武道家におすすめの情報
【剣道における間合いとは何か】
ざっくりと言えば間合いとは「自分から相手までの距離」のことですが、剣道における間合いには言葉以上に重要な意味が含まれています。
人によって解釈は違うかもしれませんが、間合いとはいわば
- 「攻撃の射程圏内」
のようなものです。
「この距離に相手が居れば攻撃が届く」というのが自分の間合いであり、「この距離まで近づけば相手に攻撃される」というのが相手の間合いということになります。
当然、アナタの間合いに相手を入れなければ打ち込むことはできませんし、相手は相手でアナタを間合いに入れようと詰め寄ってくるでしょう。
誤解を恐れずに言うなら、
- 剣道の試合は「間合いの取り合い」
のようなものです。
腕の長さや得意な打ち方によっても適切な間合いは変わるため、選手は自分にとって有利かつ相手にとって不利な間合いを保とうとします。
もちろん間合いを取るだけで勝てるというわけではありませんが、適切な間合いを維持することは言い換えれば「有利な状況を作る」ということであり、試合での勝率を上げるのに役立ってくれることでしょう。
【剣道の試合での適切な間合いについて】
いつも攻撃されっぱなしで反撃のチャンスが少ないと感じている方は、自分の間合いを理解できていない可能性があります。
自分の間合いを理解していないということは「常に不利な条件で戦っている」ということですから、攻撃されっぱなしで反撃のチャンスが少なくなるのも当たり前です。
さて、実際の試合では大抵「遠間」から攻防が開始されます。
遠間は剣道の間合いの一種なのですが、簡単に言うと
- 「互いの竹刀の剣先が当たるくらいの距離」
のことです。
遠間は竹刀の角度を変えると剣先が触れる程度の距離ですから、当然そのまま竹刀を振り下ろしても相手に届くことはありません。
そこから少し踏み込めば自分の間合いに相手を入れることも可能なのですが、間合いを理解できていない選手は遠間のままで竹刀を振り回したりします。
当たるわけのない距離で竹刀を振り回しても隙を作るだけ…その隙を突かれて相手に間合いを取られ、そのまま一本負けを喫してしまうわけです。
そのような事態を避けるためには、自分の適切な間合いを体に覚え込ませる必要があります。
- どのくらいの距離に来たら攻撃が届くのか
- どのくらいの距離に入り込まれたら退くべきなのか
を把握するだけでも、剣道の試合を有利に進められるようになるはずです。
とはいえこれは一朝一夕で覚えられるものではありませんので、しっかりと稽古を積んで適切な間合いを覚えるようにしましょう。
【剣道の試合で使える間合いの詰め方】
間合いを詰める作業は、言葉で言うほど簡単ではありません。
不用意に近づけば手痛い反撃を食らってしまいますし、上手く隙を突けたと思ったら足さばきで交わされてしまうこともあるでしょう。
ただの接近動作とは違い、間合いを詰めることは様々な工夫を凝らすれっきとした「技術」なのです。
成功率の高い間合いの詰め方には、「駆け引き」が必要不可欠です。
もちろん足さばきや体の動かし方といった技術も必要ですが、それ以上に相手の意表を突くための頭脳戦が重要になってきます。
例えばですが、間合いを詰めるときに毎回同じ掛け声・同じ動きをする選手がいたらどうでしょうか。
きっと最初の1〜2回で動きを見切られ、そのうち間合いを詰める度に反撃を食らうようになることが目に見えていますよね。
剣道では「相手にとって予想外の動き」をすることで、技の成功率を高めることができますが、それには「予想の範疇の動き」をすると簡単に反撃されてしまうから…という意味も含まれているわけです。
間合いの詰め方は
- 「相手の竹刀を制した隙に詰める」
- 「左右に揺さぶって詰める」
- 「わざと面を開けて詰める」
などいろいろな方法があります。
どのような方法を使っても構いませんが、いずれにしても上手く相手を騙すことで間合いを詰める際の成功率を上げることが可能です。
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

関連ページ
- 攻めを覚えれば剣道で強くなれる!攻め方のコツとパターンを解説
- 剣道の攻め方については、よく「打って勝つのではなく、勝ってから打つ」という考え方が持ち出されます。 「打って勝つ」「勝って打つ」…言葉にすると、この2つは順番が違うだけで同じ意味を持っているようにも聞こえます。 確かに試合に勝てたのなら結果オーライともいえますが、問題は「打って勝つ」と「勝って打つ」では意識の仕方によって勝率に影響が出てしまうということです。
- 剣道の公式試合には「二刀流」も出場できる!
- 剣道の世界には「二刀流」の選手もちゃんといます。 そして公式ルール上、剣道の試合に二刀流で参加することには何の問題もありません。 大きな大会になると、実際に二刀流の選手が公式試合に参加している様子がみられます。 二刀流の剣士と戦うことに慣れていない一刀流剣士も多いため、二刀流の剣士がそのまま大会で優勝するというケースも珍しくはないのです。 二刀流にはデメリットも多いため、ある程度経験を積んだ一刀流剣士ならあっさり二刀流を破ってしまうでしょう。二刀流の対策や戦い方を紹介いたします。
- 左足の使い方を工夫して剣道の実力をアップさせよう!
- 剣道では右足を前に、左足を後ろにして踵を浮かせるのが基本的な構えとなっています。試合が数分に及べば必ずどこかで左足前になったり、左足の踵が地面に着いたりといった場面が出てきます。足を崩さざるを得ない状況は必ず来るものですから仕方のないことですが、とはいえ構えが崩れた瞬間は相手から見れば「大きな隙」になってしまいます。上級者は、この一瞬の隙をついて攻撃に転じます。剣道の試合で勝率を上げるためには、基本的な足の並びを極力崩さないようにして「隙を減らし」、相手の左足を注意深く観察して「隙を突く」ことが効果的だといえるのです。
- 剣道の勝率を上げる踏み込みの練習方法
- 足さばきのなかでも重要な要素のひとつが「踏み込み」です。 その名の通り「足を出して踏み込むこと」ですが、ただの前後運動ではなく、力強く足を出して「瞬時に移動する技術」だと考えたほうがいいかもしれません。 踏み込みは、主に打突を行うときに用いられます。 左足で地面を蹴って右足を踏み込み、相手との距離を詰めて攻撃するときに使われるのが一般的です。