武道家におすすめの情報
かつて多くの武術の基本だった「なんば歩き」を知っていますか?
- 「なんば歩き」
という言葉を聞いたことがありますか?
なんば歩きは日本古来の歩行法のひとつで、
- 古武術
- 歌舞伎
- 飛脚
など、様々なジャンルの方に使われていた動きです。
簡単に言うと、なんば歩きは
- 「同じ側の手と足を同時に出して歩くこと」
です。
右足を前に出したら右手も前に、左足を前に出したら左手を前に振って歩きます。
西洋文化の流入と共にすこしづつ失われてしまった歩き方ですが、江戸時代以前は多くの日本人がこの歩き方をしていたと言われています。
合理的な歩き方だった
何も知らずに見ると、どこか滑稽にも見えるなんば歩き。
しかし実は、なんば歩きは普段の生活から武道に至るまで、多くのメリットを得ることができる合理的な歩き方だったことが分かっています。
なんば歩きは、体を必要以上に捻らないため、体力の消耗を最小限に抑えたり、重心のブレを失くして最適な動きをするために、役立つ歩き方だったのです。
かつては、合気道や空手などの日本古来の武術には、なんば歩きを応用した技や動きがいくつもありました。
しかし時代は流れ、武術の在り様も変わってしまったために、武術の世界でもなんば歩きは廃れてしまいました。
なんば歩きを武術に取り入れることには、今でもメリットがありますが、現代では武術といえどもルールのあるスポーツ。
指導方法の確立により競技者全体の技術も上がっているため、付け焼刃のなんば歩きでは相手に対抗できなくなっているのです。
なんば歩きは「常歩(なみあし)」に生まれ変わった
武術の世界で廃れてしまったなんば歩き。
しかし2003年、あるアスリートの発言がきっかけで、日本中が再びなんば歩きに注目しました。
発現の主は世界陸上選手権大会・男子200メートルで銅メダルを獲得した末續 慎吾選手でした。
末續 慎吾選手はインタビューの中で
「練習になんばを取り入れている」
と発言し、一躍話題になったのです。
末續 慎吾選手が行っていたのは、日本古来のなんば歩きそのものではなく、右足を出したら右側の胸を前に出す、というものです。
腕全体を完全に足と同調させているのではなく、体全体を足と同調させることで重心のブレや体力消耗を抑えるという、まさに「現代のなんば歩き」と呼べるものでした。
見た目で、すぐになんば歩きだと分かるものではありませんが、事実この双方で末続慎吾選手は銅メダルを獲得するほどの選手として、世界に名を轟かせました。
この一件がひとつのきっかけになり、
「現代に則したなんば歩き」
が研究されるようになりました。
従来のなんば歩きの良さである
- 「体を捻らない」
- 「体力を消耗しない」
- 「重心のブレを抑える」
といった特徴を維持しながら、様々なスポーツに応用できる、新しいスポーツ理論の構築が始まったのです。
このころ、なんば歩きの可能性を研究していた
- 関西大学人間健康学部の小田伸午先生
- 五体治療院代表の小山田良治氏
- 九州共立大学スポーツ学部の木寺英史先生
が共同で研究を行い、なんば歩きは現代スポーツに適応する技術として磨き上げられていきました。
進化したなんば歩きの常歩(なみあし)
こうして生まれたのが
- 「常歩(なみあし)」
という理論です。
常歩は二軸動作とも呼ばれ、筋力に頼らず左右の感覚を上手く使いこなすことで、身体操作能力を向上させる技術として進化しました。
実際に学んでみるとわかりますが、常歩はまさに「進化したなんば歩き」そのものなのです。
このような経緯から、なんば歩きは「常歩」として、一線で使える武術に返り咲きました。
これまで常歩はオリンピックメダリストを始めとした、多くの一流スポーツ選手に伝授され、その実力を発揮してきました。
もともと武術家だけでなく、歌舞伎役者や飛脚など、様々な体力勝負の世界で使われていた技術だけに、常歩は
- 「ジャンルに囚われずどんな競技にも使える身体操作法」
として話題を呼んでいます。
また、スポーツ選手だけでなく高齢者や体の不自由な方が効率的に動くための方法として、常歩は医学の世界でも注目され始めています。
剣道に常歩を取り入れることの重要性
様々なスポーツの世界で、常歩を取り入れて強くなったという選手が生まれ始めるなか、常歩のパイオニアである九州共立大学スポーツ学部の木寺英史先生は
- 「剣道」の世界に常歩を取り入れる必要性
を提唱しています。
木寺英史先生はスポーツ科学のスペシャリストでありながら、剣道教士七段の実力を持つれっきとした剣士でもあり、常歩を取り入れた剣道を
- 「常歩剣道(なみあしけんどう)」
と呼び世に広める活動を行っています。
常歩はどんなスポーツにも馴染みやすい汎用性の高い技術ですが、やはり日本古来の武術との相性は抜群です。
もちろん剣道も、また日本古来の武術のひとつ。
もとが「なんば歩き」だった常歩との相性が悪いはずはありません。
常歩剣道では、筋力の頼らない動きを応用して相手への攻撃を行います。
体力の消耗や重心のブレを抑えた常歩の動きは、必然的に筋力を使わずに動くことに繋がり、ごく自然な動きで剣道を行うことができるようになるのです。
無理のない動作の連続は体への負担をなくすことだけでなく、相手にとっては
- 「読みづらい動き」
に他ならないという大きなメリットがあります。
無駄な動きのない剣道
想像してみてください。
どう見ても力の抜けた相手が、スッと動いただけで瞬時に力の入った打突を入れてくる姿を。
一切無駄が無い動きで攻撃されてしまっては、そう簡単には躱すことができないと思いませんか?
まるでマンガのような話ですが、常歩剣道はそのような
- 「無駄な動きの無い最適な剣道」
を目指すための技術なのです。
他の武道で例えるならば、力に頼らず、最適な動きだけで敵をなぎ倒す「合気道」にも近い考え方だと言えるでしょう。
今はまだ指導者が少なく、剣道の世界でも知名度の高くない常歩剣道。
しかしこの技術をもって世界で活躍する剣士が出てくる日はそう遠くないでしょう。
常歩剣道を学びたい方へ
常歩剣道は、剣道を修める方にはぜひ学んでいただきたい技術です。
かつてなんば歩きを行っていた日本人にとって、常歩は馴染みやすく、また「日本人にしかできない」固有の技術でもあるからです。
もしも、日本中全ての剣士が常歩剣道を修得したら、世界中の剣士が太刀打ちできない「剣道大国」として、日本の剣道界はさらに名を轟かせることになるでしょう。
しかし残念なことに、常歩剣道はまだ誕生してから10年前後しか経っていない新しい技術です。
そのため、常歩剣道を修得し終えている選手はいても、常歩剣道を他人に教えることができるほど熟達した剣士はそう多くありません。
考案者の木寺英史先生もお忙しい身なので、直接指導を乞うチャンスもなかなかないでしょう。
木寺英史先生が監修している書籍やDVDを観て学ぶ
現状、常歩剣道を修得するためには木寺英史先生が監修している、書籍やDVDを観て学ぶくらいしか方法がありません。
幸いなことに、木寺英史先生は常歩剣道を世に広めるために、様々な著書・映像を出しております。
また日本テレビ
「世界一受けたい授業」
に出演するなど、メディア出演も行っておられます。
そのため、常歩剣道を直接指導してくれる方がいないという現状においても、常歩剣道の技術を学ぶことは充分に可能なのです。
木寺英史先生が監修した数ある映像プログラムのなかでも、特に
- 「常歩剣道」
というDVDがオススメです。
他の著書では剣道に限らず、様々なスポーツに応用できる常歩の理論やメリットについて語る配分が多いのですが、このDVDは常歩の技術を剣道に使うことだけに特化した解説内容が収録されています。
一部抜粋すると、
- 普段から使うべき常歩の方法とは?
- 常歩ができない方が修得するための練習法は?
- 稽古中に意識すべき合理的な動きとは?
- 剣道上級者が行うべき常歩剣道の足さばきとは?
- 常歩で前方への推進力を生み出す方法とは?
などなど、常歩を剣道に活かすためのポイントが分かりやすく解説されています。
もちろん木寺英史先生が、直々に動きを交えて解説してくれるので、難しい理論は分からずとも感覚的に理解することができます。
- 今までの練習法ではなかなか強くなれなかったという方
- 試合での勝率を上げる何かを見つけたいという方
剣道に関する悩みは人によって千差万別です。
しかしこれからの剣道界では、常歩剣道が剣士たちの様々な悩みを解決してくれる起爆剤になってくれるかもしれません。
常歩(なみあし)剣道を学べるおすすめのDVD
- ライバルになかなか勝つことができない
- 試合で負けが続いている
- 上達しなくなってきた
- 他人が知らない技を習得したい
そう感じることはありませんか?
長い間剣道をしていると、
- 自分って成長しているのかな?
と感じるのは、誰もがあることでしょう。
そこで、それまで以上に一生懸命に稽古をして、今の停滞期から脱しようと努力しています。
停滞期を脱するには、当然、それまでと同じような努力をしていてはできません。
たくさんの稽古をして、練習方法を変えてみて、密度の濃い稽古をする必要があるでしょう。
また、基本をしっかりとすることも大事なことです。
しかし、時には、誰もが考えなかったような剣道の常識から外れたことをすることで、剣道の新たな段階に進むこともできるかもしれません。
新しい考え方を取り入れるということです。
そこでおすすめなのが、ほとんどの剣道家が知らない、常歩(なみあし)剣道です。
ライバルが知らない技術やテクニック
剣道界で話題にはなっている常歩剣道。
しかし、実際、それがどのようなものかを知っている人は少ないのではないでしょうか?
常歩は、剣道だけのことではなく、トレーニング方法なども、オリンピックメダリストをはじめ多くのトップ選手にも学ばれているようです。
これを学ぶことにより
- 筋力に頼らない動き
- 一味違った打突
- ライバルより一歩前進した力
を手に入れることができるでしょう。
何も知らないのに、批判だけしていても上達はありません。
新しいものには拒否反応が出るかもしれません。
しかし、ライバルが知らないことを知ることで、それは、他の人にはない技術や技やテクニックを手に入れることになります。
まずは、どんなものかを学び、自分の険道に活かしていくことです。
ぜひ、こちらで学んでみてください。
常歩(なみあし)剣道を学べるおすすめのDVD
- ライバルになかなか勝つことができない
- 試合で負けが続いている
- 上達しなくなってきた
- 他人が知らない技を習得したい
そう感じることはありませんか?
長い間剣道をしていると、
- 自分って成長しているのかな?
と感じるのは、誰もがあることでしょう。
そこで、それまで以上に一生懸命に稽古をして、今の停滞期から脱しようと努力しています。
停滞期を脱するには、当然、それまでと同じような努力をしていてはできません。
たくさんの稽古をして、練習方法を変えてみて、密度の濃い稽古をする必要があるでしょう。
また、基本をしっかりとすることも大事なことです。
しかし、時には、誰もが考えなかったような剣道の常識から外れたことをすることで、剣道の新たな段階に進むこともできるかもしれません。
新しい考え方を取り入れるということです。
そこでおすすめなのが、ほとんどの剣道家が知らない、常歩(なみあし)剣道です。
ライバルが知らない技術やテクニック
剣道界で話題にはなっている常歩剣道。
しかし、実際、それがどのようなものかを知っている人は少ないのではないでしょうか?
常歩は、剣道だけのことではなく、トレーニング方法なども、オリンピックメダリストをはじめ多くのトップ選手にも学ばれているようです。
これを学ぶことにより
- 筋力に頼らない動き
- 一味違った打突
- ライバルより一歩前進した力
を手に入れることができるでしょう。
何も知らないのに、批判だけしていても上達はありません。
新しいものには拒否反応が出るかもしれません。
しかし、ライバルが知らないことを知ることで、それは、他の人にはない技術や技やテクニックを手に入れることになります。
まずは、どんなものかを学び、自分の険道に活かしていくことです。
ぜひ、こちらで学んでみてください。
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

関連ページ
- 剣道おすすめ本とDVD 昇段審査で役立った2冊の本
- 長い間剣道をしていると、行き詰まる事があります。一生懸命稽古して努力しているのですが、なかなか結果が出ない時があります。そんなときには、少し新しい知識を取り入れる時期なのかもしれません。おすすめの本やDVDを紹介いたします。
- 剣道の試合で勝てない上達しないと諦める前に見ていただきたい剣道上達革命DVD
- 剣道を長くやっていても、あまり良い成績を収めることができない、負けてばかりいる、剣道の試合で勝つ方法がわからなかったり、相手から一本を取るコツ、踏み込んで打ち込む際のタイミングが把握できず、伸び悩み、センスがないと落ち込んでしまうというケースも珍しくありません。そこで人気DVD剣道上達革命を紹介いたします。
- 剣道を辞めたがる?子供目線の指導の重要性とは?少年剣道上達プログラムDVD
- 剣道上達のために子供時代は素直で吸収力が高く、身体能力にも伸びしろがあり、動きに変なクセもついておらず、練習時間も多く取れ、どの側面から見ても、一から剣道を修得するなら子供の方が圧倒的に有利だといえるでしょう。ところが数年で辞めてしまう子が後を絶ちません。子供が剣道を辞めたがる原因はもっとシンプルで「剣道が楽しくない」と感じているのです。ではどうすればいいのかを紹介いたします。おすすめのDVDの紹介です。
- 大人剣道で実績を残すために大切な3つのこと大人剣道上達プログラムDVD
- 剣道を始める時期に遅すぎるということはありません。熟年剣士に大切なのは練習方法の組み方です。子供と大人では、体格・体力・吸収力・練習時間と、どこをとっても条件が異なります。肩の柔軟性が悪い、手首やヒジが固い、下半身の動きが悪いなどの弱点を解消する方法が必要です。それが剣道に適した身体づくり、熟年剣士に適した稽古内容を理解する、応用技の活用法を学ぶことです。
- 剣道の上達速度が遅いと感じたら「悪癖」を直す 剣道上達革命DVD
- 練習量や経験は重要です。しかし上達の速度が遅いという方がいます。上達できない剣士にありがちな悪癖があるからでしょう。右打ちになってしまう、手足がバラバラに動く、出鼻技が苦手、攻撃がワンパターン、応じ技がわかっていない、足さばきが雑すぎる、相手に居つかされてしまうなどです。それらを改善するおすすめのDVDを紹介いたします。
- 剣道強豪校の練習方法とは?
- 伝統的な稽古法に囚われず、現代に則した稽古法を見つけ出そうとしている有名剣士も少しづつ増えてきています。現在、千葉県の翔凜中学高校の剣道部で総監督を務めている所 正孝先生も、現代的な稽古法を模索し続けている剣士の一人。所先生は剣道教士七段の実力者であり、指導者としても大変優秀な方です。そこでオススメしたいのが、「剣道強豪選手量産プログラム」というDVDです。剣道強豪選手量産プログラムは一見するとよくある教材DVDなのですが、所先生が監修しているので「現代に則した稽古法」がたっぷり収録されているんです。ぜひご覧ください。