武道家におすすめの情報
柔道の受身の基本と種類と動画
それが受身です。
受身をしっかり身につければ練習中の怪我を防ぐことができます。
また、日常生活での転倒などでおこる怪我を予防することもできます。
柔道の練習だけでなく、日常生活においても、怪我を防いでくれる受身ですので、しっかりと学んでおきたい技術です。
基本的な受身の種類
受身には基本的には4種類あります。
- 後受身
- 横受身
- 前受身
- 前回り受身
この4種類です。
後受身
後方に倒れながら両手で畳を叩く受身です。
大外刈り等の時につかいます。
畳を叩く時の角度は体に対して約30度から40度にします。
畳をたたくタイミングは、帯の後が畳につく瞬間に畳をたたきます。
倒れた時は帯を見るようにして顎を引き、後頭部を守ることが重要なポイントとなります。
横受身
横に向かって倒れる受身です。
足を払われた時などに使います。
単独で練習する時は、振り上げた足と同じ側の手で畳をたたきます。
試合などの実際の場合は、振り上げた明日逆側の手で畳をたたきます。
前受身
前方に倒れた時に使う受け身です。
技をかけ損ねた時などに使います。
両手をハの字に構えて、肘から先を使って、前に押し出す感覚で畳を叩くと衝撃を減らせます。
前回り受身
前方に回転しながら行う受け身です。
背負い投げなども投げられたときにつかいます。
受け身の中で最も難しい受け身と言われています。
回転しながら肘肩背中腰と順番に畳につくことで衝撃を分散させます。
この前回り受け身を見につけることによって、相手に投げられても怪我をすることなく柔道をすることができます。
難しいですが、しっかりと何度も何度も練習して身につけておきましょう。
受身の動画
いくら、投技や寝技の攻撃が抜群にうまかったとしても、頭を打ったり、内臓にダメージを受けたりすれば、もう攻撃はできませんし、ケガにつながります。
どんな武道やスポーツでもそうでしょうが、ケガをしてしまっては、続けることができません。
初心者は、まず、畳をたたく感覚から身につけることです。
手のひらや前腕全体を使って畳をたたきます。
たたいた手は痛いかもしれませんが、頭を打ったり、内臓にダメージを受けたりするよりも、体全体に対するダメージは格段に少ないことを理解します。
また、畳をたたいた瞬間に、首の筋肉を緊張させて、頭を打たない感覚もしっかりと身につけます。
後ろ受け身動画
横受身動画
前受身動画
前回り受け身動画
受身に関する経験談をいただきましたので紹介いたします。
柔道の基本はまず受身
タイトル
柔道でまず最初に習うこと。
冒頭から申し上げますが、柔道の基本はまず受身です。
投げ飛ばすことや技を掛けることをまずイメージされるかたは多いかもしれません。
そちらのほうが面白いと思いがちかもしれませんが、それは後からで、そちらまで習得するようになるには時間をかけるようになります。
技を覚えるよりかは体力のほうが重要であったりと、一見すると見ているほうも、技の大切さや迫力を楽しまれる方も多いかもしれません。
受身というのは、最初は一人でうまく取れるまで練習します。
仰向けになり右なり左なりとで畳をたたきます。
これを次に立った状態から自分で倒れて右左と床をたたき受けます。
2人のときも投げ飛ばされ、受身を取ります。
タイミングが必要になってきます。
2人のときとで圧倒的に早さなり角度なり違ってきますので、これを何度か行うことになります。
ひじや肩などから落ちないよう注意して行い、手で受身をしっかり出来ると見事受身完了で感覚的にも出来た感じがするほど、受身を取ると取らないでは違いを知ることになるかと思います。
柔道は体力だと思います。
一瞬のスキで技を決めなければ組み手を取り出すと非常に体力を消耗します。
技も2人で、技の練習をする人を決めて行うのでタイミングの大切さを知ります。
柔道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
柔道技を効果的に仕掛けるための
- 『崩し方』
- 『タイミング』
- 『間合い』
- 『スピード』
- 少年柔道家を真に優れた柔道選手に育て上げる極意
- 将来を見据えた基礎技術指導
- ジュニア選手特化のトレーニング法
- 小学生の目線での動画解説
体力という基礎があって技術が活かされます。
その基礎となる体力も、柔道に特化されたものが必要になります。
その
- 柔道に特化した体力強化
これほど柔道に必要な体力強化を詳細に解説しているDVDは、他にはないでしょう。
柔道をしている人におすすめのラインスタンプ
柔道大会の結果報告に使えるおすすめのラインスタンプです。関連ページ
- 柔道初心者が知っておきたい投げ技・受け身・抑え込み技・組み方とは?
- 初心者であっても、ある程度の知識は知っておくことで、先輩の動きから多くのものを学べるようになります。 そこで、初心者が知っておきたい 投げ技 受け身 組み方 抑え込み技 について紹介いたします。
- 柔道の基本の組み方とは?知っておきたい釣手と引手の使い方とは?
- 柔道の基本の組み方釣手と引手について説明しています。組む手には、釣り手と引き手があります。具体的な役割や使い方を紹介しています。 ぜひご覧ください。
- 柔道の2つの組手の相四つとケンカ四つとは?初心者が覚えておきたい
- 柔道の2つの組手の相四つとケンカ四つの説明です。 柔道の組み方には大きく2つの組み方があります。 それらの具体的な説明とメリットやデメリットなどを紹介いたします。
- 柔道の投げ技に入るための八方の崩しを具体的に解説!
- 投げ技に入るための八方の崩しについての説明です。 投げ技は、力任せに投げても決まりません。相手の体勢やバランスを崩すことで、簡単に投げることができます。 その相手を崩す基本を具体的に紹介いたします。
- 子供に柔道の受身を徹底して教える絶対に外せない理由とは?
- 子どもが柔道始めたばかりで、受身の練習ばかりで辞めたい気持ちになる事があります。しかし、柔道は受身ができないのに次の段階に進むと、必ずケガにつながります。
- 一本背負い・背負投げの重要なコツや具体的な練習のポイントとは?
- 背負投げは柔道の技においては基本的な手技の一つです。背負い投げと同様、手技の一種としてあるのが一本背負いです。それらの投げ方やコツ、注意点や稽古方法や動画を紹介いたします。
- 柔道の受け身が苦手な方必見!初心者でもできる前回り受け身のコツとは?
- 前回り受け身(前方回転受身)は、柔道に関するあらゆる技術の中でも初歩中の初歩といえる動きです。 柔道家ならマスターしていて当然といっていい動作ですので、「前回り受け身ができない!」と悩んでこの記事に辿り着いた方の多くは体育の授業で柔道をすることになった未経験者なのではないでしょうか。 前回り受け身を修得しておけば、思いっきり投げられても肩・背中・腕・腰・脚などを順番に地面につけて衝撃を分散することができるため、大した怪我もしなくなるのです。