武道家におすすめの情報
ダンベルサイドレイズのやり方動画
逆三角形の体型を目指す人にとっては、三角筋の発達は、ウエストを細くするのと同じくらい、または、それ以上に大切です。
しかし、筋トレ初心者にとって、この肩のトレーニングで、しっかり肩に負荷を掛けていくのは意外と難しいものです。
他の胸や腕は太く発達しているのに、肩の三角筋は発達していなくて、僧坊筋が発達して、なで肩になっている人もいます。
三角筋のトレーニングをするときに、三角筋に負荷がかからず、僧坊筋に負荷がかかるようなやり方をしているのが原因です。
そこで、初心者のための三角筋の中央部のトレーニングの、サイドレイズのやり方を紹介いたします。
サイドレイズのトレーニングは、ただダンベルを横から上げていくかんたんそうなトレーニングに見えます。
しかし、実際は三角筋に効かせるのは意外と難しいので、しっかりとフォームをマスターしてからトレーニングしてみてください。
サイドレイズのやり方
サイドレイズは、ダンベルを下から体の側面側の横から上げていきます。
上げたときには、小指が親指よりも上に位置するように上げます。
肘の内側が前に向くような形です。
これが、親指側が上にきたり、肘の内側が上を向いていたりすると、三角筋に負荷がかからなくなります。
腕は、水平になるまで上げます。
三角筋に一番負荷がかかっている状態が、水平になったときです。
それ以上に腕を上げてしまうと、負荷が逃げてしまって、三角筋のテンションが下がってしまいます。
サイドレイズで一番重要で一番難しいこと
下からダンベルを上げていくときに、肩の位置を固定したまま上げるようにします。
多いのは、ダンベルを上げていく時に、肩が一緒に上がっていく人です。
これでは、三角筋でダンベルを上げているのではなく、僧坊筋を使ってあげていることになります。
肩が上下するということは、僧坊筋が緊張したり緩んだりすることでなっています。
ここが、一番重要なことで、初心者にとって一番難しいことです。
鏡を見て、肩の位置が上がっていないか、上下していないか確認しながらトレーニングするといいでしょう。
初めから、少し胸を張って僧坊筋を緊張させた状態で、それを維持固定させたままトレーニングする、という方法もあります。
三角筋だけがダンベルを持ち上げる筋肉として参加する方法を、採用するようにしましょう。
重い重量でトレーニングすると、フォームが乱れがちになります。
このサイドレイズは、しっかり三角筋をトレーニングさせるために、フォームが最も大切です。
正しいフォームでできるまでは、軽い重量でトレーニングしていきましょう。
小指が親指よりも上になる
肘の内側を前に向ける
腕を水平まで上げる
肩の位置を固定したままトレーニングする
サイドレイズおすすめ動画

関連ページ
- 全身を鍛えるおすすめの筋トレ種目スラスターの効果を上げる方法とは?
- 全身を鍛える筋トレ種目でスラスターというトレーニングがあります。スポーツをしている人におすすめのトレーニング方法です。 特に爆発的な瞬発力が要求されるスポーツや格闘技では、必ず取り入れておきたいトレーニングです。動画でも紹介していますので、ぜひご覧ください。
- 筋肉を大きくするために必要なパンプアップ種目
- 筋肉を大きくするために必要なパンプアップ種目について紹介いたします。
- 武道やスポーツに活かせるトレーニング方法
- ウエイトトレーニングは武道やスポーツの役に立たない、それどころか、スピードが鈍くなる。今はそういわれることは少なくなりました。武道やスポーツに、ウエイトトレーニングを活かす注意点を紹介しています。
- ダンベルデッドリフトのやり方と動画
- バーベルを持っていなくてもできるダンベルデッドリフト。意外とバーベルよりも広背筋を最大限収縮できて効果的です。そのフォームや注意点を紹介いたします。
- クロスフィットトレーニングの効果やメニュー、自宅での方法について
- 日常的に行う動作を中心に毎回異なったトレーニングを高強度で行うトレーニングプログラムのクロスフィット。歩く、走る、起き上がる、拾う、持ち上げる、押す、引く、跳ぶなどのメニューです。専門家に学ぶのがいいのですが自宅でもできます。ぜひ、ご覧ください。
- ブルガリアンスクワットのメリットとトレーニング方法
- 下半身のトレーニングで、片方の足をベンチなどに引っ掛け、反対の片足でスクワットをするような動きのブルガリアンスクワットというトレーニングがあります。トレーニング効果が高く、メリットも多くあります。ぜひご覧ください。
- 体幹能力を鍛えるのにおすすめのオーバーヘッドスクワットのやり方とは?
- オーバーヘッドスクワットとは、両腕を頭上に挙げた状態で行うスクワットです。上半身から下半身にかけて全身の筋肉をバランスよく鍛えることが可能です。バランス能力が必要となるため、体幹能力を鍛えるためのトレーニングとしても注目されています。プロスポーツ選手のトレーニングにも実際にオーバーヘッドスクワットが取り入れられています。