武道家におすすめの情報
卒業や卒団の時に先輩や先生に喜ばれるおすすめの記念品や贈答品
学校の剣道部を卒業する学生さんや、道場やスポーツ少年団を卒団する先輩もいらっしゃるでしょう。
また、部活動や道場で教えていた先生も、仕事や学校の都合で、新たな場所へ移動される先生もいらっしゃるでしょう。
そのような今までお世話になった先輩や先生へ、お礼と感謝の気持を込めて、記念品のプレゼントをされると思います。
しかし、どんなものを贈っていいのか、迷っているのではないでしょうか?
- 贈っても喜ばれないのではないか?
- 贈ったら失礼になるような品物ではないか?
- 気持ちが伝わるようなプレゼントとは?
- 記念になるような贈り物にするには?
- 剣道に関するものなら、どんなものがいいのか?
そう思うと、なかなか品物が決められずに、結局いつも贈っているものになってしまいます。
そこで、
- 先生に贈る記念品はどんなものがいいのか?
- 生徒や先輩に贈る記念品はどんなものがいいのか?
を紹介いたします。
先生や目上の方への贈答品は、袴や鍔が定番
先生や師範代の方への贈答品は、武州藍染の10,000番クラス以上の綿袴や、革鍔が定番です。
[○○○○番袴]とは・・生地に織込まれている「糸の番手(つまり生地の厚さ)」を指して言います。
数字が大きいほど生地の密度が細かくなります。
袴は右尻にご使用される方のお名前を刺繍して贈るのも喜ばれますし、贈答したことを示す言葉を添えることで より気持ちが伝わるでしょう。
贈答の言葉としては、右尻部分に
「贈 ○○道場有志一同(改行)○○ ○○(←ご使用者様のお名前)」
「贈 ○○学校剣道部(改行)○○ ○○(←ご使用者様のお名前)」
などが一般的です。
やはり、先生に贈る時には、失礼がないような品質のものがいいでしょう。
先生に贈るおすすめの記念品
こちらに、先生に贈るものとして、おすすめの剣道用品を紹介しています。
刺繍などを入れて、気持ちを伝えられると、記念になるでしょう。
生徒や先輩には、実用的な剣道小物がおすすめ
生徒や先輩への贈答品は、試合で使える綿袴や、鍔・綿手拭いなどの実用的な剣道具がおすすめです。
お祝いの言葉を刺繍したり、文字彫りして贈ると、気持ちが伝わり、喜ばれるでしょう。
お祝いの言葉としては、右尻または腰板部分に
「祝卒業 ○○高校剣道部(改行)○○ ○○(←ご使用者様のお名前)」
「贈 ○○学校剣道部(改行)○○ ○○(←ご使用者様のお名前)」
などが一般的です。
意外と知られていない、垂ネームも、学校を卒業したあとにも使えるよう、所属名部分を都道府県にして贈れば大変喜ばれます。
生徒や先輩に贈るおすすめの記念品
こちらに、生徒や先輩に贈るおすすめの記念品を紹介しております。
生徒や先輩には、卒業しても剣道を続ける人も多くいます。
そのため、その後も使えるような贈り物がおすすめです。
剣道を続けない生徒も、記念になるような刺繍が入っていると喜ばれると思います。
贈り物としておすすめの化粧箱入り正絹を使った略式の三本入竹刀袋はこちら
相手の名前を入れるのにおすすめの9文字まで刺繍が無料の竹刀袋三本入りはこちら
ぜひ、参考にしてみてください。
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

関連ページ
- 剣道で大切な礼儀や精神面の考え方とは?剣道修錬の心構え
- 剣道は武道です。勝敗ももちろん大切ですが、それよりも大切なのは、精神面や礼儀です。恐怖心を超えることであったり、下の相手でも敬意を忘れず、油断しないことであったりです。これが、剣道上達ための元になるものです。ぜひ、ご覧ください。
- 剣道で重要な心技体一致について
- 精神と技術、そして体捌きが満たされて初めて一人前の剣士になります。試合で勝つためにはそれらの鍛錬が大切になり、それらを理解することによって剣道の上達は早まります。心技体一致について紹介いたします。
- 強い剣士になるなら礼儀作法と精神力(メンタル)が重要です
- 強い剣士になりたいと思っているなら、礼儀作法から始めることです。相手に対して尊敬の念を持って常に試合に臨みます。メンタルを鍛えることも大切です。精神力は、剣道の試合で勝つためには非常に重要な物で、試合で自分の力が出せるか出せないかは、このメンタルが大きな影響を与えます。
- 剣道初心者で子供と大人とでの練習の違いとは?理解して上達しよう!
- 剣道上達に必要なのは才能ではなく圧倒的な努力です。それは、子供も大人も関係がありません。しかし、大人の場合、趣味や健康維持を目的として剣道に欠かせない重要な基本動作を疎かにしていることがあります。そこに大きな原因があるといえるでしょう。
- 剣道の基本は気・剣・体の一致で有効な打突を決めること
- 剣道の試合で勝てる体質を作る3つのエッセンス重要な要素を紹介いたします。「気剣体一致」の状態で有効に打突しなければならないということ。自分の得意技を見つけること。試合で実力を発揮できる精神力をつけること。です。
- 剣道でもイメージトレーニングは必要です!大会で勝つために重要なこと
- 剣道の試合で練習通りの実力を発揮できる選手というのは少ないかもしれません。それは、大会は普段とは違う場所や環境のため、体が危機的な状況と判断して反応してしまうからです。大会で勝つために重要なことを紹介いたします。
- 一本取り消しも!?試合の際に選手も観客も気をつけたい「マナー」とは?
- 剣道というのは試合の際にも非常に礼節を重んじるスポーツの一つです。剣道のマナーというのは剣士のみならず観客にも求められます。そこで今回は一本取り消しもありうるという、剣道の試合の際に気をつけたい「マナー」についてご紹介をしていきます。
- 他の剣道場への出稽古の時に気をつけたい3つのポイント
- 剣道を習う場合、自分が所属する道場は一つに限定されるものです。しかし剣士としてのキャリアアップのため同じ地域の違う道場に通うこと必要なのではないでしょうか。通称「出稽古」というのですが、道場や剣道連盟、地域によって細かく稽古の運用というものは異なります。そこで、他の道場へ出稽古をする際に気をつけたいポイントを2つご紹介していきます。
- 昇段審査や大会の試合では、剣道着や竹刀、防具等の着装はきっちりと着用を!
- 剣道をするために身に付ける剣道着。竹刀や防具の着装は乱れることなくきっちり着用しなければいけません。着装の乱れは気のゆるみ、技も中途半端になります。普段の稽古から自分の体に合った剣道具を身に付けることが、昇段審査や試合のいい結果に繋がっていきます。正しい着装、乱れていない剣士は強いです。着装を正しくするポイントが何点か紹介いたします。