武道家におすすめの情報
剣道払い小手のコツ
間合いを詰めるときに、竹刀の鎬を使って、相手の竹刀を中心から外していきますが、押し返してこない相手もいます。
防御を意識している相手に多いのですが、そんな時に表から小手を打っていっても、受けられるか、小手返し面を打たれる可能性があります。
そんな時は裏から打っていきますが、相手の竹刀が邪魔になって、小手を打ちにくいことがあります。
払い小手を使う場面
そんな時に、相手の竹刀を裏から払って小手を打つようになります。
払うときは、手首だけや腕だけで払うと、相手の竹刀を崩すことができませんし、払ったあとの動きが遅れます。
裏から小手を打つ動きの流れの中で払っていくと、相手の竹刀の抵抗に負けることなく払うことができ、その後も素早く小手を決めることができます。
できるだけ正しい構えを固定した形で払っていくと、姿勢も崩れず、相手の竹刀を中心から外して小手を打てる形になります。
どんな技を出すときにも共通していえることですが、大切なのは
- 相手の竹刀を中心から外す
- 自分が中心を取る
- そのためには、正しい構えを崩さない
ということですね。
試合で多用される技
取り組みやすい払い小手
剣道というスポーツは日本古来スポーツであり、とても奥が深いスポーツでもあると思います。
この剣道で一本をとるための技というものはたくさんありますが、取り組みやすくまた一本を取りやすいものと言えば、それは払い小手ではないかと思います。
剣道は、面と小手と胴に対して切りかかりますが、その中で小手というものに竹刀で切り込むのが、一番容易である様に思います。
それは、小手という位置が対戦相手から一番近いところにあるからと思います。
また面や胴で技を決めようとする場合、どうしても大きく竹刀を振りかぶる必要があります。
この様な体制をとれば、相手からは切りかかってくることが容易に取れるものであり、自分自身にも隙というものができてしまいます。
従って、小手で決めるのが一番容易であろうと思います。
またその小手に対して決める技の中でも、払い小手が一番取り組みやすく決めやすい技と思います。
その理由としては、相手の竹刀を払った後に、その反動で小手を切りに掛かるので決めやす技と思います。
実際にこの払い小手が決めやすいと教わったのは友人からの教えでした。
払い小手は相手の竹刀を払って、そして切りに掛かるというリズムをつかむことを訓練していけばよいと思います。
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

関連ページ
- 剣道で必要な上半身の筋肉をつける切り返し
- ある中学校の剣道の練習を見学する機会がありました。その中で、いい稽古方法がありましたので紹介いたします。
- 剣道の試合で勝つために重要な心構え
- 剣道の試合で勝つために重要な心構えを、剣道三段の方の体験談より紹介いたします。
- 剣道の振りを速くする手首のスナップの鍛え方とは?専用の竹刀とは?
- 剣道の振りを速くする手首のスナップの鍛え方の紹介です。剣道などの上半身を使うスポーツや武道は、手首の強い人が多くいます。それは手首の強さが必要だからです。逆に言えば手首を鍛えることによってその競技で強くなるともいえます。
- 剣道出小手のコツとは?技を決める自分のパターンを作るポイントとは?
- 剣道の試合で多く使われる出小手。その打ち方やタイミングは練習で身につける必要があります。そのやり方やコツや動画を紹介いたします。 出小手は、自分のパターンを作るのがポイントです。そのパターンを作ることによって、初心者でも大会で通用する出小手が打てるようになります。ぜひご覧ください。
- 剣道抜き技の上達のコツとポイントと動画
- 剣道の応じ技の一つの抜き技。面抜き胴、面抜き面、小手抜き面、小手抜き小手などありますが、それらで一本を決めるための上達のコツや注意点などを紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
- 剣道の突きを使った一本を取る練習方法
- 高校から使いはじめる突き技。この突きで一本を取ることもできますが、その突きの後の連続技で一本を取ることもできます。そのつなげ技の考え方やタイミングなどを紹介いたします。ぜひ、ご覧ください。
- 引き技を決める上で重要な鍔迫り合い
- 引き技を決めるためには、鍔迫り合いで相手の体勢を崩し、スキを作る必要があります。また、技が決まらなかった時に相手に打たれないように素早く次の行動に移す足さばきも重要です。引き技(面・小手・胴)それぞれの注意点を紹介いたします。
- 剣道の「切り返し」には本当に上達効果があるの?
- 切り返しとは正面打ちと左右面打ちを組み合わせ、剣道の基本的動作を繰り返し練習するための動作です。切り返しは地味で地道な稽古法ですが、「たしかな上達効果が見込める」からこそ長い剣道の歴史のなかで生き残り続けてきたのだと考えることができるでしょう。切り返しにはどんなメリットがあるのか?正しく切り返しをするためのコツなどを紹介していきます。ぜひご覧ください。