武道家におすすめの情報
強い打突でも痛くない!森武道具店「楽拳」鹿革の小手
私が今剣道で使っている、良いと思うお気に入りの物は、森武道具店さんの防具の
- 「楽拳」
と呼ばれる小手です。
気になる小手の臭い
これは、地元の剣道の倶楽部に所属している、Jさんという方から教えてもらいました。
剣道をしていると、春夏秋冬いい汗を掻き、防具には臭いが染みついてしまいます。
仕方のない部分もありますが、あまりの悪臭を放っていると集中力が散漫となります。
相手と稽古や試合もすると、凄い臭いで鼻も目も沁みたり、呼吸が止まりそうになった時もあります。
他人の臭いは個人差もありますが、苦痛にもなる時があります。
自身の防具類も、相手にそんな影響を与えてないか気になる時がありました。
価格が高くても質のよい小手を選ぶ
休憩の際にJさんと臭い等についての話をしたら、
「俺は森武道具店さんの物を使っている。これはいいよ。」
と出してきたものが楽拳だったのです。
ちょっと臭いをかかせてもらいましたが、さほど気になりませんでした。
私にとっては、集中して練習や稽古ができるのなら、あくまで自分の予算内の範囲ですが、安物買いするよりは、
- 高くても質の良い物
を選びたいと考えておりました。
臭いと痛みを解決できる小手
それに小手は意外と蒸れたり、私は汗を掻きすぎると手の甲がかゆくなってきたり、脱ぎたくなる時もありました。
相手に小手を激しく打たれると、痛くて涙が出そうな時もありました。
ショックも少しは緩和できるものが良いなと思いました。
Jさんと共に武道具店に行き、お店の方にもおススメなどを聞いて、7万円台のMR−2の楽拳の鹿革の小手を買いました。
強い打突を受けても痛みを感じなくて感動
購入して、剣道の稽古に行った際に装着しました。
最初は程よい硬さも結構ありましたが、手にいい感じに馴染んでフィットしました。
竹刀を握るのが楽で、とても軽い感覚がしました。
手首周辺も軽く、スムーズに動きやすかったのです。
稽古や試合をしてみて、色んな相手から強烈な小手を何度が撃たれました。
今までの小手ですと、痛さがダイレクトに響いて、竹刀を落しそうな感覚にも何度かなりました。
ですが、楽拳は激しい打突でも、ガードができて痛くなくて感動しました。
小手の悩みが解決できた
鹿の毛の断面はストローのような断面で、毛の内部の空気が溜まりクッションとなり、衝撃を上手く逃がして吸収します。
稽古が終わり汗も掻いてますが、手に馴染んでいて、取ると汗の臭いもしっかりブロックできていて安心しました。
保湿もあるので、手が赤くなったり痒くなることが、ほぼ無くなりました。
小手打ちはされるのが苦手で嫌でしたが、楽拳のお蔭で苦手意識が消えて、攻撃と防御も安心して構えてられます。
- 消臭繊維
- 抗菌綿
もあり、上手く臭いも打ち消してくれます。
ムッシュボーと呼ばれる抗菌防具が、見事に機能しています。
価格以上の価値のある小手
主に練習、稽古で使ってます。
練習用に使えばいいかと思います。
コストは決して安くないほうだと思います。
高い価格がネックです。
ですが、それ以上の価値があります。
- 臭い
- 痛み
の半減で稽古に没頭できます。
私は、数年後の五段受験合格も視野に入れて買いました。
「合格したい」
「試合に勝ちたい」
そして
「上手くなりたい。」
少しでもいいので、数を熟して前進したいと願う方にいいです。
楽拳の良さは、使用して装着して使えば、絶対良さが理解できます。
非常に良いです。
もっと早くく知りたかった一品です。
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

関連ページ
- 軽量で首に負担が掛かりにくい八光堂さんオリジナルブランドのA-1の面
- 剣道の試合では、一瞬の差で勝負が決まります。そのため動きに影響する防具は軽いほうが有利になります。おすすめなのがA-1の面です。オプションもたくさんあり、面だれの長さや斜めザシ、縁の色まで選ぶことができます。実戦型の人気の防具と言えるでしょう。