背負い投げの一本が狙える場面とは?背負投を決めるコツや動画、練習方法を紹介

武道家におすすめの情報

背負い投げの一本が狙える場面を見逃すな!コツや動画、練習方法を紹介

背負い投げの一本が狙える場面を見逃すな!コツや動画、練習方法を紹介

今回は、背負い投げのコツや練習方法について紹介していきます。

 

私は、自分の体が小さかったため、背負い投げを覚えました。

 

なぜなら、背負い投げは他の投げ技とは違い、脚が短くてもかけやすく、また
体が小さいことで、相手の股の中に入りやすくなる技
だからです。

 

背負い投げは、相手を崩していなくてもかけることができる技でもあります。

 

相手が何の技を狙っているかわからない状況でも、狙っていけるという特性があります。

 

お互いに出方を探りあっている状況でも、積極的に出していけます。

 

背負投で一本が狙える場面

特に背負い投げで一本が狙える場面は

  • 相手が前に出てきている状況

です。

 

相手が前に出てきている状況は、背負い投げをして股の中に入れば、相手の体が飛びやすいからです。

 

しかし、できれば相手を崩して、

  • 前方に体重がかかっているタイミングで出す

と一本が出やすくなるでしょう。

 

柔道背負い投げの得意技を刈り技と連携して試合で勝てるようになった

 

正しい形での打ち込み

私がしていた背負い投げの練習は、

  • 正しい形での打ち込みをして技に入るタイミングを覚える

というものでした。

 

どうしても長い間柔道をしているうちに、自分独自の背負い投げの形になってしまいます。

 

これでは威力が不十分になり、試合で一本を取ることが難しくなります。

 

そのため、正しい形での打ち込みをして、背負い投げの形を身に着け、精度をあげていました。

 

この練習を何度も繰り返し、

  • 相手を崩す形を身につけ
  • 相手の股の中に入る形をしっかり覚え
  • 正しい形で投げることを体に覚えさせ

ていきます。

 

この練習中にも、疲れが出て自分独自の形の背負い投げになってしまうことがあるので、打ち込み一回一回に、正しい形で投げることを意識して取り組むことが大事です。

 

 

 

低い姿勢で入る練習

背負い投げ独自の練習としては、投げのときに

  • 股の中に低い姿勢で入る練習

をよくやっていました。

 

他に背負い投げのためにやっていた練習は、

  • 投げ込み
  • 三人打ち込み
  • 移動打ち込み

などです。

 

また稽古の際に気を付けていたことは、打ち込みで覚えた正しい形で背負い投げをかけることでした。

 

背負い投げが試合で勝つために必要で応用できる技になる

 

自己流にならないことが重要

最後に、これから背負い投げを覚えようとする人へのアドバイスは
「焦らずに正しい形から背負い投げに入ることを覚えること」
です。

 

一つの技を試合で使える技として覚えるのには、とても時間がかかります。

 

成果がなかなか出ずにきついと感じても、練習を繰り返すことで、ゆっくりと自分の体に染みつけていき、背負い投げの正しい形を自分の形にしていきましょう。

 

中途半端な背負い投げでは後ろに返される危険
があります。

 

きれいな背負い投げは、自分の体が小さく相手の体格がどんなに良くても、一本を狙える必殺技となりえます。

 

練習でしっかりと技の精度を磨き、あなたの必殺の背負い投げを、試合のここぞという場面で使ってみてください。

 

 

背負い投げ解説動画

 

 

 

投技を習得するためにおすすめの方法はこちら

柔道で上達していくには

  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
柔道上達プログラム
世界選手権2連覇しオリンピック金メダリストの岡田弘隆先生の
柔道技を効果的に仕掛けるための
  • 『崩し方』
  • 『タイミング』
  • 『間合い』
  • 『スピード』
と様々な柔道の技の具体的なかけ方、連絡技や変化技など、『技の幅』を広げ、決定力を高めるための“秘訣”を伝授しているDVDです。
柔道ジュニア選手育成プログラム
講道館少年部指導歴20年の向井幹博先生の
  • 少年柔道家を真に優れた柔道選手に育て上げる極意
を公開しているDVDです。
  • 将来を見据えた基礎技術指導
  • ジュニア選手特化のトレーニング法
  • 小学生の目線での動画解説
などを中心に紹介されています。
柔道体力強化プログラム
柔道で強くなるためには、技術だけでは強くなりません。
体力という基礎があって技術が活かされます。
その基礎となる体力も、柔道に特化されたものが必要になります。
その
  • 柔道に特化した体力強化
のみを解説しているDVDがこちらになります。
これほど柔道に必要な体力強化を詳細に解説しているDVDは、他にはないでしょう。

柔道をしている人におすすめのラインスタンプ

柔道大会の結果報告に使えるおすすめのラインスタンプです。 柔道おすすめラインスタンプ
スポンサードリンク

関連ページ

柔道大外刈りのやり方や具体的なコツとは?解説した動画
柔道でよく使われている投げ技の一つの大外刈りを、わかりやすく解説している動画を紹介しています。 技を決めていくには、コツやポイントを知っておく必要があります。具体的なコツなどを紹介していますのでぜひご覧ください。
柔道支釣込足を得意技とする人の技の使い方やコツと形と動画とは?
柔道支釣込足を得意技とする人の技の使い方やコツと形と動画を紹介いたします。 膝車よりも小さいモーションで技が出せ、比較的出しやすい技です。 また、相手のバランスを崩せば、決まりやすい技の一つです。 有効に使えば柔道の試合でも有利に進めることができます。 ぜひご覧ください。
背負い投げで一本を決めるための連続技
背負い投げが得意な選手だと、相手に警戒されてなかなか一本が決まらないことがあります。連携した技、連続技などのテクニックを使うと相手を崩すことができタイミングよく投げることができます。ぜひ、ご覧ください。
体落としの足さばきやコツ
体落としで技を決めるためのポイントやコツを紹介しています。相四つの時、ケンカ四つの時、どのように体落としをすればいいのか、体さばきなどポイントと動画を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
巴投げの3つのコツとおすすめ動画を紹介!技に入るまでが重要な理由
柔道の巴投げはうまく相手を崩して技を出していかないと、逆に潰されて寝技に持ち込まれてしまします。うまく巴投げで一本を決めるにはどうすればいいのか?そのやり方を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
試合で有効に働く攻撃の連絡技、連続技を磨く
試合では、素速い連絡技を出すことで試合を有利にすすめることができます。大内刈りを仕掛けた直後に小内刈りをすぐに繰り出す、相手がひるむ暇もなく再び大内刈りを出す、こういった連続技をくり返すうちに相手の態勢を崩し、他の技を決めることができます。