武道家におすすめの情報
刃筋を意識して正しく真っ直ぐ竹刀を打てるようにするには?
私は、小学生の終わりから剣道をはじめ、現在社会人として何とか剣道を続けてます。
ずっと続けていて、初段から審査や大会、試合に出たりしていました。
ですが、四段の昇段審査に挑んで数回落ちました。
自分に厳しい練習をと、筋トレや一人稽古、掛かり稽古や剣道倶楽部での師範や、兄弟子達と何度も試合をし自信も付いて手ごたえを感じ挑みました。
が、結果は不合格。
何故合格できないのか?と解からなくなりました。
この頃仕事でも転勤で別の支店に移り、1週間に1回稽古できればいい方でした。
仕事での人間関係や、上手くいかない悩みもあり、剣道を止めようかとも考えました。
鏡の前で竹刀を振った姿を見る
そんな時に、大病を患い手術し数年ぶりに復帰したHさんが帰ってきて、話したり稽古したりしました。
Hさんはだいぶ痩せてしまいましたが、力強い竹刀の打ちと動きは健在でした。
私と試合をして一言言いました。
「竹刀がね、何か置いて打ってるように見えるんだよね。多分、若い時の体力や力の延長でずっときてそれが通用し今までできたんだ。でも四段からの世界は別だよ。ちょっと鏡の前で真っ直ぐ竹刀を打って姿見て。」
と言われ、私は鏡の前で竹刀を振りました。
すると、自分では真っ直ぐ振りかぶって面を打っているイメージでしたが、現実は違いました。
鏡では正直にその欠点が、姿が現れていたのです。
曲がって打っていて、竹刀の先も切るというか置いて打っている。
何よりショックでしたのが、右手を前に突き出したような打突になっていました。
「それは君の右手が力んで力入れているからそうなるんだよ。他にもいろんな癖もあるみたいだね。」
と言われ、私は恥ずかしさと情けなさで顔も真っ赤で何も言えなくなりました。
木刀で刃筋を意識して真っ直ぐ切る稽古
そんな、私にHさんは一本の木刀をくれました。
「君にやるよ。木刀の稽古って正直したことないだろう?騙されたと思ってさ。木刀で稽古して見な。ゆっくりでいいんだ。ただし、刃筋をしっかり意識して真っ直ぐ切る感じで。それを本当の真剣だと思ってスパッと切るんだ。」
私はHさんから木刀を貰いました。
色褪せていて、傷ついたりしている刀でした。
木刀は学生の時に、日本剣道形の練習で1回したことがあった程度でした。
その時の認識は、ふーんこんなのあるんだという程度でした。
私は、Hさんから練習法を教わりそれに取り組んでみました。
- ゆっくりと振りかぶり切る
ただそれだけです。
鏡の前でやるようにしました。
剣道倶楽部の稽古や、家で時間の許す時、数分やりました。
鏡を見て構えのチェックをする
最初はよくわからず、これでいいのかという疑問も湧きましたが、とにかく木刀を振りました。
また、Hさんから鏡を見た時は、構えのチェックを必ずすることを言われました。
- 構え
- 竹刀の握り方
- 肘や肩が必要以上の力が入り、突っ張っていないか
よく見て、OKだったら木刀を振るという繰り返しでした。
木刀で刃筋を意識して、真っ直ぐ正しく振り、数か月経ちました。
剣道倶楽部での打ち込みや掛かり稽古、地稽古をした時に、いつも組むと負ける強い人達に、軽々とスパンと一本が決められたのです。
しかも、何だが下半身の丹田の辺りもどっしりしてきたような感覚で、上半身もぶれずに真っ直ぐに打てたのです。
「ほら。効果が出てきただろ。今度の昇段審査はきっと合格できるだろう。」
Hさんにポンと肩を叩かれました。
完成度の高い一本を打てるようになった
私はそれまでの事を振り返りました。
四段の昇段審査での稽古や練習で、結構一本を決めるまで苦戦してました。
一本が決まりにくくて、何度も苛立ちもあったのを思い出しました。
私は気づきました。
無駄な動作や癖、力もあった。
竹刀を打つときが置くというか、ただ当てればいいという感覚と意識があったのです。
ですが、それを少し改善できたので、私は審査まで引き続き、とにかく鏡でチェックしながら、ゆっくりと打つ。
でも真っ直ぐ切る。
竹刀でも真っ直ぐ打てるように木刀を使いました。
昇段審査当日になりました。
結果、あっさり合格しました。
凄く嬉しくて涙が出そうでした。
他の稽古仲間からも、「変わったよ。良くなった。」という声が多かったです。
木刀での真っ直ぐ刃筋を意識しての切るトレーニングが、完成度の高い一本を放てるようになったのだと思います。
木刀を使った稽古は重要
今現在でも木刀でのトレーニングは欠かさずに行っています。
木刀で刃筋を意識して切れるようになれば、竹刀に持ち替えたとしても全然問題ない。
竹刀できっちり打てます。
鏡で見て、木刀を振る時は、
- 目線
- 剣先
- 右手や左手が真っ直ぐ通ってるのか
確認します。
刃筋を意識さえすれば、構えも歪むことなく中心線から離れずに、外さずに身に着くのです。
もし、なかなか一本が決まらない。
上手くできないと思い悩んでいる方がいらっしゃるのであれば、木刀を使った稽古はなかなかいいと思います。
おススメです。
きっと変わります。
昇段審査のみでなく、長く剣道を続けていくためにも大事な稽古法です。
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ
日常で使える剣道イラストスタンプ
関連ページ
- 大事なのは「基本」! 剣道初段〜三段合格のヒケツとは?
- 段審査において初段〜三段は比較的受かりやすいとされています。そうはいうものの、初めて段審査を受ける人はもちろん、二段や三段に挑戦する人だっていざとなると緊張してしまうもの。何を見られているのか、どのような審査があるのか、事前に知識を入れておくだけでも不安は和らぎます。そこで初段〜三段の審査ではどのような事をするのか、気を付けたいことなどをご紹介します。