武道家におすすめの情報
刈る投げ技の大外刈・大内刈・小内刈・小外刈について
- 大外刈
- 大内刈
- 小内刈
- 小外刈
などの刈る投げ技があります。
刈る技は相手の足を刈って投げる技ですが、力任せにやっても、技は決まりません。
相手の体の重心を崩して、バランスを崩した状態にしないといけません。
バランスが崩れると、どちらかの足に重心が乗ります。
その足を、体の力を利用しながら刈っていくと、簡単に技が決まります。
このように、ポイントを押さえると、軽い力で技が決まるようになります。
刈る技の3つのポイント
刈る技で共通している大事なポイントがあります。
それが
です。
これらのポイントは、刈る技をする上で、常に気をつけておくと、上手く技が決まりやすくなるポイントになります。
大外刈
大外刈は上半身と下半身に反対向きの力を加えて刈る技です。
横から見ると腰を中心にして、ドアノブを回すようなイメージになります。
ポイントとして、
ことです。
これは、相手の上体を崩すには必要な動作となります。
大外刈りのおすすめ動画
小外刈
小外刈は相手の外側から、相手の足が着く瞬間に、かかとをつま先方向に刈る技です。
ポイントとして
正面の正対したままですと、大きく刈ることができません。
動きの中で、相手の足が畳についた瞬間を狙って刈ります。
釣手を上に突き上げて、引き手は下に引き、ひねるような形で相手を崩して足を刈ります。
小外刈りのおすすめ動画
大内刈
大内刈りは、相手にもたれかかるようにし、相手の足に体重がかかるような状態にします。
その足を内側から刈る技です。
ポイントとして
このときに、軽く膝を曲げて重心を落とした状態にします。
踏み込んだあとの引きつける足は素早く行います。遅いと、刈るタイミングを逃すことになります。
大内刈りお勧め動画
小内刈
小内刈りは釣手を突き上げ、引き手を内側に絞って崩し、相手の右足に体重をかけさせたところを、内側から刈っていく技です。
ポイントとして
こうすることによって、相手の体に対して90度の位置に立つことができます。
小内刈りおすすめ動画
柔道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
柔道技を効果的に仕掛けるための
- 『崩し方』
- 『タイミング』
- 『間合い』
- 『スピード』
- 少年柔道家を真に優れた柔道選手に育て上げる極意
- 将来を見据えた基礎技術指導
- ジュニア選手特化のトレーニング法
- 小学生の目線での動画解説
体力という基礎があって技術が活かされます。
その基礎となる体力も、柔道に特化されたものが必要になります。
その
- 柔道に特化した体力強化
これほど柔道に必要な体力強化を詳細に解説しているDVDは、他にはないでしょう。
柔道をしている人におすすめのラインスタンプ
柔道大会の結果報告に使えるおすすめのラインスタンプです。
関連ページ
- 払う投げ技の膝車・出足払・送足払・支釣込足について
- 払う投げ技の膝車・出足払・送足払・支釣込足について解説しています。
- 回転して投げる技の背負投げ・払腰・大腰・体落とし・釣込腰の解説
- 回転して投げる技の背負投げ・払腰・大腰・体落とし・釣込腰の解説です。
- 体落としを得意技とする人の重心と引き手のコツとタイミングの練習方法
- 体落としを得意技とする人のコツと練習方法についての紹介です。 体落で重要となる重心と引き手のコツと、体落に入るタイミングについての紹介です。 コツを知ることで、上達の速度は早まります。 ぜひご覧ください。
- 柔道背負い投げを活かす連続技とは?強い人はやっている技の組み合わせ
- 柔道で背負い投げを得意技とする人が、伸び悩んだ時、刈り技と連携するテクニックを覚えることで、試合に強い技とする事ができた体験談をいただきました。柔道で強くなりたい人は、ぜひ、ご覧ください。
- 大外刈りで一本を決めるタイミングやかけ方
- 大外刈りで一本を決めるには、相手を崩してタイミングよく技を出していく必要があります。相手の体勢を崩すために他の技との連絡技で使うこともできます。その大外刈りのやり方や練習方法、ポイント、動画などを紹介いたします。
- 柔道の立ち技はセンスがなくても上達するのか?重要なポイントとは?
- 立技を成功させるためのコツは、重心です。相手の重心を移動させて姿勢を崩すことにより、投げやすくなります。また、自分の姿勢は、うまく重心を移動させて安定させることで力を出しやすくなります。
- 柔道の投げ技が簡単に決まる相手とは?
- 投技で上達するには、体力トレーニングや打ち込みの基礎練習をたくさんする事が必要です。そのことで才能や運動神経を補えます。そして、どんな技があるのかを知ることがとても重要です。講道館のサイト67本の投げ技があります。多くの技の中から自分の体型や性格にあった技を発見し勉強することです。
- 背負い投げが試合で勝つために必要で応用できる技になる
- 柔道の技にはたくさんの技があります。いろいろな技を覚えることも必要でしょうが、やはり試合に勝つために効果的な身につけたい技があります。それが背負い投げでしょう。背負いから大内刈りや背負い落し、反対の一本背負い、釣り込み腰など次の技へ切り替えるバリエーションが増えるなどの応用も利くでしょう。