武道家におすすめの情報
空手下突きのポイントと動画
手での顔面攻撃なしのルールのフルコンタクト空手では、顔面を攻撃されるリスクが少ないため、下突きの連打も多用されています。
下突きは、相手のスタミナを奪うにはいい攻撃手段で、体の回転を使うと、こちらの体力を使うことなく攻撃し続けやすい技です。
手での顔面攻撃なしのフルコンタクトルールでは、しっかりと身につけておきましょう。
下突きのコツ
下突きを突くときには、しっかりと脇を締めておきます。
脇が開いていると、突きの力が逃げます。
また、開いた脇へのカウンターを受けるようになり、その場合大きなダメージを受けることになります。
強く打とうとして、腕を大きく後ろに引きすぎると、モーションが大きくなり、相手に攻撃を読まれてしまうことになります。
いくら強烈な下突きを打てたとしても、当たらなければ、相手にダメージを与えることができません。
突き上げる形のところから、コンパクトに突いていくことが重要です。
突くときには、腰の回転で突いていきます。
腕だけになりますと、突きの力が弱く、腕のスタミナも奪われていきます。
脇を締めて固定させ、そこから腰の回転の勢いを利用して下突きを打つ、腰を前に出し相手にぶつけるようなイメージです。
前の足に体重移動させながら、拳に体重を乗せて突いていきましょう。
そして、突いた後は、突きっ放しにせず、しっかりガードに持っていくことも忘れないようにしましょう。
下突きの重要なポイント
下突きで、重要なポイントは、狙う場所です。
お腹は、しっかりと鍛えている選手が多いので、闇雲に当てても、なかなかダメージを与えられません。
みぞおちの水月や、相手の右脇腹のレバーに、確実に当てていくことで、ダメージを与えられます。
そのため、相手に動きを読まれるような大きなモーションではなく、素早く水月や右脇腹を打てるコンパクトな動きの下突きを身につけましょう。
脇を締める
コンパクトなフォーム
腰の回転を使う
水月・右脇腹のレバーを狙う
下突きのおすすめ動画
空手をしている人におすすめのラインスタンプ
空手をしている人におすすめのラインスタンプです。空手大会の結果報告スタンプ

空手で上達する方法
空手で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で師範や先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、空手に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
空手で上達するには、一流の指導者から指導してもらうのが、一番上達します。
しかし、そのような恵まれた環境にいる人は少ないでしょう。
しかし、最近では一流指導者が、DVDで上達のコツなどを指導しているものがあります。
こちらもそのDVDの一つです。
評判のいい、おすすめのDVDですので、ぜひご覧ください。
空手用品を安く購入できるお店
空手用品を購入するときに、近くのスポーツショップや武道具屋を利用していると思います。確かに実際に見て、触って、サイズなどを確認して購入することで、自分にあったものを購入することが出来るでしょう。
しかし、最近ではネットで購入する方も増えています。
種類やサイズが豊富にあり、価格もかなり低価格となっています。
購入するものが決まっている場合はネットのほうがお得でしょう。
そこで空手用品が安く買えるお店を4つ選んでみました。
ぜひご覧ください。
関連ページ
- 空手の組手で有利なカウンター後の先(ごのせん)テクニック
- 空手の組手で有利なカウンター後の先(ごのせん)テクニックについて紹介しています。
- 裏回し蹴りの大切なコツとは?使える技にするポイントを紹介!
- カウンター裏回し蹴りを習得して、空手の組手の技の厚みを作りましょう。裏回し蹴りには、コツがあります。それを知ることで、意外と初心者でも使える技となります。組手でも使うポイントがあります。ぜひご覧ください。
- フルコンタクト空手黒澤浩樹と角田信郎と村上竜司の試合動画
- フルコンタクト空手黒澤浩樹と角田信郎と村上竜司の試合動画の紹介です。
- 空手上段回し蹴り(ハイキック)を決めるために重要なコツとは?
- 空手上段回し蹴り(ハイキック)のコツと動画を紹介しています。 決まると技ありや一本になる可能性の高い上段回し蹴り。 しかし、そう簡単に当たるわけではありません。 上段回し蹴りで一本を決めるためには、様々な要素が必要になります。 ぜひ、ご覧ください。
- 空手中段回し蹴り(ミドルキック)の重要なコツとは?蹴るまでが大切な理由
- 空手中段回し蹴り(ミドルキック)のコツの紹介です。中段回し蹴りは、威力が強く、相手の肝臓などの急所に当たれば、一発で一本が取れる蹴り技です。しかし、ただ蹴るだけでは当たりません。スピードと強さを上げて、相手に当てるには重要なコツがあります。ぜひご覧ください。
- 空手下段回し蹴り(ローキック)のコツや目的別の狙う場所とは?
- 空手下段回し蹴り(ローキック)のコツの紹介です。下段回し蹴りは、蹴り技の中では最も多く使われる技です。ダーメージを与えたり、足を刈ったりと様々な目的で使われます。ぜひご覧ください。
- フルコンタクト空手前蹴りで重要とされる3つのポイントを解説!
- フルコンタクト空手の前蹴りのコツや使い方についての紹介です。前蹴りは蹴り方によっては、ケガや骨折をしてしまいます。効果的に前蹴りを蹴るにはどうのようなことに気をつければいいのか紹介いたします。空手初心者におすすめのページです。
- 鉤(カギ)突きを決める3つの重要なポイントとは?おすすめの動画紹介
- 空手の鉤(カギ)突きのポイントと動画を紹介いたします。 鉤突きは、他の技を有効にするためにも、覚えておきたい技の一つです。 鉤突きで、相手に大きなダメージを与えることもできます。 スピードと威力を上げるために3つの重要なポイントがあります。 ぜひ、ご覧ください。
- 空手裏拳の使い方と動画
- 空手では大会ではあまり使われない裏拳があります。その使い方を紹介いたします。
- 蹴り技や突き技を素速く出せるようにするには?
- 空手で蹴り技や突き技を相手のスキを見て出そうと思っても、遅れてしまうと防御の体勢を取られてしまいますし、反対に反撃の隙を与えてしまうことになります。瞬間的に技を出すにはどうすればいいのか?どのような稽古やトレーニングをすればいいのかを紹介いたします。ぜひ、ご覧ください。
- 難しい空手の足技、蹴り技が上手くなる練習法
- 空手の中でリーチが長く攻撃においてとても有効的な足技。足技といっても種類は様々ですが、使用するのは難しい部分も多くあります。そんな足技をより上手く、効果的に使えるようになる練習法についてみていきましょう。