武道家におすすめの情報
試合で投技を決めるには、たくさんの技を知ることが大切
才能と運動神経は、どうしようもない部分ではあります。
しかし、
- 体力トレーニング
- 打ち込み
といった基礎練習をたくさん実践することで、才能や運動神経をかなりの部分で補えます。
立ち技も寝技と同じで、強くなるためには、とにかく練習しないといけません。
けれども、ちょっとしたコツを知ることで、効率的に練習することができると思います。
どんな技があるのかを知ることが重要
まずは立ち技で重要なのは、どんな技があるのか知ることです。
- 背負い投げ
- 体落とし
- 内股
- 大外刈り
などは誰でも知っている技ではありますが、講道館のサイトを見れば実に
- 67本の投げ技
が紹介されています。
これらの投げ技の多くを知る必要があり、さらにはどういったアレンジもあるのかしっかりと抑えてください。
多くの技を知るだけで、今まで知らなかった
- 自分の体型に最適な技
などを発見することなどもできるので、それだけでかなり有利になります。
また、技を知らない人間と組み手をすれば、驚くほど簡単に投げが決まるものです。
ひとつでも多くの技を知ることで、それだけで確実に強くなることができます。
柔道の動画で勉強する
もうひとつ、動画共有サイトのYOU TUBEを大いに活用してください。
YOU TUBEには一流選手の試合の数々はもちろん、練習方法、他の格闘技の映像など、かなり自身の柔道に役立つ映像がたくさんあります。
例えば内股など、古今東西の一流選手の技をつぶさに見て研究することで、入るタイミングや組手の持ち方など、かなり参考になると思います。
自分がやっている入り方とは違う方法をひとつ知るだけで、同じ技なのにまるで違う技をもうひとつ覚えたといってもいいほど有益です。
練習前のイメトレにもちろん、もし教わっている先生が許してくれるのなら、道場にスマホやタブレットを持ち込んで動画を見つつ技の研究をすると早く身につきます。
どんな投げ技があるのか徹底的に研究し、動画サイトで古今東西の達人の技の数々を参考にすることで、それだけでもかなり立ち技のレベルアップができると思います。
繰り返し練習する
後は練習あるのみです。
どんなに技を研究しても、
- 相手に組み勝つ体力
- 一瞬のタイミングで技に入れる瞬発力
- 5分間全力で戦えるスタミナ
がないと勝つことはできません。
これらを身につけるには、基礎練習に次ぐ基礎練習をするしかないと思います。
強くなるのに近道はなしです。
素直さが大切
最後にもうひとつだけアドバイスをさせていただければ、教わっている先生の言うことを素直に聞いて練習に励んでください。
先生方は、ご自身の経験に基づいた柔道理論を、我々に教えてくれています。
先生方の言葉の数々は、ここで紹介したことなど、及びのつかないほどの金言の数々です。
先生の指導を素直に実践することで、驚くほど強くなれると思います!
柔道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
柔道技を効果的に仕掛けるための
- 『崩し方』
- 『タイミング』
- 『間合い』
- 『スピード』
- 少年柔道家を真に優れた柔道選手に育て上げる極意
- 将来を見据えた基礎技術指導
- ジュニア選手特化のトレーニング法
- 小学生の目線での動画解説
体力という基礎があって技術が活かされます。
その基礎となる体力も、柔道に特化されたものが必要になります。
その
- 柔道に特化した体力強化
これほど柔道に必要な体力強化を詳細に解説しているDVDは、他にはないでしょう。
柔道をしている人におすすめのラインスタンプ
柔道大会の結果報告に使えるおすすめのラインスタンプです。
関連ページ
- 刈る投げ技を具体的に解説!大外刈・大内刈・小内刈・小外刈について
- 刈る投げ技の大外刈・大内刈・小内刈・小外刈について紹介しています。 刈る投げ技は、様々なコツやポイントがあります。 それらを知っていることで、上達のスピードが違ってきます。 ぜひご覧ください。
- 払う投げ技の膝車・出足払・送足払・支釣込足について
- 払う投げ技の膝車・出足払・送足払・支釣込足について解説しています。
- 回転して投げる技の背負投げ・払腰・大腰・体落とし・釣込腰の解説
- 回転して投げる技の背負投げ・払腰・大腰・体落とし・釣込腰の解説です。
- 体落としを得意技とする人の重心と引き手のコツとタイミングの練習方法
- 体落としを得意技とする人のコツと練習方法についての紹介です。 体落で重要となる重心と引き手のコツと、体落に入るタイミングについての紹介です。 コツを知ることで、上達の速度は早まります。 ぜひご覧ください。
- 柔道背負い投げを活かす連続技とは?強い人はやっている技の組み合わせ
- 柔道で背負い投げを得意技とする人が、伸び悩んだ時、刈り技と連携するテクニックを覚えることで、試合に強い技とする事ができた体験談をいただきました。柔道で強くなりたい人は、ぜひ、ご覧ください。
- 大外刈りで一本を決めるタイミングやかけ方
- 大外刈りで一本を決めるには、相手を崩してタイミングよく技を出していく必要があります。相手の体勢を崩すために他の技との連絡技で使うこともできます。その大外刈りのやり方や練習方法、ポイント、動画などを紹介いたします。
- 柔道の立ち技はセンスがなくても上達するのか?重要なポイントとは?
- 立技を成功させるためのコツは、重心です。相手の重心を移動させて姿勢を崩すことにより、投げやすくなります。また、自分の姿勢は、うまく重心を移動させて安定させることで力を出しやすくなります。
- 背負い投げが試合で勝つために必要で応用できる技になる
- 柔道の技にはたくさんの技があります。いろいろな技を覚えることも必要でしょうが、やはり試合に勝つために効果的な身につけたい技があります。それが背負い投げでしょう。背負いから大内刈りや背負い落し、反対の一本背負い、釣り込み腰など次の技へ切り替えるバリエーションが増えるなどの応用も利くでしょう。