武道家におすすめの情報
剣道面の応じ技 面すり上げ面 面返し胴 面抜き面のコツと動画
それには、さまざまな形があると思います。
その中でも、
- 返す
- すり上げ
- 抜く
などの仕掛けてくる技に対して応じて打つ技を応じ技といいます。
応じ技は相手の不用意な技を引き出すことで決めやすくなります。
この応じ技のバリエーションを増やしておくことで、相手がどんな技も出しにくくなり、中途半端な技も多くなることで、さらに応じ技を決めやすくなります。
ここでは、代表的な面の応じ技
- 面すり上げ面
- 面返し胴
- 面抜き面
について、ポイントやコツなどを紹介いたします。
面すり上げ面
相手が面を打ってきたところを、竹刀の鎬(しのぎ)の部分ですり上げ、相手の打突の方向を変えて封じ込め、竹刀が触れた側から面を打っていく技です。
竹刀の左側の表ですり上げる場合と、右側の裏ですり上げる場合とがあります。
表の場合は、少し右に体をさばき、裏の場合は左に体をさばくと、相手の打突を完全に防ぎ、こちらの打突も決めやすくなります。
すり上げる時に、左手は中心を外さないように気をつけて、右手で半円を描くようにすると、うまくすり上げて、面を返すことができます。
また、中結いあたりの鎬ですり上げると、間合いが詰まらず、1本の面を決めることができます。
初めて練習する場合は、面を打ってもらうのをすり上げるのは難しいので、突いてもらって、それをすり上げて練習すると、面を打ってもらっての練習もできるようになってきます。
面返し胴
相手の面を迎えるように受けて応じて、返して胴を決める技です。
ポイントとして、
相手の竹刀に対して、小さい角度で受けること
です。
この角度が大きくなると、返す時に大振りになり、間合いが詰まってしまったり、遅くなったりすることで、技が決まらなくなります。
また、姿勢を崩して前に倒して受けたり、大きく手元を上げて受けたりすると、技がすぐに出せずに、返せなくなります。
最小限の竹刀の動きで返せるように、力が入りすぎないようにして、手首を柔らかくしておきましょう。
面抜き面
相手の面をかわして、空を打たせ、面を決める技です。
抜き技の抜き方には3つあります。
- 間合い
- 方向
- 時間
です。
多く使われるのは方向で、右斜めに体全体を移して抜きます。
この時に、姿勢が崩れていると、こちらの打突を決められません。
正しい姿勢で素早く攻撃できるようにし、かわしながら打つイメージで、相手の打ちと同時にこちらの打突が決まるのが理想です。
何度も何度も練習して、タイミングや動きを覚えるようにしましょう。
技のバリエーションが増えるだけで、自分の気持ちに余裕ができますので、試合の結果も変わってくるでしょう。
面の応じ技のおすすめ動画
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

関連ページ
- 剣道10段の昭和の剣聖と称された持田盛二の動画
- 剣道10段の昭和の剣聖と称された持田盛二の動画を紹介しています。
- 剣道切り返しで外してはいけない重要な5つのポイントとは?
- 剣道切り返しは、剣道をしている人であれば、誰もがやったことがある稽古です。その切り返しの稽古のポイントを紹介しています。切り返しは、剣道の稽古の基本です。どの道場でも欠かさず行っている稽古ではないでしょうか?重要なポイントをおさえることで、切り返しの稽古の効果を向上させることができます。ぜひご覧ください。
- 剣道初心者でも小手面打ちができる重要なコツとは?試合で使える技にする
- 剣道小手面打ちのコツや動画の紹介をしています。 小手面は剣道を始めたばかりの人にとっては、少し難易度が高い技です。小手面だけでなく、連続技は、手と足がバラバラになったり、連続して打てなかったりします。コツを知ることで、上達が早まります。ぜひご覧ください。
- 初心者が知っておきたい剣道素振りの種類と具体的な方法とは?
- 剣道でいい打突を身につけようと思ったら、素振りをすることが大切です。その素振りの基本的なものと、解説している動画を紹介いたします。 素振りは何種類もありますが、知っておきたい基本的なものを紹介しています。 具体的な方法などを解説していますのでぜひご覧ください。
- 剣道鍔迫り(つばぜり)合いの正しい形や注意点とは?初心者必見です!
- 剣道で打った後にお互いが接近した状態になる鍔迫り合い。正しい形と注意点を紹介いたします。 つばぜり合いは、正しい形で行うことです。最近は注意されることが多くなりました。あまりにもひどい場合には反則を取られることもあります。ぜひご覧ください。
- 応じ技のすり上げ技のコツやタイミングの解説と動画
- 剣道の応じ技の種類の一つのすりあげ技。初心者は練習しても、なかなか一本を決めるまでにはなりません。応じ技の打ち方や練習の注意点などを説明いたします。ぜひ、ご覧ください。
- すり上げ技で大事な要素となる脱力
- 小手打ちからの面打ちの連続技と、すり上げ技を得意としていました。無駄な力を入れないことで、動きが速く、予備動作も無くなって動きを読まれにくくなります。すり上げ技の動画もありますので、ぜひ、ご覧ください。
- 小手抜面の相手からの小手を誘う方法と注意点
- 体格的に恵まれていたため、相手によく小手を狙われていました。その対策として小手抜面を繰り返し練習することで得意技になりました。スキを見せて小手を誘ったり、こちらが出小手を狙って小手を誘ったりします。抜く動作を小さくして面を速く打ち返す練習が効果的です。ぜひ、御覧ください。
- 面に対する応じ技面抜き胴を決められるようになる重要なコツとは?
- 面に対する応じ技として、面返し面、面抜き面などありますが、勇気のいる技ですが、タイミングがいいと一本になりやすいのが、面抜き胴です。その面抜き胴の解説動画を紹介いたします。