられてしまうのです。
他にも立ち技には多くの種類があって、立ち技が得意な人、寝技の方が得意な人とそれぞれのようですが、一般的には「寝技より立ち技のほうが難しい」と言われています。
立ち技や寝技の詳しい解説はこちらをご覧ください。
立ち技はセンスが要るの?
立ち技はセンスが要る、と言われることがあります。
理屈や理論で考えて行動するより、直感で動いてしまった方が、ふさわしい場合が多いからです。
柔道は相手の重心を動揺させて、バランスを崩せれば有利なスポーツです。
とくに立ち技で攻めようとする場合
- 「どんなタイミングで相手の隙をつくか」
がテーマになります。
「相手が姿勢をくずすためには、どこがいいかなー?」
と、のんびり考えている時間はありませんから、
時には直感だけで、行動のタイミングを決めるしかありません。
こういう時の直感は、「テキトーにどっからでも」とは、少し違います。
どんな技術でもそうですが、同じことを丁寧に長く練習していると、
「こういう時は、これをやると成功する」
と、身体が勝手に記憶していきます。
その記憶が、とっさの時の直感的な行動につながるのです。
柔道の立技のおすすめ動画
立ち技は重心が大切
相手が立ち技を行い、こちらが立ち技を受ける側にまわったときは、相手の
「こうすればバランスを崩してしまうだろう」という作戦を見抜いて、それに対応
しなければなりません。
重心は必要に応じて、移動させるだけです。
バランスの動揺を回避して、姿勢を安定させる
ことがテーマとなります。
たとえば男女二人組で社交ダンスをしている時、お互いの重心がどんなに移動しても、転んだり、ひっくりかえったりすることはありません。
「重心が移動し続けているが、姿勢が安定している状態」
というのは、それと同じようなものです。
柔道はダンスとは目的が違うスポーツですが、
「相手の動きを読んで、こちらの重心を移動させ、安定させなければならない」
という点では似ています。
もし相手の動きに対応しきれず、足元がふらついたり転んだりしたら、不利な状況になってしまいます。
それだけ重心というのは、柔道では大切な要素なのです。
重心についての解説はこちらをご覧ください。
また、相手の重心を崩して投げに入るための体勢を作るには、基本の形があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
とにかくたくさん練習しよう
では、どんな状況でどんな対応をすればいいのか。
これについては「ひたすら経験を積んで、身体で憶えていくしかない」という説が多いようです。
- これをやったら、うまくいった。
- これをやったら、うまくいかなかった。
たくさん練習や試合をするうちに、身体が経験したことを憶えて、とっさに「これをやるとうまく行く」を直感できるようになります。
そうなるまでは負けてばかりで面白くないものですが、根気よく練習をつづけるしかありません。
そのうち少しずつ勝つ回数が増えて、その時の経験を身体が記憶していきます。
その経験が、さらに次の勝利を呼ぶ形になっていくのです。
ちょっとしか練習してないのに、強い人は?
- あの人は要領がよくて、たいした練習もしてないのに、次々と強い相手を倒している。
- なんで自分はああいう風にできないの?
柔道などのスポーツでは、時々そんな風に見える人がいます。
しかし「誰かの柔道の練習時間の全部を、自分がすべて見かけている」ということは通常ありません。
こういうのはたいがい、その人が自分の知らない時、知らない場所で練習しているだけの話です。
「自分はこういう時に、こういう場所で、こんなに練習してるんだぞー!」
と言い歩く人はいないので(普通いません)、周りが気づかないだけなのです。
で、たまたま、その人が勝ったところだけを見かけるので、「たいして練習してないのに、すぐに上手になってる・・・」という印象を受けるのです。
そういう人を見かけると、自分の練習がつまらなく感じることもありますが、「自分がたまたま、その人が練習してる時を見かけてないだけ」という場合が多いはずです。
そのことについて、考えてみてください。
でも早く上手くなりたい。という時の練習法は?
「初心者も熟練者もたくさん練習している。自分もがんばろう」
と考えて、毎日の練習を続けるわけですが、いざ試合となると・・・
「相手が投げさせてくれないので、うまく技がかけられない!」
柔道初心者は、このポイントで悩む人が実に多いのだそうです。
練習する時は、相手が自分に合わせてくれるので投げやすいですが、試合などでは勝ち負けがありますから、「どうして自分に投げさせてくれないの?」は、ちょっと無理な話です。
相手も勝ちたいですから、技をかけられないように逃げたりかわしたり、一生懸命です。
こちらから技がかけにくいのは当然なのです。
まずは一つの技を集中して練習し、
- 「自分はこれが得意」という技を作る
のが良いそうです。
きちんとした得意技を一つ作ると、次々と得意技が増えていきます。
負けが続いてもふてくされないで、あきらめないで練習し続けるのもコツです。
どんなゲームでも、最初は誰でも負けながら練習して、それから強くなるものです。
得意技を作っていくために必要なことを学ぶならこちらを御覧ください。
投技の上達に必要な稽古や考え方
柔道といえば投げ技、それは間違いないでしょう。
稽古をする上では、立ち技を練習することが圧倒的に多いです。
柔道を始めるにあたって、投げ技を習得するのに大事なことは、まずは
- 打ち込み
でしょう。
打ち込みの重要性
技の原理を身体に染み込ませないと、実際の試合では使いようがありません。
できるだけ多くの人に打ち込みの稽古をして、
如何なる時でも自分のフォームが崩れないように作り上げてい
くことが大事です。
一人で行う打ち込みの解説はこちらをご覧ください。
打ち込みの注意点動画
投げ込み
次に実際に相手を投げ込みます。
相手の重心を感じつつ、実際に最後まで投げる感覚も、身体に作り上げていかなければいけません。
とにかく量をこなす必要があります。
量より質という言葉もありますが、初期の段階ではどうしたって量がモノをいいます。
それらを習練していくうちに体力も作られていきます。
そして量をこなせば
自分の癖が出てきてしまうことがあるので、またそこは打ち込みなどで確認をしていく。
この流れは多分柔道をやっていくにあたっては、ずっと稽古し続けるものなのではないかと思いますので、大事にしましょう。
乱取りでの投技の稽古
そして、試合で投げ技を極めるには、乱取りで覚えていきます。
実際に相手が動いている状態で、投げ技を行うのは、とても難しいことです。
たくさん失敗して、たくさん投げ返されていくでしょう。
その中で、
- 相手に技を仕掛けるときにどう反応されるのか?
- どうすれば相手の隙をつけるか?
- どうすれば自分の投げの形に入れるのか?
というのを、稽古の段階では常に考えながら稽古すると、上達が早いのではないかと思います。
意外と投げ技は腕力は使わないというのもわかってくると思います。
詳しくはこちらをご覧ください。
乱取りの注意点動画
上手な人から学ぶ
そして、自分の周りで強い人や、この技が上手いと思える人がいるならば、聞いてみるのもいいかもしれません。
教えてくれなくても、観察して考えていく癖をつけると、より良いのではないでしょうか。
とにかく何からでも学ぶという心構えを持っている人が、何事も強くなっていくと私は考えています。
基礎体力はすべての技につながる
最後に重要なことをあげると、基礎体力のトレーニングかなと思います。
身体が強いことは、それだけでもメリットになります。
ただ単に鍛えまくればいい、というわけではないとは思いますが、
やればやった分だけ強さを実感できるのが基礎体力のトレーニング
の良いところです。
身体が強くなれば、投げ技にもいい影響が与えられます。
特に投げ技には
- ジャーク
- スラスター
などがおすすめです。
ジャークの詳しいやり方はこちらをご覧ください。
スラスターの詳しいやり方はこちらをご覧ください。
柔道は稽古していてもすぐに上手くなるとは限りません。
努力が開花するまでに、ある程度の時間がかかることがたくさんあります。
その間に少しでも身体を強くして、めげずに立ち技の稽古をし続けることが、投げ技の上達する近道です。
投げ技に必要な知識を学んでいくことも大切です。
投げ技に必要な知識を学ぶならこちらをご覧ください。
柔道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
柔道技を効果的に仕掛けるための
- 『崩し方』
- 『タイミング』
- 『間合い』
- 『スピード』
- 少年柔道家を真に優れた柔道選手に育て上げる極意
- 将来を見据えた基礎技術指導
- ジュニア選手特化のトレーニング法
- 小学生の目線での動画解説
体力という基礎があって技術が活かされます。
その基礎となる体力も、柔道に特化されたものが必要になります。
その
- 柔道に特化した体力強化
これほど柔道に必要な体力強化を詳細に解説しているDVDは、他にはないでしょう。
柔道をしている人におすすめのラインスタンプ
柔道大会の結果報告に使えるおすすめのラインスタンプです。関連ページ
- 刈る投げ技を具体的に解説!大外刈・大内刈・小内刈・小外刈について
- 刈る投げ技の大外刈・大内刈・小内刈・小外刈について紹介しています。 刈る投げ技は、様々なコツやポイントがあります。 それらを知っていることで、上達のスピードが違ってきます。 ぜひご覧ください。
- 払う投げ技の膝車・出足払・送足払・支釣込足について
- 払う投げ技の膝車・出足払・送足払・支釣込足について解説しています。
- 回転して投げる技の背負投げ・払腰・大腰・体落とし・釣込腰の解説
- 回転して投げる技の背負投げ・払腰・大腰・体落とし・釣込腰の解説です。
- 体落としを得意技とする人の重心と引き手のコツとタイミングの練習方法
- 体落としを得意技とする人のコツと練習方法についての紹介です。 体落で重要となる重心と引き手のコツと、体落に入るタイミングについての紹介です。 コツを知ることで、上達の速度は早まります。 ぜひご覧ください。
- 柔道背負い投げを活かす連続技とは?強い人はやっている技の組み合わせ
- 柔道で背負い投げを得意技とする人が、伸び悩んだ時、刈り技と連携するテクニックを覚えることで、試合に強い技とする事ができた体験談をいただきました。柔道で強くなりたい人は、ぜひ、ご覧ください。
- 大外刈りで一本を決めるタイミングやかけ方
- 大外刈りで一本を決めるには、相手を崩してタイミングよく技を出していく必要があります。相手の体勢を崩すために他の技との連絡技で使うこともできます。その大外刈りのやり方や練習方法、ポイント、動画などを紹介いたします。
- 柔道の投げ技が簡単に決まる相手とは?
- 投技で上達するには、体力トレーニングや打ち込みの基礎練習をたくさんする事が必要です。そのことで才能や運動神経を補えます。そして、どんな技があるのかを知ることがとても重要です。講道館のサイト67本の投げ技があります。多くの技の中から自分の体型や性格にあった技を発見し勉強することです。
- 背負い投げが試合で勝つために必要で応用できる技になる
- 柔道の技にはたくさんの技があります。いろいろな技を覚えることも必要でしょうが、やはり試合に勝つために効果的な身につけたい技があります。それが背負い投げでしょう。背負いから大内刈りや背負い落し、反対の一本背負い、釣り込み腰など次の技へ切り替えるバリエーションが増えるなどの応用も利くでしょう。