武道家におすすめの情報
クロスフィットトレーニングの効果やメニュー、自宅での方法について
- クロスフィットトレーニング
というのが最近話題になっています。
クロスフィットと聞いて何をするのか思い浮かびますか?
知らない人は、まったく想像がつかないのではないでしょうか。
クロスフィットというのは、
日常的に行う動作を中心に、毎回異なったトレーニングを高強度で行うトレーニングプログラム
です。
日常動作をベースにしたトレーニング
基礎体力を向上させ、日常生活が楽になるように作られました。
そのため、
- 「歩く」
- 「走る」
- 「起き上がる」
- 「拾う」
- 「持ち上げる」
- 「押す」
- 「引く」
- 「跳ぶ」
など、日常行う動作をベースにトレーニングメニューがプログラムされています。
どれか1つの動きを徹底的に行うという、従来のトレーニングプログラムとは違い、すべての動作を万遍なく行うというのも特徴です。
基本的には、誰でも参加することが可能で、認定のインストラクターがプログラムを調整して、グループでトレーニングを行います。
きついトレーニングですが、
同じグループ内で、励まし合いながらできるというのが醍醐味の一つ
です。
どういう人におすすめのトレーニングなのか?
みんなで楽しくトレーニングしたい
クロスフィットは個人で行うこともできますが、一般的にはグループでフィットネスを行うことがほとんどです。
性別や年齢、身体能力などがバラバラでも、一緒にトレーニングができます。
友達と一緒にトレーニングをしたり、クロスフィットを通じて友人ができたりします。
- 一人だと続かない人
- みんなで頑張りたい人
におすすめです。
ダイエットをしたい人
トレーニングをしてダイエットを行う場合は、一般的に
- 基礎代謝を上げるウエイトトレーニング
- 脂肪の燃焼を促す有酸素運動
が勧められています。
クロスフィットでは60分程度のメニューの中で、2つのトレーニングを行う為、ダイエットにはとても効率がいいです。
キレのあるボディーラインを手に入れたい人
単純なウエイトトレーニングと違い、日常で使う全身の動作でトレーニングを行うので、腕だけ太くなるとか脚だけ太くなるということが少ないです。
全身に均等に筋肉がつきやすく、いらない脂肪も削ぎ落とすことが可能です。
パーツごとの筋肉を気にすることなく、素敵な体にボディーメイクすることができます。
具体的なトレーニング方法は?
クロスフィットでは、運動能力を10個に分けています。
- 心肺機能の持続力
- スタミナ
- 筋力
- 柔軟性
- パワー
- スピード
- コーディネーション
- 俊敏性
- バランス
- 正確性
の10項目です。
この10項目の能力を万遍なく向上させる為のプログラムが組まれます。
また、10個の能力を高める為に
- スクワット
- デットリフト
- プレス
を基とした、9つの基本運動があり、この運動が基本の動作となります。
トレーニングの流れ
- 準備運動を約10分
- 器具を使った動き習得するメニューが約10分
- バーベールやダンベルを使う基礎メニューが約10分
- 器具を使ったトレーニングや有酸素トレーニングなどを組み合わせた高強度のメインメニューを約15~20分
- クールダウンを約5分
行います。
約60分程度ですが高強度でキツいメニューを行います。
メニューは毎回違うので飽きがこないです。
バーベルやダンベルを使った筋力トレーニングだけではなく、ひたすらタイやを転がしたり、ハンマーで叩きまくったりと、クロスフィット特有の変わったメニューも楽しめます。
クロスフィットトレーニングの紹介動画
必要な服装などは?
基本的には普通のジムワークの格好で大丈夫です。
Tシャツにトレーニングパンツ、ランニングシューズで行えます。
キツいトレーニングなるので水分補給とタオルも忘れずに持参しましょう。
ジムだけでなく、自宅でトレーニングはできる?
ジムで専門のトレーなからレッスンを受けることが、最も効果は高いと思います。
しかし、家で気軽に始めることも不可能ではありません。
自宅でできるクロスフィット
基本的には
- 筋力をアップするトレーニング
- 持久力をアップするトレーニング
を組み合わせて行えばクロスフィットになります。
例としてトレーニング内容を紹介してみたいと思います。
- 腕立て伏せ20秒
- 休憩(10秒)
- スクワット10秒
- 休憩(10秒)
- クランチ20秒
- 休憩(10秒)
- 上体起こし休憩(20秒)
- 休憩(10秒)
- 縄跳び20秒
このような感じで、小休憩を挟みながら筋力トレーニングと、有酸素トレーニングを組み合わせてメニューつくれば可能です。
スマホのアプリにもクロスフィットのメニューがあるので、参考にするといいと思います。
自宅でできそうなクロスフィットトレーニング動画
トレーニングの時間や頻度は?
- 1回のトレーニング時間は比較的な短時間である60分
です。
確実に効果を感じたいのであれば
- 週に2回
は行うようにするといいでしょう。
トレーニング毎に刺激される筋肉は異なり、継続的に続けていくことで、全身がキレキレの体に変化していくでしょう。
クロスフィットにはまったら大会を目指せ
毎年、地球上で最もフィットネスな人間を決める大会が開かれています。
その名も
- 「CrossFit Games」
です。
日頃のトレーニング成果が試せる、世界最大の大会です。
出場者には非常につらい課題が課せられます。
この課題をクリアしてキング・クロスフィットネスを目指すのも、良いモチベーションになることでしょう。
クロスフィットゲームの動画
トレーニング後はしっかりとプロテインを補給することが大切!おすすめのプロテインはこちら

関連ページ
- 全身を鍛えるおすすめの筋トレ種目スラスターの効果を上げる方法とは?
- 全身を鍛える筋トレ種目でスラスターというトレーニングがあります。スポーツをしている人におすすめのトレーニング方法です。 特に爆発的な瞬発力が要求されるスポーツや格闘技では、必ず取り入れておきたいトレーニングです。動画でも紹介していますので、ぜひご覧ください。
- 筋肉を大きくするために必要なパンプアップ種目
- 筋肉を大きくするために必要なパンプアップ種目について紹介いたします。
- 武道やスポーツに活かせるトレーニング方法
- ウエイトトレーニングは武道やスポーツの役に立たない、それどころか、スピードが鈍くなる。今はそういわれることは少なくなりました。武道やスポーツに、ウエイトトレーニングを活かす注意点を紹介しています。
- ダンベルサイドレイズのやり方動画
- 筋トレ初心者が、なかなか発達させることができない肩の筋肉の三角筋。それは、サイドレイズのトレーニングで鍛えられますが、やり方が悪いと、僧坊筋に負荷がかかるやり方になってしまいます。サイドレイズのポイントと動画を紹介いたします。
- ダンベルデッドリフトのやり方と動画
- バーベルを持っていなくてもできるダンベルデッドリフト。意外とバーベルよりも広背筋を最大限収縮できて効果的です。そのフォームや注意点を紹介いたします。
- ブルガリアンスクワットのメリットとトレーニング方法
- 下半身のトレーニングで、片方の足をベンチなどに引っ掛け、反対の片足でスクワットをするような動きのブルガリアンスクワットというトレーニングがあります。トレーニング効果が高く、メリットも多くあります。ぜひご覧ください。
- 体幹能力を鍛えるのにおすすめのオーバーヘッドスクワットのやり方とは?
- オーバーヘッドスクワットとは、両腕を頭上に挙げた状態で行うスクワットです。上半身から下半身にかけて全身の筋肉をバランスよく鍛えることが可能です。バランス能力が必要となるため、体幹能力を鍛えるためのトレーニングとしても注目されています。プロスポーツ選手のトレーニングにも実際にオーバーヘッドスクワットが取り入れられています。