武道家におすすめの情報
試合で有効に働く攻撃の連絡技、連続技を磨く
相手の繰り出してくる技に対して構えてしまうため、どうしても
- 受け身の態勢になってしまう
- 自分から先に技を仕掛けることができなくなってしまうという
状態です。
試合開始に良く見られるのがこの風景です。
相手も同じように考えていることが多くあります。
距離をあえて取ってくるということも考慮すると、相手の技を警戒しつつも、相手よりも早い段階で、的確にスピーディーに先手を打つようにすると、一本をきれいに取れる可能性が出てきます。
試合開始直後の一本背負い
まず、不意打ちとして、
試合開始の直後に一本背負いを仕掛けてみる
ということを試してみましょう。
この方法を実践するためには、試合が始まって相手が組に来るのよりも、素早く相手にしかけるようにするという、スピード感が重要となります。
相手よりも素早く相手に組かかり、そして組んだ瞬間に技にすぐに突入するという、即効性が大切です。
この場合、中途半端に技をかけてしまうと、相手の返し技の餌食となってしまうので、普段の稽古から相手よりも素早く動くという稽古が重要となります。
一本背負いなどを仕掛けると、相手はそれを避けようとして、後ろに体重がかかるようになるので、それを狙って崩し技で一本を取ることもできるようになります。
早い段階で仕掛けるという瞬発力、それをよけようとする相手の動きに合わせて、崩し技を繰り出す稽古もしておくようにしておきます。
最初の一手も、次の一手も、すぐに決めることができるようになり、試合運びが自分に有利な状態で進めるようになるでしょう。
連絡技を磨くことで試合では有利になる
さらに、連絡技、連続技を磨くことも稽古においては重要です。
特に相手があまり柔道経験のない、経験が浅い選手であれば、連続技は非常に有効に働く攻撃になってきます。
例えば、大内刈りを仕掛けた直後に小内刈りをすぐに繰り出し、相手がひるむ暇もなく再び大内刈りを出します。
こういった連絡技、連続技をくり返すうちに、相手の態勢を崩し、他の技を決めることができるようになったり、相手が技を繰り出しにくくなったりさせることができます。
大内刈りから大外刈りへの連絡技動画
相手の体勢が崩れ技を出しやすくなる
柔道の経験がある程度ある相手でも、背負い投げからの大内刈りなど、前後に動きのある技を繰り出すことで、相手の態勢を崩し落とすことができるようになります。
このような技を繰り出すことができると、相手は背負われるのを警戒するようになり、足技が良くかかるようになります。
背負いをフェイントにすると見せかけて、他の技に持っていくことをくり返して、背負いを決めやすくするという方法も、かなり効果のある技になるでしょう。
得意技の稽古方法と連携技
そこからずっと、学生時代は柔道に明け暮れていました。
その中で私が得意としていた技は、背負い投げと小内刈りです。
背負い投げは、柔道を始めた時から憧れていた技だったので、稽古する時間は人一倍割きました。
打ち込みなどの基本はもちろん、組手の際の襟や袖の掴み方、持つ位置、懐に入る身体の角度など色々と工夫を凝らしていました。
稽古の時間だけでなく、一人になってからもずっと技のことを考えていました。
有名な選手の動画を見て研究
有名な選手の動画を見て真似してみたりもしました。
動画を見て気付いたことで、背負い投げは自分の身体を屈ませて、相手を前のめりにさせてそのまま投げるような技だと思い、単純にその場で素早く屈む訓練を、一人で稽古したりして身体の動きなどを研究していました。
身体の動きを身に付けるだけではなく、筋力トレーニングもたくさんしました。
中学生の頃はダンベルなどの器具を買うお金がもったいなかったので、自重で鍛えられるトレーニングをたくさんしていました。
何か鍛えられそうなものを見つけると、理論とかは全くなくてもとりあえずやっていました。
適当にぶら下がれる所があればぶら下がり、昇り降りする場所があれば全力で駆け込む。
常に身体を鍛えていたいと考えていたのです。
そうやって得意技とする背負い投げが出来上がってきたのですが、その派生技として小内刈りも得意技となっていきました。
試合では当然様々な駆け引きがあり、一つの技だけでは勝てませんので、色々と技の稽古はします。
得意技ができることで他の技も習得しやすくなる
その中で、たまたま稽古中に背負い投げが決まらないと感じた瞬間に、変化した足技で、ポイントを取れたことがありました。
そこからフェイントとして使ったり、得意技を封じられた瞬間に出せる技として、小内刈りが出てきたのです。
稽古方法は、無限にあると私は思っていますが、技を覚えるときはまず
- 打ち込みをしっかりやって型を身体で覚える
- 技の特徴をしっかり理解すること
が先決です。
そして一つでも得意とする技ができれば、必然的に他の技に対しても理解が深まり、習得しやすくなるのではないかと思っています。
なので、柔道を始めたら何か一つの得意技をまず作るといいと思います。
連携技のおすすめ動画
柔道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
柔道技を効果的に仕掛けるための
- 『崩し方』
- 『タイミング』
- 『間合い』
- 『スピード』
- 少年柔道家を真に優れた柔道選手に育て上げる極意
- 将来を見据えた基礎技術指導
- ジュニア選手特化のトレーニング法
- 小学生の目線での動画解説
体力という基礎があって技術が活かされます。
その基礎となる体力も、柔道に特化されたものが必要になります。
その
- 柔道に特化した体力強化
これほど柔道に必要な体力強化を詳細に解説しているDVDは、他にはないでしょう。
柔道をしている人におすすめのラインスタンプ
柔道大会の結果報告に使えるおすすめのラインスタンプです。
関連ページ
- 柔道大外刈りのやり方や具体的なコツとは?解説した動画
- 柔道でよく使われている投げ技の一つの大外刈りを、わかりやすく解説している動画を紹介しています。 技を決めていくには、コツやポイントを知っておく必要があります。具体的なコツなどを紹介していますのでぜひご覧ください。
- 柔道支釣込足を得意技とする人の技の使い方やコツと形と動画とは?
- 柔道支釣込足を得意技とする人の技の使い方やコツと形と動画を紹介いたします。 膝車よりも小さいモーションで技が出せ、比較的出しやすい技です。 また、相手のバランスを崩せば、決まりやすい技の一つです。 有効に使えば柔道の試合でも有利に進めることができます。 ぜひご覧ください。
- 背負い投げで一本を決めるための連続技
- 背負い投げが得意な選手だと、相手に警戒されてなかなか一本が決まらないことがあります。連携した技、連続技などのテクニックを使うと相手を崩すことができタイミングよく投げることができます。ぜひ、ご覧ください。
- 体落としの足さばきやコツ
- 体落としで技を決めるためのポイントやコツを紹介しています。相四つの時、ケンカ四つの時、どのように体落としをすればいいのか、体さばきなどポイントと動画を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
- 巴投げの3つのコツとおすすめ動画を紹介!技に入るまでが重要な理由
- 柔道の巴投げはうまく相手を崩して技を出していかないと、逆に潰されて寝技に持ち込まれてしまします。うまく巴投げで一本を決めるにはどうすればいいのか?そのやり方を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
- 背負い投げの一本が狙える場面とは?背負投を決めるコツや動画、練習方法を紹介
- 体が小さいため背負い投げを得意としていました。背が低いため相手の懐に入りやすいのを活かして背負い投げを試合で使える技に仕上げました。中途半端な技にすると後ろに返される危険がある背負い投げ。注意点やポイントなどを紹介いたします。