武道家におすすめの情報
基本を大切に!伝統派空手の試合で勝つために大切なこと
中でも伝統派空手と呼ばれる流派は、型を重視することが特徴ですが、組手による試合も盛んに行われています。
勝負するからには勝ちたいと思うのが自然な心理ですが、伝統派空手の試合で勝つためには、どんなポイントに気をつければよいのでしょうか?
下半身の安定が確かな技を支える
伝統派空手の試合で勝つために重要なのが、
- 下半身の安定性
です。
空手の技というのは
- 上半身を使って繰り出すもの
- 下半身を使って繰り出すもの
- 全身を使って繰り出すもの
といろいろありますが、全てに共通しているのは、
下半身が不安定だと十分な威力が出ない
という事実です。
空手の技は、己の肉体を相手に接触させることで威力を発揮します。
この時、技を繰り出した側の下半身が不安定なままだと、技の威力がうまく伝わらず、十分な力を乗せた一撃を放つことができません。
空手の技は、体の一部分を使って出すものであっても、全身の連動によって最大限の威力を発揮します。
手だけを使って打った突きや、足だけではなった蹴りでは、有効な攻撃とは成り得えません。
試合でも、単に手数を稼ぐための攻撃とみなされてしまいます。
ポイントをコツコツ稼いで、試合を有利に進めるにしても、基本的な力も乗っていない攻撃では、審判に良い印象をあたえることはできません。
まずは、どんな技を放ってもブレることない、強靭で安定した足腰作りを目指しましょう。
型は空手の基本であり集大成
伝統派空手の代名詞とも言える「型」ですが、型とは、単に空手の動きを形に当てはめただけのものではありません。
型とは、
過去の空手家が研鑽を積み重ねた上で成立した空手の集大成
です。
試合に勝つために必要な要素が、全て詰まっていると言っても過言ではありません。
型稽古と組手は全く別物と考える人も少なくありませんが、型なくして伝統派空手の試合に勝つことなどできません。
まずは基本となる型稽古を繰り返し、自分の体に空手の動きを染み込ませましょう。
型が瞬時の判断精度を上げる
型を身につけることの最大のメリットは、
- 瞬時の判断速度が上がる
ことです。
伝統派空手の試合では、素早い攻撃の応酬になることがよくあります。
スピードが求められる試合中に、いちいち次の動きをどうしよう、どう動けば良いのだろうなどと考える暇はありません。
そんなときに力を発揮してくれるのが、稽古で身につけた型です。
型の動きは、空手の攻防で必要な動作を最大限効率化したものです。
型どおりに動くことで、考える時間を要せずに素早い行動が可能になります。
頭で考えるよりも、先に体が動くレベルにならなければ強者に勝つことは困難です。
一見地味に見える型稽古ですが、型をきちんと習得することができれば、試合で常に先手を取れるようになるでしょう。
基本の技で流れをつかむ
試合で勝つためには、
- 流れを掴み主導権を取る
ことも大切です。
自分の力を100%発揮しつつ、相手の力を抑えるように試合を進めることができれば、実力が上の相手でも怖れる必要はありません。
巧みに試合の流れを操りながら勝てるようになれば、長丁場のトーナメント戦でも、余計なスタミナを消耗することなく勝ち進めるようになるでしょう。
試合の流れをつかむためには、
- 基本中の基本となる技
を磨きましょう。
- 手技であれば正拳突き
- 足技であれば前蹴り
を磨いて、常に相手の先手を取りながら試合を進めてください。
基本技は、威力はそれほどでもありませんが、先に攻撃を仕掛けることで、間合いやタイミングをコントロールし、相手が十分な体制で攻撃を放てる隙を潰すことができます。
攻め手を潰された相手はどんどん焦りが募り、最後には不十分な体勢からの攻撃に賭けて前に出てきます。
相手が賭けに出て大技を仕掛けてきたときこそ、カウンターの大チャンスです。
基本技を巧みに使って牽制しながら、相手の精神を徐々に削っていく戦法が勝利につながります。
技はつないでこそ生きる
一撃で相手を仕留める強力な攻撃は魅力的ですが、伝統派空手の試合では
- 一撃の重さよりも技のつながりの方が重要
です。
技は単発で放つのではなく、ワンツーからのフックや、ワンツーからのローキックなど連携を重視しましょう。
つながりを持った技は、防御されにくい上にポイントになりやすく、試合では非常に有効です。
一つの技から繋げられるコンビネーションのバリエーションを増やしておくと、相手に技を読まれることもなくなり、より効果的なコンビネーションを放てます。
試合中に休むことも大切
いくら体力に自信があっても、試合中ずっと素早い攻めや軽快な足さばきを繰り返していては、スタミナが持ちません。
スタミナがキレてからでは手遅れですから、体力の低下を感じ始めたら、試合の中で上手に休むポイントを作りましょう。
ボクシングのクリンチのように、休める体勢が伝統派空手にはありません。
試合の流れをコントロールして、体力を回復させるのが正しい休み方です。
- 相手の攻撃が届かないくらい十分な間合いをとる
- 相手に密着して攻撃の威力を殺して時間を稼ぐ
- 軽い攻撃による牽制で相手の出足を防ぐ
など、休む時間を稼ぐ方法は色々考えられます。
残りの体力や、相手の攻撃意欲などを考慮し、上手に時間を稼いで体力を回復させましょう。
空手をしている人におすすめのラインスタンプ
空手をしている人におすすめのラインスタンプです。空手大会の結果報告スタンプ

空手で上達する方法
空手で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で師範や先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、空手に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
空手で上達するには、一流の指導者から指導してもらうのが、一番上達します。
しかし、そのような恵まれた環境にいる人は少ないでしょう。
しかし、最近では一流指導者が、DVDで上達のコツなどを指導しているものがあります。
こちらもそのDVDの一つです。
評判のいい、おすすめのDVDですので、ぜひご覧ください。
空手用品を安く購入できるお店
空手用品を購入するときに、近くのスポーツショップや武道具屋を利用していると思います。確かに実際に見て、触って、サイズなどを確認して購入することで、自分にあったものを購入することが出来るでしょう。
しかし、最近ではネットで購入する方も増えています。
種類やサイズが豊富にあり、価格もかなり低価格となっています。
購入するものが決まっている場合はネットのほうがお得でしょう。
そこで空手用品が安く買えるお店を4つ選んでみました。
ぜひご覧ください。
関連ページ
- フルコンタクト空手初心者が試合までに鍛えておきたい技術や能力とは?
- フルコンタクト空手の試合で勝つためには、様々な技術や能力が必要になってきます。細かい技術をいえばきりがないのですが、最低限鍛えておきたい技術や能力があります。特に初めて大会に出られる方は、見ておいてください。
- 有利な試合運びができる中段前蹴りの利点・基本・練習方法・注意点
- 空手の蹴りの基本であり、相手に大きなダメージを与えられるのが前蹴りです。ダメージを与えるだけでなく、自分の間合いを作ることもでき、自分に有利な試合運びができるようになります。得意技の一つとして、覚えておきたい技の一つです。ぜひ、ご覧ください。
- フルコンタクト空手の普段の練習で気をつけるポイント
- フルコンタクト空手の稽古、準備体操、柔軟体操基本稽古、ミット打ち、組み手、トレーニングなどで意識したいところを紹介しています。何も考えずに練習しても、何も身につきません。試合で勝つためには、試合に活かせるような稽古をしていくことが大切です。
- 大きなダメージを与える膝蹴りのコツや注意点、弱点となる瞬間とは?
- ボディや頭部に大きなダメージを与えられる膝蹴り。空手の試合で上手く使えるようになると試合運びを有利に進められます。威力のある膝蹴りを出すための練習方法や基本、メリット、デメリット、動画などを紹介いたします。
- 相手の前蹴りを利用しよう!受け方、よけ方、返し技、合わせ技のポイントと注意点
- フルコンタクト空手で前蹴りが得意な相手というのは苦戦します。そこで、有利な試合運びができるよう、前蹴りに対する、受け方、返し技、合わせ技などについてご紹介していきたいと思います。
- 下段回し蹴りに対する返し技、合わせ技、受け方などのポイントや注意点
- 下段回し蹴りはフルコンタクト空手では、多く使われる蹴り技です。そのローキックを上手く受けることや、返し技を入れる事ができれば、かなり有利に試合を進めることができます。ここでは受ける時のコツや稽古の仕方などを紹介いたします。
- フルコンタクト空手の試合では理想的な体勢で試合を進めることが重要
- 試合中正しい姿勢を維持できるよう常に意識することが重要です。理想的な足幅は前後左右とも肩幅よりり拳一つ分広いくらいのスタンスです。頭を動かさず視線の高さを保ち、胸でなく腰を意識して動くようにします。攻撃も防御も姿勢が崩れると力は半減してしまいます。
- 空手の大会当日の持ち物や準備物、流れ、大会後のケアについて
- 空手の大会では、サポーターや忘れやすいファールカップなどを持っていきます。忘れると試合に集中できなくなってパフォーマンスにも影響してきます。そこで、準備しておきたいものや試合後の体のケアなどについてを紹介いたします。