武道家におすすめの情報
昇段審査や大会の試合では、剣道着や竹刀、防具等の着装はきっちりと着用を!
これは初段から高段位の方まで共通する大事な内容かと思います。
私が、高校生の時に剣道部に入部した時です。
一つ上の先輩でOさんという方がいました。
身体能力も高く、掛かり稽古や試合でも強い方でした。
しかし、残念だったのが着装でした。
常に色褪せた剣道着。
胸が開けていて、袴も折れたまま。
防具も塗装がはがれている物を使用していました。
私は入部して、夏の大会に団体戦のメンバーとして選ばれました。
代わりに、Oさんが外されました。
私は嬉しかった半面、何故という疑問がありました。
思い切って顧問の先生に理由を問いただしてみました。
すると先生は言いました。
「どんなに強くてもね、試合や昇段審査。大会。どんなに高い技量を見せたとしても、審査員の印象、心象は変わってしまう。厳しくなる。辛口の審査になる。指導者の私が責められるのは致し方ないとしても、君達他の稽古をしている者達もそんな色眼鏡で見られちゃう。だから、着装はしっかりした方がいいぞ!」
と言われたのです。
着装の乱れは気のゆるみ
Oさんは高校卒業まで団体戦はレギュラーを外されたままでした。
個人戦は出れましたが、試合を見て何度見ても一本決まったと思った場面でも、審判員は無効と判断。
敗戦したという結果を何度も見ました。
大学や、社会人になって剣道をしても、指導される師範や先生方から今でもよく言われます。
「着装の乱れは気のゆるみ、技も中途半端になるからしっかり身に付けてください!」
と…
初段以上の昇段審査でも、着眼点の一つとして
- 「正しい着装」
を意識しろとなってます。
普段の稽古から意識する
普段の稽古から自分の体に合った剣道具を身に付けることが、昇段審査や試合のいい結果に繋がっていくと思います。
着装の乱れによっては、審査では不合格という事があるかもしれません。
私自身、審査や試合に出て肌で感じたことがあります。
それは、正しい着装、乱れていない剣士は強いです。
手合わせしても隙を見せない。
弱点が見当たらない。
心も体も体幹も強くびくともしない。
振り返るとそれができていた選手は強くて、苦戦した選手が多かったと思います。
着装を正しくするポイント
着装を正しくするポイントが何点かあります。
これは私が常に気を付けて注意している部分です。
剣道をしている皆様に活かされればいいなと思います。
面の着装
一つが面の着装です。
意外と細部まで気が回らず、アバウトに付けている人も多く見受けられる気がします。
- 耳上にある面を縛る為の紐は揃える
- 大体35〜40センチ以内
- 面紐の結び目は大体目の高さを基準
にすること。
これが上下に少しでもズレてると面も外したり、突き垂れに隙間が生じ怪我をしやすいリスクが出てきます。
面紐の着け方動画
面紐の具体的な通し方や結び方はこちらが参考になります。
剣道着
次に重要なのが剣道着の着用です。
- 首と襟をしっかり密着
させて着てください。
これだけで見栄えがだいぶシャキッとします。
そうすれば、胴着の背中や胸の皺も無くなります。
最近の審査や大会での受験者、出場者の中には
- 袴をくるぶしまで隠さずに上げて丸見えの人
や、
- 破れやほころび
- 糸のほつれ
があるまま出る方を見ると何も言えなくなります。
その様な胴着の着用者の結果は、決していい結果ではないです。
鏡を見ながらの着用が一番よくわかるので、見ながらのチェックおススメです!
剣道着・袴の着方の動画
袴の着方についての具体的な方法などはこちらが参考になります。
竹刀
- 最後に竹刀が壊れていないか?
- 自分に合ったものか?
を見極めた適切な物を使用することです。
以外に胴着、防具OK。
でも、剣道をするために竹刀は…となると、若い選手から年配の方まで手入れもせずに、自分にマッチした竹刀を使用していない方も見られます。
竹刀には長さや柄の太さが様々ですが、自分が握って適切な物を使う事です。
竹刀があっていないと、構えも乱れて強さも感じられません。
竹刀についての基礎的な知識についてはこちらが参考になります。
剣道に真摯に真剣に取り組む
以前、私が昇段審査をした時に一人の剣士を見ました。
その方は防具、着装も綺麗で清潔。
強い品格と姿を感じられました。
が、よく見ると竹刀の弦が緩々でした。
しかも竹刀の一部が割れてました。
その方は残念な結果でした。
やはり剣道をするにあたり、竹刀、防具、胴着をしっかり身に付けることは、道具を大事にするという事。
正しく身に付けることで気構え、心構え、剣道に真摯に真剣に取り組むぞという強い信念と意志も生まれて、大会や審査の出来に繋がると私は思います。
正しい着装を実践して頂きたいと思います。
剣道具についての基礎的な知識を学ぶならこちらが参考になります。
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

関連ページ
- 剣道で大切な礼儀や精神面の考え方とは?剣道修錬の心構え
- 剣道は武道です。勝敗ももちろん大切ですが、それよりも大切なのは、精神面や礼儀です。恐怖心を超えることであったり、下の相手でも敬意を忘れず、油断しないことであったりです。これが、剣道上達ための元になるものです。ぜひ、ご覧ください。
- 卒業や卒団の時に先輩や先生に喜ばれるおすすめの記念品や贈答品
- 春は卒業や卒団のシーズンです。今までお世話になった先生や先輩に、今までのお礼や感謝の気持ちを形にして伝える時でもあります。そんな先輩や先生に喜ばれるおすすめの記念品や贈答品を紹介いたします。
- 剣道で重要な心技体一致について
- 精神と技術、そして体捌きが満たされて初めて一人前の剣士になります。試合で勝つためにはそれらの鍛錬が大切になり、それらを理解することによって剣道の上達は早まります。心技体一致について紹介いたします。
- 強い剣士になるなら礼儀作法と精神力(メンタル)が重要です
- 強い剣士になりたいと思っているなら、礼儀作法から始めることです。相手に対して尊敬の念を持って常に試合に臨みます。メンタルを鍛えることも大切です。精神力は、剣道の試合で勝つためには非常に重要な物で、試合で自分の力が出せるか出せないかは、このメンタルが大きな影響を与えます。
- 剣道初心者で子供と大人とでの練習の違いとは?理解して上達しよう!
- 剣道上達に必要なのは才能ではなく圧倒的な努力です。それは、子供も大人も関係がありません。しかし、大人の場合、趣味や健康維持を目的として剣道に欠かせない重要な基本動作を疎かにしていることがあります。そこに大きな原因があるといえるでしょう。
- 剣道の基本は気・剣・体の一致で有効な打突を決めること
- 剣道の試合で勝てる体質を作る3つのエッセンス重要な要素を紹介いたします。「気剣体一致」の状態で有効に打突しなければならないということ。自分の得意技を見つけること。試合で実力を発揮できる精神力をつけること。です。
- 剣道でもイメージトレーニングは必要です!大会で勝つために重要なこと
- 剣道の試合で練習通りの実力を発揮できる選手というのは少ないかもしれません。それは、大会は普段とは違う場所や環境のため、体が危機的な状況と判断して反応してしまうからです。大会で勝つために重要なことを紹介いたします。
- 一本取り消しも!?試合の際に選手も観客も気をつけたい「マナー」とは?
- 剣道というのは試合の際にも非常に礼節を重んじるスポーツの一つです。剣道のマナーというのは剣士のみならず観客にも求められます。そこで今回は一本取り消しもありうるという、剣道の試合の際に気をつけたい「マナー」についてご紹介をしていきます。
- 他の剣道場への出稽古の時に気をつけたい3つのポイント
- 剣道を習う場合、自分が所属する道場は一つに限定されるものです。しかし剣士としてのキャリアアップのため同じ地域の違う道場に通うこと必要なのではないでしょうか。通称「出稽古」というのですが、道場や剣道連盟、地域によって細かく稽古の運用というものは異なります。そこで、他の道場へ出稽古をする際に気をつけたいポイントを2つご紹介していきます。