武道家におすすめの情報
ウエイトトレーニングの効果的な頻度
原因としてはいろいろあると思います。
- 食事の量が少ない
- タンパク質の摂取量が少ない
- 限界までトレーニングできていない
- オーバートレーニング
- アンダートレーニング
- フォームが悪くて筋肉に刺激が入っていない
などなど、人それぞれでしょう。
初心者で多いのが、オーバートレーニングです。
ウエイトトレーニングを始めた頃は、扱う重量がドンドン増え、体も変化してきて、トレーニングが楽しくなりやり過ぎてしまいます。
筋肉は、休んでいる時に発達します。
完全に回復する前に、トレーニングをしてしまうと、発達する間もなく、筋肉が破壊された状態が続くこととなり、ケガの大きな原因の一つとなります。
限界を超えるようなトレーニングをしたら、1周間ほど回復期間を与えることが大切です。
10代、20代前半であれば、回復力があり、そうとは限りませんが、それ以上の年齢であれば、胸や背中や脚などの大きな筋肉ほど、しっかりと回復させることが、筋肉の発達に重要な要素となります。
また、重い重量のウエイトを挙げて、筋肉に強い刺激を与えることはたしかに重要ですが、重い重量を挙げることが目的のウエイトリフティングや重量挙げをやっていないのであれば、重量にこだわる必要はないでしょう。
筋肉を発達させるのであれば、重量にこだわるより、筋肉に効かせる正しいフォームでトレーニングすることのほうが、よほど重要です。
スピードを速くしたり、スピードを遅くしたりすることで、軽い重量でも重いウエイトと錯覚させることができ、十分な刺激を筋肉に与えることができます。
目的にあったトレーニングをしましょう。
体を鍛えるということはかなり気持ちがいい
タイトル
ウエイトトレーニングに関して
私はスポーツジムに通うことが好きで、よくウエイトトレーニングをしています。
体を鍛えるということはかなり気持ちがいいですし、体が大きくなっていくということがすごく嬉しいこともあり、長年トレーニングに励んできました。
しかし、一時期ウエイトトレーニングをしていてスランプに陥り、けっこう悩んだ時期がありました。
それは、ベンチプレスをしていたときなのですが、100キロを超えたときから思いように伸びず、100キロ以上は上がらなくなりました。
それまでは比較的順調にいっていたために、100キロを超えてからというのはかなり苦労しました。
なので、トレーニングをしていてもあまり楽しめず、私はベンチプレスからも遠のいていました。
それでもやはり、もっともっとベンチプレスを上げたいと思うようになったために、私は他のトレーニングをしている人たちからアドバイスをいただいたりして、何とかまたやる気になりました。
そして、ようやくベンチプレスで110キロ以上上がるようになりました。ベンチプレスの最高が120キロまで上がるようになったので、すごく嬉しかったです。
中には150キロ以上を上げる人もいるので、本当にそういった人たちはすごいと思います。

関連ページ
- ダイエットのための腹筋トレーニングの効果が出ない理由とは?
- ダイエットのために腹筋のトレーニングをしている人はお多いと思います。しかし、腹筋のトレーニングをしても、なかなかダイエットには直結しません。
- ダイエット目的の筋トレで体重が落ちないという問題
- ダイエット目的の筋トレで体重が落ちないという問題について紹介いたします。
- 自宅の筋トレで限界までトレーニングするには?
- 自宅の筋トレで限界までトレーニングするには、テクニックやコツ、道具などが必要です。
- 細マッチョに簡単になれるトレーニング
- 細マッチョに簡単になれるトレーニングの紹介です。
- 筋トレのリストストラップのおすすめはこちら
- 背中のトレーニングで、しっかりと背中に効かせたいのであれば、リストストラップは必需品です。その巻き方と、おすすめのリストストラップを紹介いたします。
- ベンチプレスや筋トレで重要な肩甲骨を寄せる姿勢のとり方のコツとは?
- ベンチプレスをするときに大切なのが肩甲骨を寄せることです。体のアーチを作り肩と体を固定することで、体のふらつきや揺れるのを防いで事故やケガを防ぎます。大胸筋の筋肉に集中してトレーニングができますので、トレーニングの効果を出しやすくなります。
- 筋トレの効率のいいインターバルとは?
- ウェイトトレーニングを初めた頃は、思うように効果が得られません。そこで経験者から初心者へのアドバイスを紹介いたします。「大事なのはフォームと意識づけ」「短時間でも効果が出るウエイトトレーニングの実施方法」「トレーニング効果をアップさせるための方法について」「ウエイトトレーニングで初心者が気をつけるポイント」「効率の良いウェイトトレーニングの方法」「初心者の為のトレーニング方法」「効いている筋肉を意識することと、呼吸を意識するのが大事です」