武道家におすすめの情報
【剣道上級者は相手の左足を見て攻撃する】
足さばきは攻撃・防御の両方に大きく関わる重要なポイントで、これができていない剣士は試合でも大した結果を出すことができません。
しかし熟練の剣士でも、試合中にずっとこの構えを維持できているわけではありません。
一瞬で勝敗が決した試合ならばともかく、試合が数分に及べば必ずどこかで左足前になったり、左足の踵が地面に着いたりといった場面が出てきます。
足を崩さざるを得ない状況は必ず来るものですから、仕方のないことですが、とはいえ構えが崩れた瞬間は相手から見れば「大きな隙」になってしまいます。
上級者は、この一瞬の隙をついて攻撃に転じます。
足が前後逆になっている間は打ちにくいので反撃を受けにくく、左足の踵が地面に着いている間は躱しにくいので、一本が入りやすいためです。
つまり剣道の試合で勝率を上げるためには、
基本的な足の並びを極力崩さないようにして「隙を減らし」、相手の左足を注意深く観察して「隙を突く」ことが効果的
だといえるのです。
【剣道で強くなりたいなら左足の引きつけを修得すべき!】
相手の左足の形から隙を見つけ出すことも重要ですが、まずは自分自身の隙を減らすことから実戦していきましょう。
「相手の隙を見つける」なんて言葉にするのは簡単ですが、足の形が崩れた一瞬を見極める難易度は非常に高く、剣道歴10年以上の剣士でもそう易々と行えることではありません。
なのでまずは、自分の左足の使い方を見直して「隙を減らす」ということから学んでいったほうが効率的なのです。
ここまでは「左足の使い方」なんてざっくりとした説明をしていましたが、もう少し厳密に言えば
- 「引きつけ」の技術が重要
になってきます。
必要な局面で左足を素早く引き付けることができるようになれば、隙を減らすことはもちろん、相手の懐に飛び込む技術も向上していくことでしょう。
左足の引きつけは初歩的な技術ですが、この完成度を高めることは上級者になるために絶対不可欠です。
上手く一本が決まらない、反撃されることが多いといった悩みを抱えている方は、左足の引きつけを練習し直すと改善する可能性があります。
【剣道に適した左足の強化方法】
ここからは、左足の引きつけを強化する方法について解説していきたいと思います。
格上の選手の足さばきを真似たり、自分なりに反復練習したりといった方法も悪くはありませんが…左足の引きつけを上達させるためには、もっと具体的な練習目的を持つことが大切です。
最初は、左足を引きつけるために必要な「筋力」について考えていきましょう。
いくらテクニックを磨いても、筋力が足りなければ素早い引きつけを行うことは不可能です。
剣道の稽古を積んでいるうちにある程度の筋力は自然と備わってくると思いますが、それでも引きつけの速度が上がらないようなら筋トレも考慮すべきでしょう。
とはいえ、無闇に脚力だけを鍛えれば良いというものでもありません。
脚全体を鍛えるとむしろスピードが落ちてしまう可能性もあるため、剣道んも足さばきにおいて最も重要な筋力…「足指」と「ふくらはぎ」を鍛える意識を持ちましょう。
足指とふくらはぎの筋力をつけると足さばきが安定しやすくなり、左足の引きつけの速度も上がっていくはずです。
左足強化の動画
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ
日常で使える剣道イラストスタンプ
関連ページ
- 攻めを覚えれば剣道で強くなれる!攻め方のコツとパターンを解説
- 剣道の攻め方については、よく「打って勝つのではなく、勝ってから打つ」という考え方が持ち出されます。 「打って勝つ」「勝って打つ」…言葉にすると、この2つは順番が違うだけで同じ意味を持っているようにも聞こえます。 確かに試合に勝てたのなら結果オーライともいえますが、問題は「打って勝つ」と「勝って打つ」では意識の仕方によって勝率に影響が出てしまうということです。
- 剣道の公式試合には「二刀流」も出場できる!
- 剣道の世界には「二刀流」の選手もちゃんといます。 そして公式ルール上、剣道の試合に二刀流で参加することには何の問題もありません。 大きな大会になると、実際に二刀流の選手が公式試合に参加している様子がみられます。 二刀流の剣士と戦うことに慣れていない一刀流剣士も多いため、二刀流の剣士がそのまま大会で優勝するというケースも珍しくはないのです。 二刀流にはデメリットも多いため、ある程度経験を積んだ一刀流剣士ならあっさり二刀流を破ってしまうでしょう。二刀流の対策や戦い方を紹介いたします。
- 剣道の勝率を上げる踏み込みの練習方法
- 足さばきのなかでも重要な要素のひとつが「踏み込み」です。 その名の通り「足を出して踏み込むこと」ですが、ただの前後運動ではなく、力強く足を出して「瞬時に移動する技術」だと考えたほうがいいかもしれません。 踏み込みは、主に打突を行うときに用いられます。 左足で地面を蹴って右足を踏み込み、相手との距離を詰めて攻撃するときに使われるのが一般的です。
- 剣道で勝つための「間合い」の捉え方
- 「間合い」という言葉を知らない剣士はいないでしょうが、その奥深さをちゃんと理解できていない方は少なくないでしょう。間合いとはいわば「攻撃の射程圏内」のようなものです。 「この距離に相手が居れば攻撃が届く」というのが自分の間合いであり、「この距離まで近づけば相手に攻撃される」というのが相手の間合いということになります。剣道の試合は「間合いの取り合い」のようなものです。「有利な状況を作る」ということであり、試合での勝率を上げるのに役立ってくれることでしょう。