武道家におすすめの情報
柔道の寝技を強化するためにブラジリアン柔術を学ぶこともおすすめの方法
柔道においての寝技は抑え込み20秒で一本、10秒で技ありと、投げ技で一本とるよりかはポイントは取りやすいです。
私は中学生の頃部活で柔道を始めて、今は総合格闘技ミックスマーシャルアーツの世界で、毎年試合をしてます。
総合格闘技をはじめるのに、ブラジリアン柔術という格闘技を学びました。
柔道に凄く似ているスポーツで、昔ヒクソングレイシーという人物が日本で試合をして話題になりました。
俗にいうグレイシー柔術です。
レベルの高い寝技
ブラジリアン柔術の技術は、正直柔道の寝技よりはるかにレベルが高く、多彩で実践むけです。
そこで柔道で寝技を強化するためには、ブラジリアン柔術を学ぶ事も大事だと思いました。
最近ではオリンピックの海外の選手は、ブラジリアン柔術を練習にとりいれて、メダリストがたくさんでています。
しかしブラジリアン柔術そのままの戦いかたを、柔道の試合ですると反則になったり、逆に相手にポイントを奪われてしまいます。
柔道での試合で、関節技で一本とっている試合をあまり見たことがありません。
ルールの中では、高校生以上の試合では関節技は解禁されているので、絞め技だけではなく関節技を覚える事が、柔道においての寝技を強化する一つの方法です。
柔道の関節技を学ぶ
しかし柔道をやりながらブラジリアン柔術を学べと言われても、ジムに通ったりしないといけないので、なかなか難しいです。
そこで元々柔道にある関節技を学ぶことからはじめましょう。
そこから技にアレンジを加えていけば上達します。
まず、アームロックという技を覚えましょう。
腕緘の事ですね。
横四方固めや、上四方固めから極める事ができる技です。
講道館「形」講習会・固の形・腕緘
そして次に腕挫十字固という技も覚えましょう。
とてもシンプルな技です、が難易度が高い練習が大事な技です。
これらの技は、相手に投げられた後でも極めることができる、実践てきな技です。
護身術などでもよく見ます。
護身術-腕絡みから腕ひしぎ十字固め
練習方法としては、まずYouTubeでも、本、道場の先生でもいいです、
まず柔道のやり方で学んでください。
技の基本を練習して覚えてください。
体幹トレーニングもメニューに取り入れください。
抑え込んでもらった状態からの練習
自分が抑え込みの状態から極めることができたら、次は自分が抑え込んでもらってください。
普通の練習では、抑え込まれたら逃げて立つ練習をします。
そこを、
「自分が抑え込まれた状態から、どうやって関節技を決めるか?」
いろんな動きをためしてください。
もちろん柔道では、20秒抑え込まれたら一本になってしまうので、練習では時間を意識してみてください。
相手に横四方固めをされた状態から、まず腕をアームロックの形でとってみて、エビをする感じでブリッチをすれば、相手をひっくり返す事ができます。
上四方固めをされているときでも同じ事をすれば、一本は取れなくても、逆に上四方固めの状態に自分をもってく事ができます。
逆転ですね。
それをされると、普通の柔道の選手は、普段練習のしていない動きをされてビックりします。
是非練習してみてください。
そしで時間があれば、ブラジリアン柔術の動画をYouTubeで見てみてください。
これが柔道の寝技を強化するコツです。
ブラジリアン柔術 基本レッスン
もう一個の抑え込みのコツ
袈裟固めとい技があります。
相手の首を自分の腕で巻き込んで抑える技です。
ブラジリアン柔術では、抑え込みのとき首をかかえこむ技はあまりしません。
なぜならバックポジション後ろをとられてしまい、チョークスリーパーなどの技をされて、不利になってしまうからです。
そこで袈裟固めをするときに、普段首に抱えてる腕を、相手の脇の下にいれてみてください。
これだけで抑え込みが楽になります。
普段首をかかえこんでいるときに、腕に負担がかかりますが、この方法を使うとほとんど腕に負担がかかりません。
相手の胸の上に自分の脇腹をのっけて、自分の顔を相手にくっつけるイメージで抑え込めば、確実に上達します。
是非参考にしてみてください。
柔道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
柔道技を効果的に仕掛けるための
- 『崩し方』
- 『タイミング』
- 『間合い』
- 『スピード』
- 少年柔道家を真に優れた柔道選手に育て上げる極意
- 将来を見据えた基礎技術指導
- ジュニア選手特化のトレーニング法
- 小学生の目線での動画解説
体力という基礎があって技術が活かされます。
その基礎となる体力も、柔道に特化されたものが必要になります。
その
- 柔道に特化した体力強化
これほど柔道に必要な体力強化を詳細に解説しているDVDは、他にはないでしょう。
柔道をしている人におすすめのラインスタンプ
柔道大会の結果報告に使えるおすすめのラインスタンプです。
関連ページ
- 柔道の抑え込み技を決める重要なコツとは?袈裟固・縦四方固・肩固・横四方固・上四方固
- 柔道の固技の袈裟固・縦四方固・肩固・横四方固・上四方固についての解説とおすすめ動画です。 柔道の抑え込み技を決めるには、重要なコツがあります。そのコツを知っていることで、上達も早まります。 特に初心者は、理解しておくことで、抑え込み技が決まりやすくなります。ぜひご覧ください。
- 投げ技から寝技への移行で一本を狙う寝技への入り方やタイミング
- 投げ技から寝技への移行で一本を狙う寝技への入り方やタイミング
- 柔道の寝技を集中して練習し一本勝ちできるようになった
- 柔道で強くなりたいと思って練習しても、才能や運動神経がなかったり、体格差や体重差があったりして、なかなか上達しない人もいるでしょう。立ち技を多くしている人が多い中、寝技を学んで効果的に強くなる事ができました。ぜひご覧ください。
- 寝技で上達するポイント
- 寝技で強くなるには、基本動作が大切です。極める力、逃げる力、返す力をつけるには、基本動作と寝技の反復練習が上達の近道となります。ぜひ、ご覧ください。
- 柔道の試合の勝率を上げるために寝技を稽古しよう
- 寝技は、努力が結果に結びつきやすい技です。立技はしっかりと稽古するけど、寝技を熱心に稽古している人が少ないからではないでしょうか?寝技を稽古していない相手というのは寝技が有効に使えます。立技からの流れ、逃げられた時の対処など、しっかりと稽古しておきましょう。ぜひ、ご覧ください。
- 試合で使える寝技を身につけるには?
- 寝技を練習していると、寝技師同士の気の合う者同士で練習してしまいがちです。高度な寝技を身につけることができますが実践的ではありません。試合では、亀の相手をいかに仕留めるか、亀にさせないか、重要です。立技の強い人との練習が重要です。ぜひ、ご覧ください。
- 寝技の攻めの抑え込み、締め、関節技と防御のエビと亀
- 寝技は立技と違って努力で強くなることができます。寝技を磨くことで立ち技に優れる者にも肉薄することができます。攻めは抑え込み、締め、関節技の三つ、防御のエビと亀、体落としや巴投げなど、寝技に誘い込みやすい立ち技をしっかりと練習しましょう。
- 寝技の絞め技と関節技を決めるためのポイント
- 関節技のポイントは、相手に逃げられる場所を与えて、自分の有利な状態に誘導してあげることです。寝技全般に言えることは、体力とバランス感覚が重要になってきます。寝技の攻防は体力の消耗が激しく、基礎体力がないとすぐにガス欠になってしまいます。