武道家におすすめの情報
【剣道は「攻め合いに勝ってから打つ」のがコツ】
なんだか言葉遊びのようで混乱してしまいますが、この言葉にはどのような意味があるのでしょうか。
「打って勝つ」
「勝って打つ」
言葉にすると、この2つは順番が違うだけで同じ意味を持っているようにも聞こえます。
確かに試合に勝てたのなら結果オーライともいえますが、問題は「打って勝つ」と「勝って打つ」では意識の仕方によって勝率に影響が出てしまうということです。
このあたりの考え方は、指導者によっても若干異なる部分もあるので説明しづらいのですが、ここではあくまで一般論に基づいて解説しましょう。
打って勝つ
まず「打って勝つ」ですが、これは「とりあえず打ってみて勝つ」という状況を表します。
一本を取れる可能性が決して高くはない状況で、とりあえず竹刀を振ってみて当たればラッキー…みたいな感じですね。
相手が深読みして受け損ねることも珍しくはありませんし、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」なんて言葉もあるくらいですから、この考え方で勝ててもまぁおかしくはないでしょう。
勝って打つ
次に「勝って打つ」についてですが、これは「攻め合いに勝ってから打つ」ということを表します。
「攻め合いに勝つ」というのが何を表すのかは意見の分かれるところですが…例えば、
- 気迫で勝つ
- 相手を下がらせる
- 竹刀で中心を取る
などして、攻防の主導権を握った瞬間が「攻め合いに勝った」と考えてよいでしょう。
主導権を握った状態から打突を行えば相手は受ける・躱すなどの受動的な行動しか取れなくなるため、反撃されたり主導権を取り返されるリスクも激減するはずです。
まとめると、
- 「打って勝つ」はいわば博打のような戦い方
- 「勝って打つ」は非常に堅実で合理的な戦い方
であるといえるのです。
「打って勝つ」は博打ですから天性の才能でも無い限りはいつまでも勝率が上がらず、ありていに言えば「雑な戦い方」をする剣士になってしまうことでしょう。
それよりは「勝って打つ」ことを目標とし、技術を磨いていったほうが勝率も安定し、剣士としての成長も見込めるのではないでしょうか。
【剣道の攻め合いに勝つには「攻めパターン」を増やそう】
剣道の攻め方は千差万別で、熟練の剣士はそれぞれが得意とする攻め方を持っているものです。
相手の守りを崩すためには強烈な攻めが必要不可欠…どんな相手にも対応できるよう、剣道の攻め合いに勝つには「攻めのパターン」を増やしておくことが望ましいといえます。
しかし剣道を始めて間もない初心者の多くは、ワンパターンの攻め方しか持っていません。
猪突猛進で突っ込んでいくだけだったり、一本が取れるかどうかもわからないのにただ打ち込んでみたりと雑な攻め方をしてしまいます。
これでは相手に動きを読み切られてしまいますし、いつまでたっても試合で勝つことはできないでしょう。
経験を積めば攻めのパターンも自然と増えていくと思いますが、最初は2〜3パターンを覚えておくだけでも良いでしょう。
たった数パターンを状況に応じて使い分けるだけでも、全く同じ動きで攻め込んでいく剣士よりは勝率も上がるはずです。
以下に、基本的な攻め方のパターンをいくつかご紹介しておきます。
これ以外にも得意とする攻め方があればそれを組み込んでも構いませんし、指導者の意見を聞くなどして自分なりの攻め方を構築してみてください。
攻めのパターンは多ければ多いほど良いので、覚えておいて損はないと思いますよ。
【剣道で勝つための攻めパターン7選】
打ち込みによる攻め
基本中の基本となる攻め方が「打ち込み」です。
どこか一ヵ所へ打ち込めば必ず別の部分に隙が生まれますので、そこを狙って二撃目を打ち込むのが狙いです。
一回目の打突はあくまでけん制なので一本を取れる可能性は低いですが、そこから二撃・三撃と打ち込みを繋げることで成功率を挙げていきます。
突き技による攻め
高校生以上限定ではありますが、「突き」による攻めも一定の効果を発揮します。
突きは中断構えのメリットを最大限に発揮できる技で、他の技に比べて予備動作が少ないため磨けば大きな武器になります。
突きだけで一本を狙うより、突きは相手の防御を崩すための攻め技として使ったほうが良いとする考え方もあります。
体攻め
竹刀をつかった技術とは少々異なりますが、実際の試合では「体攻め」が常套手段となっています。
ひとくちに体攻めといっても色々あるので説明が難しいところですが、体攻めは「体全体を使って圧力をかける手段」の総称だと思ってください。
例えば鋭く間合いを詰めることで相手に「攻撃される!」と危機感を抱かせることや、相手が攻めようとしたタイミングで体を動かしてけん制することなどが、体攻めの一種であるといえますね。
気攻め
「気攻め」という考え方も、流派や剣士個人によって多少考え方が違うところだと思います。
しかしあえて説明するなら、「気迫で押してプレッシャーを与え続ける」ことが気攻めの意味するところなのではないでしょうか。
試合中に一瞬たりとも気を抜かないということは、相手に休む隙を与えないということであり、結果として相手の体力・精神力をじわじわ削ることに繋がるのです。
誘いによる攻め
試合中にあえて隙を作り、相手の打ち込みを誘うことも立派な攻めのパターンです。
もちろん本当に打たれてしまっては意味がないので少々コツがいりますが、狙い通りの部分に相手が打ち込んできたら応じ技で返します。
つまりカウンター狙いの攻め方ということですね。
気攻めと併用して相手を疲れさせておけば、成功する確率も上がると思います。
溜めによる攻め
見た目は受動的ですが、いわゆる「溜め」も立派な攻め方のひとつです。
溜めとは足や重心をしっかりと整え、相手に隙が出来たら間髪入れずに攻撃に転じられるよう準備を整えておくことを言います。
ほんの僅かなチャンスを確実にものにする溜めの技術を磨けば、いずれ相手の攻撃を「見切る」ということもできるようになってくるでしょう。
崩しによる攻め
払う・巻く・張るなど、方法はいくつかありますが相手を「崩す」ことは効果的な攻めになります。
厳密に言えば打ち込みや突きも「崩し」の一種ですが、相手の竹刀を崩して中心を取る方法なら何を使っても構いません。
正中線へ戻ってこようとする相手の竹刀を上手くズラすことができるように色々と工夫してみてください。
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ
日常で使える剣道イラストスタンプ
関連ページ
- 剣道の公式試合には「二刀流」も出場できる!
- 剣道の世界には「二刀流」の選手もちゃんといます。 そして公式ルール上、剣道の試合に二刀流で参加することには何の問題もありません。 大きな大会になると、実際に二刀流の選手が公式試合に参加している様子がみられます。 二刀流の剣士と戦うことに慣れていない一刀流剣士も多いため、二刀流の剣士がそのまま大会で優勝するというケースも珍しくはないのです。 二刀流にはデメリットも多いため、ある程度経験を積んだ一刀流剣士ならあっさり二刀流を破ってしまうでしょう。二刀流の対策や戦い方を紹介いたします。
- 左足の使い方を工夫して剣道の実力をアップさせよう!
- 剣道では右足を前に、左足を後ろにして踵を浮かせるのが基本的な構えとなっています。試合が数分に及べば必ずどこかで左足前になったり、左足の踵が地面に着いたりといった場面が出てきます。足を崩さざるを得ない状況は必ず来るものですから仕方のないことですが、とはいえ構えが崩れた瞬間は相手から見れば「大きな隙」になってしまいます。上級者は、この一瞬の隙をついて攻撃に転じます。剣道の試合で勝率を上げるためには、基本的な足の並びを極力崩さないようにして「隙を減らし」、相手の左足を注意深く観察して「隙を突く」ことが効果的だといえるのです。
- 剣道の勝率を上げる踏み込みの練習方法
- 足さばきのなかでも重要な要素のひとつが「踏み込み」です。 その名の通り「足を出して踏み込むこと」ですが、ただの前後運動ではなく、力強く足を出して「瞬時に移動する技術」だと考えたほうがいいかもしれません。 踏み込みは、主に打突を行うときに用いられます。 左足で地面を蹴って右足を踏み込み、相手との距離を詰めて攻撃するときに使われるのが一般的です。
- 剣道で勝つための「間合い」の捉え方
- 「間合い」という言葉を知らない剣士はいないでしょうが、その奥深さをちゃんと理解できていない方は少なくないでしょう。間合いとはいわば「攻撃の射程圏内」のようなものです。 「この距離に相手が居れば攻撃が届く」というのが自分の間合いであり、「この距離まで近づけば相手に攻撃される」というのが相手の間合いということになります。剣道の試合は「間合いの取り合い」のようなものです。「有利な状況を作る」ということであり、試合での勝率を上げるのに役立ってくれることでしょう。