柔道耳、カリフラワーイヤーの原因と有効な予防グッズや対策方法とは?

武道家におすすめの情報

柔道耳、カリフラワーイヤー、耳介血腫の原因、予防グッズや対策、治療方法について

柔道耳、カリフラワーイヤー、耳介血腫の原因、予防グッズや対策、治療方法について

柔道をしている人や、格闘技をしている人によく見られる、ボコっと突き出たような耳を見た事がある人も多いと思います。

 

一般的に

  • 柔道耳
  • カリフラワー耳
  • 餃子耳

などと呼ばれ、寝技などで、畳やマットなどに耳が擦れる事で起こる症状なのです。

 

人によっては勲章だと言い誇りを持ってる方もいる一方で、やはり気にしている人が多いのも事実です。

 

柔道が必修化になった現在の義務教育では、女性などは特に防ぎたいと思う人も多いのです。

 

これから柔道を始めたいと思っている方にとっても、出来るなら予防したいと思う方もいるでしょう。

 

そんな柔道耳の事を知り、予防するための対策を見てみましょう。

 

柔道耳、カリフラワー耳の主な原因

正式な呼び方は

  • 「耳介血腫」

といいます。

 

寝技で畳、マットなどに強く擦り付けたり、組み合った際に相手の頭がぶつかったりした衝撃で耳介という部分が内出血
を起こします。

 

はじめは赤く腫れる程度で、いきなり固くなったりするわけではありません。

 

しかし
内出血を繰り返し起こし、治療せずに放っておくと柔道耳になってしまう
のです。

 

空手などの立ち技に比べ、組み合う事が多い柔道経験者に多く見られるのはこの為です。

 

実際は、何度もぶつかったり擦れた衝撃で、タコのように固くかたまってしまっている人もたくさんいます。

 

柔道耳にならない為の予防グッズ

耳介血腫にならない為に一番いいのは
耳への衝撃を軽減する事
です。

 

衝撃を全くなくすのは、柔道や格闘技をやる上では無理ですが、軽減させることはできます。

 

そんなグッズの紹介をします。

 

イヤーガード

耳を覆うように保護する

  • イヤーガード

を、皆さん見たことある人もいるかもしれません。

 

アマチュアレスリングの選手がよく付けているあれです。

 

柔道は武道なので、イヤーガードを付ける事を認めていない道場もあります。

 

しかし、大会や審査などでの装着はダメでも、普段の稽古では付けてもいい、と言ってくれる道場も増えてきています。

 

柔道が義務教育の必修化になった事で、予防の為に規則が緩和されてきている気もします。(もちろん大会や審査などの厳粛なルールや決まりがある場合を除いてです。)

 

イヤーガードを購入するならこちらがおすすめ

 

ヘッドギア

もう一つは

  • ヘッドギア

です。

 

本来は頭を守るものですが、耳周りも保護されている為、イヤーガードと同じように予防できます。

 

ヘッドギアは薄めの物から、ボクシングなどで使われるような厚めで硬いものまでありますが、薄めの物でもするのとしないのでは全く違います。

 

ヘッドギアを購入するならこちらがおすすめ

 

しかし、ヘッドギアのように大袈裟すぎるものをつけている人は、柔道ではあまり見かけません。

 

予防グッズとしてなら、
耳を保護でき視界も広く取れるイヤーガードの方が最適
だと思います。

 

普段の稽古時に付けるだけでも、予防になるのでオススメです。

 

 

柔道耳の治療となり始めの対策

まずは冷やす

固くなってしまう前の、まだ赤く腫れが続いたり、痛みがあり熱を持っている状態の時の対処法は、

  • まずは冷やす事

です。

 

打撲などと同じ原理で熱を持っている時は、すぐに冷やし熱を取る事が重要になってきます。

 

あくまで初期段階での処置方法です。

 

ただし、冷やしたからといって、すぐに治るわけではありません。

 

また稽古をすれば、当然ダメージはあるので、再び腫れなどの炎症を起こすことは、大いに考えられます。

 

冷やしても痛みなどが続くようなら早めに

  • 整形外科を受診

して下さい。

 

溜まった血を抜く

この段階では、整形外科での処置として、
内出血で溜まった血を抜く事ができる可能性が高い
のです。

 

それをしばらく放っておくと、固くなってしまいます。

 

血は凝固作用がある為、早い処置で血液がサラサラの状態で腫れも小さければ、針で抜くのも大変ではありません。

 

しかし、放っておいて柔道耳になり固くなると、針がなかなか刺さらなかったり、針を刺しても血が抜けなくなります。

 

ここまでくると、すでに耳は固く変形して固まってしまった状態です。

 

タコのように固くなってしまい、変形も治ることはありません。

 

整形外科での治療を考えるなら

  • 定期的に溜まった血を抜いてもらう事

で重度になるのを防げます。

 

しかし、耳に衝撃を与えないように治るまでの安静期間はあります。

 

重度になってしまうと治りませんが、形成外科での手術で治すという方もいます。

 

この場合、治療とはいえ手術になるので血を抜く時より更に安静期間が必要です。

 

 

まとめ

柔道は、組み技も寝技もあるので、どうしても100%防ぎ切ることはない難しいです。

 

しかし
小さなケアや予防対策をこまめにする事で防げる確率は格段に上がります。

 

男性にも女性にもいえる事ですが、ならないに越したことはありません!

 

  • イヤーガードをつける
  • 腫れたら冷やす
  • 血が溜まったら抜く

などのケアをして柔道耳を防ぎましょう。

 

私は、高校で柔道が必修でしたが、やはり耳の事は知っていて気になっていた事だったので、三年間こまめにケアをしていました。

 

それだけで、全く普通の状態を保つ事ができます。

 

せっかく柔道をやるのに恐々、気にしながらやるのもつまらないですよね!

 

しっかりとした知識と予防対策、ケアをしながら思いっきり柔道を楽しみましょう!

 

柔道で上達していくには

  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
柔道上達プログラム
世界選手権2連覇しオリンピック金メダリストの岡田弘隆先生の
柔道技を効果的に仕掛けるための
  • 『崩し方』
  • 『タイミング』
  • 『間合い』
  • 『スピード』
と様々な柔道の技の具体的なかけ方、連絡技や変化技など、『技の幅』を広げ、決定力を高めるための“秘訣”を伝授しているDVDです。
柔道ジュニア選手育成プログラム
講道館少年部指導歴20年の向井幹博先生の
  • 少年柔道家を真に優れた柔道選手に育て上げる極意
を公開しているDVDです。
  • 将来を見据えた基礎技術指導
  • ジュニア選手特化のトレーニング法
  • 小学生の目線での動画解説
などを中心に紹介されています。
柔道体力強化プログラム
柔道で強くなるためには、技術だけでは強くなりません。
体力という基礎があって技術が活かされます。
その基礎となる体力も、柔道に特化されたものが必要になります。
その
  • 柔道に特化した体力強化
のみを解説しているDVDがこちらになります。
これほど柔道に必要な体力強化を詳細に解説しているDVDは、他にはないでしょう。

柔道をしている人におすすめのラインスタンプ

柔道大会の結果報告に使えるおすすめのラインスタンプです。 柔道おすすめラインスタンプ
スポンサードリンク

関連ページ

どうして柔道に「禁じ手」があるのか?
柔道には「禁じ手」と呼ばれる技がいくつかあります。打撃技や蹴り技も柔道においては禁じ手といえます。国際柔道連盟(IJF)の規定で禁止技に指定されている技は4つあり、そのいずれかを試合で出すと反則負けとして扱われます。河津掛け(かわづがけ)蟹挟(かにばさみ)胴絞(どうじめ)足緘(あしがらみ)です。それらの技の解説と、禁じ手になっている理由を紹介いたします。
柔道で視力が悪いと不利なことは?視力回復や動体視力アッププログラム
柔道で視力が悪いと、どんなデメリットがあるのでしょうか?全く関係ないという人もいます。しかし、コンタクトを入れて柔道をしている人もいます。ハッキリ見えることによって、細かい相手の動きから、次の動きを予測できるメリットがあるからです。
柔道をして腰痛で悩んでいる人へ腰痛改善ストレッチ
柔道では、人を投げたりおさえこんだりするため、腰痛になりやすい武道といえます。坐骨神経痛やヘルニアや腰椎分離すべり症など悩んでいる人は多いと思います。そこでおすすめの腰痛改善ストレッチを紹介いたします。
柔道稽古の量だけでなく質を高めるために必要な心構えとは?
質の高い稽古は短時間で高い効果が期待できるので体に係る負担も少なく、柔道の最大の敵である怪我のリスクを低減することができます。「目標を持って稽古する」「試合を見据えて稽古をする」「休むことも大切」などを意識することです。
学生柔道で勝つために「裏投げ」を練習すべきか?
柔道をやっている人間なら、ほとんどの人が「裏投げ」を知っていることでしょう。裏投げは真捨身技5本のうちのひとつで、後方から相手の体を持ち上げて背中側に投げる大技です。裏投げは非常に危険な技であるということを理解しておかなければなりません。現在のところ裏投げは反則技に含まれていませんが、他の技に比べると危険性が高いことから小学生の試合では全面的に禁止されています。使い手に安定した技術が必要なのはもちろん、技を受けるほうにもしっかりとした受け身の技術が要求される難しい技なのです。
柔道をやっていると耳が潰れるのはなぜ?
柔道家の耳は、ぷっくりと膨れ上がって潰れたような状態になっていることがあります。 人によっては耳の穴が見えないほど潰れてしまっていることもあり、見慣れていないと少しグロテスクに思えてしまうかもしれません。一般に「餃子耳」、あるいは「カリフラワーイヤー」と呼ばれています。ちなみに医学的には「耳介血腫」といいます。 柔道以外にも、レスリングやラグビーといった激しいスポーツに従事する選手に発生することがある症状ですね。