武道家におすすめの情報
剣道の基本の構え
いつでも相手の動きに対応できるような構えはもちろんですが、見た目の美しさも大切になります。
肩に力が抜けていて、お腹に少し力が入った状態が、瞬時に素早い動きができる状態です。
足の構え
足の位置は、自然に歩いたときの形となり、右足が前で左足が後ろとなります。
右足の踵のラインに左足のつま先が位置するようになります。
左右の幅は、こぶし1個分空けるようにします。
左足の踵は完全に浮いた上体で、つま先に体重がかかった状態になります。
右足の踵は、完全に床につけてしまうのではなく、紙一重ほど浮いた状態にしておくと、動きやすくなります。
手の構え
左手は、小指・薬指・中指の3本で握り、人差し指・親指は軽くそえるような感じで握ります。
小指は柄いっぱいの端の部分を握るようになります。
右手も左手同様に、小指・薬指・中指の3本で握り、人差し指・親指は軽くそえるような感じで握ります。
人差し指はツバに付くように位置し、親指はツバから少し離して握ります。
右手・左手ともに、親指と人差し指のVの字となり、Vの折れ曲がる部分が竹刀の真上になるようにします。
左手の位置は、おへその前にくるようにします。
左手全体がおへその前ではなく、左手の親指の付け根の関節がおへその前にくるようにしてください。
剣先は相手の目と目の間、もしくは左目にくるように右手で調整します。
剣道では、左手が重要となり、竹刀を振りかぶるときも、右手で引き上げるのではなく、左手で右手を押し挙げるようなイメージです。
左手が全ての中心となり、左手の拳で攻めるイメージが大切です。
構えは体格などで多少変わってきますが、変な癖がつくと、姿勢が悪くなり、動きも悪くなります。
正しい構えから、正しい打ちができますので、剣道に慣れた頃に、しっかり見直して行くことが大切ですね。
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

関連ページ
- 剣道の構えで決まる一拍子の打突ができる正しい構え方とは?
- 一拍子で打っていくには、構えがしっかりとできていないと打てません。剣道の構えの基本とコツを解説しています。 構えで意識しておきたいのは、足の構え、上半身、左拳です。ぜひご覧ください。
- 剣道技面を速く一拍子で打つための練習方法
- 剣道技面を速く一拍子で打つための練習方法の紹介です。
- 剣道初心者が強く正確な面打ちをするために必要で基本的なこととは?
- 剣道初心者が強く正確な面打ちをするために必要な基本的なことを紹介しています。面打ちは、剣道の打ち方の中でも、最も基本となるものです。これが強く正確に打てなければ、小手や胴もうまく打てません。そこで面打ちの重要なポイントを紹介いたします。
- 剣道技小手で一本を決めるために重要なこと
- 剣道技小手で一本を決めるために重要なことを紹介いたします。
- 少年剣道や初心者におすすめの間合いと足さばきの練習方法
- 少年剣道や初心者におすすめの間合いと足さばきの練習方法を紹介しています。
- 剣道の5つの構えの種類(中段・上段・下段・八相・脇構え)とは?
- 剣道の基本となる5つの構えの種類(中段・上段・下段・八相・脇構え)について紹介しています。 それぞれの構えの特徴や、メリット、使い方などを紹介しています。剣道をしているなら覚えておきたい知識です。ぜひご覧ください。
- 剣道足さばきの送り足のポイントと注意点
- 剣道の足さばきには、送り足や開き足、継ぎ足、あゆみ足などがあります。その足さばきの送り足のポイントや注意点を紹介いたします。
- 剣道の打った後の足さばきについて
- 剣道で打った後の足さばきが悪いと、すぐに攻撃に移れなかったり、相手に攻め込まれたりしてしまいます。そのポイントを紹介いたします。
- 剣道に重要な間合いの駆け引き
- 剣道では、間合いを取りながら駆け引きをして戦います。その間合いで重要な役割をはたすのが足さばきです。試合中では、常に足を使うことが大切です。そのためには、腰を入れた状態、腰に手を当ててすり足を繰り返し練習し、無意識で動けるようにしておくことです。防具や剣道着も、ズムーズな動きがしやすいものを選びましょう。