武道家におすすめの情報
面に対する応じ技面抜き胴の解説動画
面を狙う場合、竹刀を振り上げた相手の胴に隙が出来るからです。
但しそれには基本的な
- 瞬発力
- 判断力
が必要とされます。
全ての面の回避に、胴が有効になるわけではありません。
基本としては、
竹刀で防ぐのが1番有効かつ無難な方法
かと思われます。
面を打つ時にできる隙は胴
大体の道場でも、初心者向けの稽古で行うのは素振りです。
素振りは、まず面の型から入るわけですが、自分で竹刀を振ってみて、そのモーションで1番隙が大きい箇所を見極めるのが大切です。
胴体のあらゆる場所の守りが無くなるのが解ると思います。
竹刀を持って面の構えをしてみましょう。
そして
- 瞬発的に守れる箇所
- 守れない箇所
を良く認識して下さい。
初心者や学生の剣道で突きは禁止されているので、真っ先に狙われるのが胴だとわかるはずです。
これを逆の立場、つまり最初の『面を狙われた時の対処』をする立場に戻って見てみましょう。
相手は、こちらの面を狙って竹刀を振り上げてきます。
防ぐか反撃するか、一瞬の判断で1本が決まります。
ここで防ぐ場合は、相手が面を狙えないなら、防ぎにかかったこちらの小手も狙ってくると想定していると、パーフェクトに防げるはずです。
面に対する返し胴や抜き胴
次に応じ技として、相手の胴を狙う方法です。
この場合も、
自分が面を狙った時の事を想定して考えてみる
とわかりやすいはずです。
面を狙って竹刀を振り上げます。
振り下ろすまでの一瞬に胴が狙われた場合、
瞬発力の高い方が圧倒的に優位
になります。
守るか攻めるか、試合中に考える余裕は殆ど無いでしょう。
面抜き胴の解説動画
面返し胴の解説動画
判断力を鍛えることで決まりやすくなる
ここで胴を狙うなら、面を打たれる覚悟で胴を狙うのでは無く、相手の面が決まるより先に、横薙ぎに胴を決める為の
- 瞬発力
- 判断力
を鍛えるのが定石です。
判断力も瞬発力も、常日頃から鍛えておくべきです。
今は
- 守るときなのか
- 応じ技を狙うときなのか
普段の練習から意識しておくことで、判断力が鍛えられます。
これは、返し胴や抜き胴だけでなく、
全ての応じ技に共通すること
です。
基礎の運動力、運動量と同じくらい判断力と瞬発力も鍛えておきましょう。
いざという時には、必ず反撃の一手に繋がります。
普段の稽古から意識しておく
自己鍛錬と一言で片付けるのは簡単ですが、実行、継続していくのはとても苦労を要しますよね。
根性だけでは、どうにもならない事もあるかと思います。
ですが、地道な事から下積みしていくのはとても大切です。
基礎を疎かにして、どこかを痛めては元も子もありません。
基礎練習からコツコツと積み上げ、一瞬の判断力と瞬発力で勝負を決めましょう。
迷い足は敗北の元です。
大きく声を張り上げて、自信たっぷりで試合に挑みましょう。
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

関連ページ
- 剣道10段の昭和の剣聖と称された持田盛二の動画
- 剣道10段の昭和の剣聖と称された持田盛二の動画を紹介しています。
- 剣道切り返しで外してはいけない重要な5つのポイントとは?
- 剣道切り返しは、剣道をしている人であれば、誰もがやったことがある稽古です。その切り返しの稽古のポイントを紹介しています。切り返しは、剣道の稽古の基本です。どの道場でも欠かさず行っている稽古ではないでしょうか?重要なポイントをおさえることで、切り返しの稽古の効果を向上させることができます。ぜひご覧ください。
- 剣道初心者でも小手面打ちができる重要なコツとは?試合で使える技にする
- 剣道小手面打ちのコツや動画の紹介をしています。 小手面は剣道を始めたばかりの人にとっては、少し難易度が高い技です。小手面だけでなく、連続技は、手と足がバラバラになったり、連続して打てなかったりします。コツを知ることで、上達が早まります。ぜひご覧ください。
- 剣道面の応じ技を決める大切なポイントとは? 面すり上げ面 面返し胴 面抜き面
- 剣道の面の応じ技の代表的なものの 面すり上げ面 面返し胴 面抜き面のコツと動画を紹介しています。 相手の動きに合わせて出す応じ技は、仕掛けわざと比べると少し難易度が上がります。 初心者にとっては、少し難しいかもしれません。 しかし、ポイントを意識することで、上達は早まります。 ぜひご覧ください。
- 初心者が知っておきたい剣道素振りの種類と具体的な方法とは?
- 剣道でいい打突を身につけようと思ったら、素振りをすることが大切です。その素振りの基本的なものと、解説している動画を紹介いたします。 素振りは何種類もありますが、知っておきたい基本的なものを紹介しています。 具体的な方法などを解説していますのでぜひご覧ください。
- 剣道鍔迫り(つばぜり)合いの正しい形や注意点とは?初心者必見です!
- 剣道で打った後にお互いが接近した状態になる鍔迫り合い。正しい形と注意点を紹介いたします。 つばぜり合いは、正しい形で行うことです。最近は注意されることが多くなりました。あまりにもひどい場合には反則を取られることもあります。ぜひご覧ください。
- 応じ技のすり上げ技のコツやタイミングの解説と動画
- 剣道の応じ技の種類の一つのすりあげ技。初心者は練習しても、なかなか一本を決めるまでにはなりません。応じ技の打ち方や練習の注意点などを説明いたします。ぜひ、ご覧ください。
- すり上げ技で大事な要素となる脱力
- 小手打ちからの面打ちの連続技と、すり上げ技を得意としていました。無駄な力を入れないことで、動きが速く、予備動作も無くなって動きを読まれにくくなります。すり上げ技の動画もありますので、ぜひ、ご覧ください。
- 小手抜面の相手からの小手を誘う方法と注意点
- 体格的に恵まれていたため、相手によく小手を狙われていました。その対策として小手抜面を繰り返し練習することで得意技になりました。スキを見せて小手を誘ったり、こちらが出小手を狙って小手を誘ったりします。抜く動作を小さくして面を速く打ち返す練習が効果的です。ぜひ、御覧ください。