武道家におすすめの情報
寝技の攻めの抑え込み、締め、関節技と防御のエビと亀
やはり立ち技は、運動神経と発想力がモノを言う世界のため、木村政彦先生のように3倍努力をしたとしても、センスのある人間に勝つことはできません。
けれども、寝技は練習をすればするほど強くなることができ、寝技を磨くことで立ち技に優れる者にも肉薄することができると思います。
具体的には、寝技の攻めは
- 抑え込み
- 締め
- 関節技
の三つがあり、防御は
- エビ
- 亀
に尽きます。
また、寝技に誘うためには、何かの立ち技で相手を崩さなければいけないので、例えば
- 体落としや巴投げなど、寝技に誘い込みやすい立ち技
も練習しないといけません。
これら全体が渾然一体と鳴って寝技になります。
エビ
まずはエビから学ばないといけません。
最近の柔道は、抑え込まれたら、たった25秒で一本となってしまうので、エビの重要性が高まっています。
いかに瞬間的に、相手とのスペースを作れるかが肝なので、エビの反復練習と筋力強化は欠かせません。
自身がエビをできるようになれば、エビをする側の気持ちがわかるようになり、効率的に抑え込みができます。
また、エビで逃げてくる相手に対して、力で押さえ込むことはできないので、相手を動かしつつ抑え込む感覚が身につくはずです。
エビの動画
亀
また、亀の攻防も練習しないといけません。
硬い亀姿勢を持っている相手から、亀取りすることは至難の業で、立ち技がキレる連中の亀はまさに鉄壁。
そんな相手から亀取りができるようになるためには、練習しかありません。
具体的には、ひたすら亀を攻め続けるパートと、ひたすら亀で守り続けるパートに分けて練習します。
また、亀取りの基本動作の反復練習も重要で、左からも右からも攻められるようにしておくことをおすすめします。
意外に、右から攻められるのは慣れているけれど、左は慣れていないので対処がわからない、という人間は多いもの。
絞め技
最後は絞め技は絶対に覚えてほしい寝技の技術です。
絞め技は抑え込みに次ぐ寝技での決まり手です。
絞め技が優れているのは、担ぎ技が得意な相手に対して、崩れた瞬間に絞め技にいくことで、かなりプレッシャーを与えることができます。
なので十字絞めや袖車よりも、送り襟絞めを磨くことが一番です。
送り襟絞めは、投げられた際のプレッシャーにもなりますし、自分が投げた後にも、奥襟からそのまま手を滑らせれば締めに入ることができます。
これは、いわゆる山下泰裕先生が得意だった
「ヤマシタチョーク」
というやつで、東海大学柔道部のお家芸です。
このヤマシタチョークを使えるようになれば、本来は自分よりも立ち技がキレる相手も、まともに組むことができなくなります。
かなり有利に組手を進めることができるようになるでしょう。
エビ、亀取り、絞め技が得意になれば、かなり寝技が武器になると思います。
エビひとつとっても、本当に習得するには時間が掛かるので、ひたすらに努力あるのみです。
最後に、寝技乱取りの練習時間は、1分ほどにして数多くこなすことをおすすめします。
昔は、寝技乱取りというと、長い時間やって練習しましたが、現代柔道においては寝技も瞬発力が命。
瞬間的に抑え込める、亀を返せる、締められる、極められる力がないと、試合で役にたちません。
柔道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
柔道技を効果的に仕掛けるための
- 『崩し方』
- 『タイミング』
- 『間合い』
- 『スピード』
- 少年柔道家を真に優れた柔道選手に育て上げる極意
- 将来を見据えた基礎技術指導
- ジュニア選手特化のトレーニング法
- 小学生の目線での動画解説
体力という基礎があって技術が活かされます。
その基礎となる体力も、柔道に特化されたものが必要になります。
その
- 柔道に特化した体力強化
これほど柔道に必要な体力強化を詳細に解説しているDVDは、他にはないでしょう。
柔道をしている人におすすめのラインスタンプ
柔道大会の結果報告に使えるおすすめのラインスタンプです。
関連ページ
- 柔道の抑え込み技を決める重要なコツとは?袈裟固・縦四方固・肩固・横四方固・上四方固
- 柔道の固技の袈裟固・縦四方固・肩固・横四方固・上四方固についての解説とおすすめ動画です。 柔道の抑え込み技を決めるには、重要なコツがあります。そのコツを知っていることで、上達も早まります。 特に初心者は、理解しておくことで、抑え込み技が決まりやすくなります。ぜひご覧ください。
- 投げ技から寝技への移行で一本を狙う寝技への入り方やタイミング
- 投げ技から寝技への移行で一本を狙う寝技への入り方やタイミング
- 柔道の寝技を集中して練習し一本勝ちできるようになった
- 柔道で強くなりたいと思って練習しても、才能や運動神経がなかったり、体格差や体重差があったりして、なかなか上達しない人もいるでしょう。立ち技を多くしている人が多い中、寝技を学んで効果的に強くなる事ができました。ぜひご覧ください。
- 寝技で上達するポイント
- 寝技で強くなるには、基本動作が大切です。極める力、逃げる力、返す力をつけるには、基本動作と寝技の反復練習が上達の近道となります。ぜひ、ご覧ください。
- 柔道の試合の勝率を上げるために寝技を稽古しよう
- 寝技は、努力が結果に結びつきやすい技です。立技はしっかりと稽古するけど、寝技を熱心に稽古している人が少ないからではないでしょうか?寝技を稽古していない相手というのは寝技が有効に使えます。立技からの流れ、逃げられた時の対処など、しっかりと稽古しておきましょう。ぜひ、ご覧ください。
- 試合で使える寝技を身につけるには?
- 寝技を練習していると、寝技師同士の気の合う者同士で練習してしまいがちです。高度な寝技を身につけることができますが実践的ではありません。試合では、亀の相手をいかに仕留めるか、亀にさせないか、重要です。立技の強い人との練習が重要です。ぜひ、ご覧ください。
- 寝技の絞め技と関節技を決めるためのポイント
- 関節技のポイントは、相手に逃げられる場所を与えて、自分の有利な状態に誘導してあげることです。寝技全般に言えることは、体力とバランス感覚が重要になってきます。寝技の攻防は体力の消耗が激しく、基礎体力がないとすぐにガス欠になってしまいます。
- 柔道の寝技を強化するためにブラジリアン柔術を学ぶこともおすすめの方法
- 関節技を覚える事が柔道においての寝技を強化する一つの方法です。アームロックの腕固めは横四方固めや、上四方固めから極める事ができる技です。ブラジリアン柔術は柔道の寝技よりはるかにレベルが高く、多彩で実践むけです。動画をYouTubeで見てみてください。これが柔道の寝技を強化するコツでもあります。