武道家におすすめの情報
大外刈りで一本を決めるタイミングやかけ方
私の得意技は大外刈りでした。
柔道は高校生の時に体育の必修科目としてやったのが最初でしたが、体格が良かったので、教科の先生に進められて、部活でもすることにしました。
当時で身長が178cm、体重が95kgと部活をする前の体型としては、少し肥満ではありましたが、当時としてはかなり立派な体格だったと思います。
部活初日、部室に行ったところ、3年生から1年生まで総勢で20人程いたのですが、自分と同じ1年生は7人いて、私以外
は中学でやっており、全員有段者でした。
これは失敗したかなと思ったのですが、とにかくやるしかありません。
なかなか技が決まらない
最初はまず受身から教わりました。
1週間ぐらいは受身と技の掛け方、強化運動のみで、乱取りはさせてはもらえませんでした。
一週間後、先生から1年生と乱取りをしてみろと言われしてみましたが、最初は全く敵いません。
何しろ、相手は有段者でこちらは始めたばかり、技を掛けられた時の防ぎ方も知らなければ、技をかけるタイミングも知りません。
その後、技の掛け方と防ぎ方を教わり、乱取りを繰り返す内に段々様になって来て、同じ1年生には簡単に投げられないように
なって来ました。
しかし、中々技が掛かりません。
教わった技を闇雲に掛けているだけで、得意技がありません。
そこで、先生にその事を打ち明けました。
先生からのアドバイス
先生は
- お前は背が高いから背負い投げは不向き
- 前に投げるのは内股
- 後ろに倒すのは大外刈りか小外掛け
- 相手をくずす時、またはくずれた時の連続技として小内刈り、大内狩り、払い腰
などを練習しておくように言われ、一生懸命練習しました。
特に大外刈りについて、相手を引いてくずす方法、押してくずす方法を徹底的にやりました。
その甲斐があって、1年生とは互角に戦えるようになり、時には大外刈りや内股で一本を取れるまでの腕前になって来ました。
ところが、自分の動きが知られて来ると技が中々掛からなくなって来ました。
それもそのはず、相手は私の得意技が大外刈りと知っているので、腰を引く、腕を突っ張るなどの防ぐ手立てをすれば、当然賭けにくくなります。
連続技で技が決まるようになった
そこで、前技(私の場合は内股)を掛けてくずし大外刈り、倒れなければまた前技と、連続技の練習をしました。
内股、大外狩り、また内股、大内刈り、払い腰から大外刈りといろいろなパターンを練習し、その甲斐があって1年生はもちろん、上級生にも技が掛かるようになって来たのです。
そして何度か対外試合に出ましたが、結構様になっていて、高校から柔道を始めた割には上々の出来でした。
黒帯は試験ではなく、1年生の正月の柔道連盟の連合稽古の白帯による勝ち抜き戦で5人抜きを果たし、初段を取りました。
その時は全て一本勝ちで、決まり技はいずれも大外刈りでした。
ところでこの技を決めるには、
- 技を掛ける前に相手の体をくずす
- その方法は相手を引くと相手は後ろに体を引くのでその瞬間技を掛ける
- 相手を押すと相手は下がるか押し返して来るのでいずれかの瞬間技を掛ける
- しかし大外刈り単独では決まりにくいので連続技の法が決まりやすい
と思われます。
それを練習する方がよいでしょう。
柔道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
柔道技を効果的に仕掛けるための
- 『崩し方』
- 『タイミング』
- 『間合い』
- 『スピード』
- 少年柔道家を真に優れた柔道選手に育て上げる極意
- 将来を見据えた基礎技術指導
- ジュニア選手特化のトレーニング法
- 小学生の目線での動画解説
体力という基礎があって技術が活かされます。
その基礎となる体力も、柔道に特化されたものが必要になります。
その
- 柔道に特化した体力強化
これほど柔道に必要な体力強化を詳細に解説しているDVDは、他にはないでしょう。
柔道をしている人におすすめのラインスタンプ
柔道大会の結果報告に使えるおすすめのラインスタンプです。
関連ページ
- 刈る投げ技を具体的に解説!大外刈・大内刈・小内刈・小外刈について
- 刈る投げ技の大外刈・大内刈・小内刈・小外刈について紹介しています。 刈る投げ技は、様々なコツやポイントがあります。 それらを知っていることで、上達のスピードが違ってきます。 ぜひご覧ください。
- 払う投げ技の膝車・出足払・送足払・支釣込足について
- 払う投げ技の膝車・出足払・送足払・支釣込足について解説しています。
- 回転して投げる技の背負投げ・払腰・大腰・体落とし・釣込腰の解説
- 回転して投げる技の背負投げ・払腰・大腰・体落とし・釣込腰の解説です。
- 体落としを得意技とする人の重心と引き手のコツとタイミングの練習方法
- 体落としを得意技とする人のコツと練習方法についての紹介です。 体落で重要となる重心と引き手のコツと、体落に入るタイミングについての紹介です。 コツを知ることで、上達の速度は早まります。 ぜひご覧ください。
- 柔道背負い投げを活かす連続技とは?強い人はやっている技の組み合わせ
- 柔道で背負い投げを得意技とする人が、伸び悩んだ時、刈り技と連携するテクニックを覚えることで、試合に強い技とする事ができた体験談をいただきました。柔道で強くなりたい人は、ぜひ、ご覧ください。
- 柔道の立ち技はセンスがなくても上達するのか?重要なポイントとは?
- 立技を成功させるためのコツは、重心です。相手の重心を移動させて姿勢を崩すことにより、投げやすくなります。また、自分の姿勢は、うまく重心を移動させて安定させることで力を出しやすくなります。
- 柔道の投げ技が簡単に決まる相手とは?
- 投技で上達するには、体力トレーニングや打ち込みの基礎練習をたくさんする事が必要です。そのことで才能や運動神経を補えます。そして、どんな技があるのかを知ることがとても重要です。講道館のサイト67本の投げ技があります。多くの技の中から自分の体型や性格にあった技を発見し勉強することです。
- 背負い投げが試合で勝つために必要で応用できる技になる
- 柔道の技にはたくさんの技があります。いろいろな技を覚えることも必要でしょうが、やはり試合に勝つために効果的な身につけたい技があります。それが背負い投げでしょう。背負いから大内刈りや背負い落し、反対の一本背負い、釣り込み腰など次の技へ切り替えるバリエーションが増えるなどの応用も利くでしょう。