木刀による基本技稽古法に基づいた打ちを練習する

武道家におすすめの情報

木刀による基本技稽古法に基づいた打ちを練習する

木刀による基本技稽古法に基づいた打ちを練習する

剣道の試合で勝てるようにと、すぐに実践的な練習をしたくなります。

 

つまり、真っ直ぐな打ちこみや、足さばきがあまい基本ができていない状態で、防具をつけて相手に我武者羅に向かって練習をする、という風景をよく目にします。

 

しかし、剣道は基本が非常に重要な武道となります。

 

確かに、試合において相手に向かっていく闘争心や、恐怖心の排除は大切なことです。

 

ところがそれ以上に

  • 打ち込みの正確さ
  • 踏み込みの重要性
  • 残心のキレイさ

を習得していかなければ、試合で審判に旗を上げてもらうことは難しいのです。

 

木刀による基本技稽古法

練習において、体力作りをすることはもちろんの事ですが、剣道は基本の丁寧な積み重ねが大切です。

 

効果的なのは、意外に思われるかもしれませんが、

  • 木刀による基本技稽古法

に基づいた打ちができるようになるという練習です。

 

木刀による基本技稽古法は、木刀を用いて

  • 面や小手、胴の位置を正確に打つ
  • キレイで正しい残心
  • 剣士としての心構え
  • 足の使い方
  • 技の後の抜け方
  • 連続技の出し方

など、すべて剣道に必要な要素が詰まったものになります。

 

重要な要素が入った稽古

面を一つとっても、竹刀の中結いよりも先の部分で、しっかりと正しい面の位置に打ち込むという点が、木刀の稽古の中で習得することができます。

 

木刀で行うと同じように、竹刀練習でも面を打ち込む事ができるようになると、試合でもキレイな一本が決まるようになるのです。

 

また、小手に入るときの足さばきは、面に比べると、小さく一歩を踏み出してから繰り出すということになりますが、これも木刀の稽古に含まれています。

 

胴においても、横から打ち込むのではなく、しっかりと基本の構えの状態から最短距離で切り込みます。

 

そして相手の面を返して胴を打つなど、非常に重要な要素が入っていることがわかります。

 

残心も気合も十分に発揮することができる剣道をするためには、こういった基本を自然に、意識することなく出すことができるようにすることです。

 

実践において、正しく、正確かつ強い打ちが出せるようになります。

 

木刀による基本技稽古法の動画

 

 

木刀を購入するならこちらがおすすめ

 

相手の技を警戒しすぎない

もう一つ、剣道の試合で勝利を収めるために重要な事は、相手の技を待つのではなく、自分から立ち向かって勝負を挑むという気持ちです。

 

そしてしっかりと腕をのばして、体全体を使って有効打突を繰り出すということです。

 

相手の技を警戒するあまり、思い切った打ちをすることができないという選手を見かけます。

 

自分が打ちに行った技を返される心配をして、腕が縮んでしまったり、残心があまかったりすると、一本にはなりません。

 

剣士として、一本を決めるという決意のもと、打ち込みから最後の残心までの流れをしっかりと行うことが、気持ちよく一本を取ることにつながるのです。

 

剣道の試合で勝つためには、

  • 基本の徹底
  • 剣士として技の一連の完成度を目指した稽古

をしてみるようにしましょう。

 

木刀による剣道基本技稽古法を学ぶならこちらがおすすめ

剣道で上達する方法

剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。
知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。

剣道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
剣道上達革命
世界剣道選手権で優勝し、教え子を16回日本一に導いた香田郡秀先生先生の
  • 試合で結果を出せるようになる
  • 理想的な剣道ができる
  • 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
  • 高段者に「動きが良くなった」と認められる
  • 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
  • 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
  • ライバルに勝てるようになる
ための、おすすめのDVDとなっています。
剣道強豪選手量産プログラム
2つの公立高校を全国制覇に導いた所正孝先生の
  • 手と足が一致するようになる
  • かたい動きがスムーズな動きになる
  • チャンスをものにできる動きが習得できる
  • 合理的な動きが自然にできるようになる
などが身につくおすすめのDVDとなっています。
少年剣道・上達プログラム
延べ3000人を指導し、多くの全国大会優勝者を排出している菅野豪先生の
  • 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
  • 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
  • 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
  • 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
  • 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
  • いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
などが学べる、おすすめのDVDです。

剣道の竹刀を安く買えるお店

剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?
確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。

剣道おすすめラインスタンプ

剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。

剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ
スポンサードリンク

関連ページ

鍔迫り合いからの引き胴や逆胴を有効に使う
鍔迫り合いになると、引き面を打つ人が多く、相手もそのように予想している人がほとんどです。そこで相手の不意を突いて胴を打つ、さらにその胴が逆胴であれば、これはかなり相手を動揺させることができる有効な技となります。ぜひ、御覧ください。
相手の体勢を崩し試合の流れを有利にする剣道での体当たり
剣道の試合で勝つテクニックのひとつに、体当たりがあります。上手に体当たりをすることで相手にプレッシャーを与え、体勢を崩して相手の先が取れやすくできます。積極的に仕掛ける姿勢が好印象を生むので、相手を力で圧倒するような試合の流れに変えることもできます。ぜひ、ご覧ください。
剣道で一本を取るために審判員がどこを見ているのかを考えて試合をする
審判は、気合の大きい方、技を繰り出す回数が多い方が、一本を取る確率がより高いと考えています。次の一手に備えるという注意力、観察力、行動力も素晴らしい技の一つで、そういう意味では残心も重要なポイントとなります。ぜひご覧ください。
剣道の素振りは目的を持とう
剣道とは切っても切り離せない関係である「素振り」ですが、この素振りは剣士としてのステップアップをする上でどのような部分を強化するか、あるいはどのような部分を強化したいのか、に応じて「目的」を持つとより効果的なトレーニングすることが可能になっています。今回は、剣道の素振りには目的を持とうというテーマで、どのような素振りがどのような部分に役立つのかについて解説していきます。
力任せではない!正しい体当たりで怪我を防ぎ攻撃の機会をうまく作るポイント
剣道での体当たりは、自分がいいポジションで攻撃が決まる為のいい機会を作る為の動作です。鍔迫り合いからの攻防で利用し、相手の体幹や体勢を崩し、その隙をついて技を決められれば理想です。打突後、自分の体を激しく当てていくことは試合の勝利の為の展開として重要ですが、ただ闇雲に力任せで行ってはいけません。正しい体当たりを認識し、実行できるポイントを紹介したいと思います。
剣道の試合で逆胴を打つ方法とは?
逆胴は難易度の高い技で、実際の試合で逆胴を打っても一本を取れることはそう多くありません。しかし受ける側としても逆胴は防ぎにくい技なので、うまく打つことができれば強力な武器となることは間違いないでしょう。逆胴の打ち方で大切なのは「相手に手元を上げさせること」です。相手が正面に構えている状態で逆胴を打ってもまず決まることはないので、最初はフェイントを入れるなどして相手のガードを甘くする必要があります。
剣道で突きは禁止?試合で突き技を活用する方法とは?
剣道において「突き」は立派な技のひとつです。躱しにくい・受けにくい・予備動作が少ない等メリットも多く、かなり実戦的な技であるともいえるでしょう。突きは非常に強力な技です。純粋に「勝つ」ということを目標とするなら使わない手はないでしょう。しかし現在の剣道界で「礼儀」が重んじられていることもまた事実…ルールに反していないから何をやっても良い、という考え方ではいずれ限界が来るでしょう。現行ルールで突き技を使うためには、使いどころを考える必要があるということは頭に入れておいたほうが良いでしょう。
剣道の鍔迫り合いをうまく崩す方法とは?
鍔迫り合いのテクニックは剣道における「引き技」を出す上でも非常に重要です。 剣道をやっていれば誰でも知っていることだと思いますが、実戦における引き技のほとんどは鍔迫り合いの状態から繰り出されます。 鍔迫り合いで相手との力が拮抗している状態では上手く引き技が出せませんから、その状況下で使える「崩し」のテクニックが非常に重要になってくるわけですね。