武道家におすすめの情報
自宅の筋トレで揃えておきたい器具
また、これから、ダイエットや肉体改造のために、トレーニングを始めようと思っている人も多いと思います。
まず、自宅で筋トレをする場合、自分の体重を使った自重トレーニングをするでしょう。
プッシュアップ(腕立て伏せ)やスクワット、チンニング(懸垂)、ディップスなど、器具を使わなくても、トレーニングをすることができます。
しかし、ある程度筋肉が付いてくると、そのトレーニングに筋肉が慣れてしまって、発達が鈍くなったり、成長が止まってしまったりします。
そのため、筋肉に違う刺激を与えたり、強い刺激を与えたりする必要が出てきます。
そこで、必要になってくるのが、バーベルやダンベルなどを使ったウエイトトレーニングです。
ダンベルやバーベルなどを使うと、自重トレーニングでは与えることができなかった強い刺激を与えることができます。
では、ウエイトトレーニングをするには、どんな器具をそろえればいいのでしょうか?
揃えておきたい順番に、また、価格が安くておすすめの商品を紹介していきます。
ダンベル
まず揃えておきたいのがダンベルです。
ダンベルは、バーベルと違って、片手ずつ持つことができ、バーの長さも短いので、トレーニングをするときに可動域を広くトレーニングすることができます。
そのため、軽い重量でも、筋肉にしっかりと刺激を与えることができます。
また、重い重量は取り付けできませんが、バーベルで行うトレーニングは、ダンベルでほとんど行うことができます。
そのため、自宅の限られたスペースでのトレーニングでは、とにかく、このダンベルを買っておくことをおすすめいたします。
ダンベルの種類ですが、部屋の中でトレーニングをするのであれば、必ずプレートはラバー付きのものを準備してください。
このゴムラバーがついていないものは、床を傷つけますし、大きな音がして近所迷惑となります。
少し割高にはなりますが、ラバー付きのものをおすすめいたします。
また、プレート取り付け部分が、ネジのようにスクリュー式のものを購入する方がいいでしょう。
ノーマルのものは、プレートの取り付けや取り外しが簡単で速くできるのですが、ハンマーカールやプルオーバーなどの、ダンベルを垂直にして行うトレーニングの場合に、プレートが落ちてくる可能性があり危険です。
![]() 【トレーニング解説DVDプレゼント】安全性を考慮したラバータイプのダンベル。すべてシャフト付... |
ベンチ
ベンチがあれば、さらにできるトレーニングが増えます。
ベンチプレスはもちろん、ダンベルフライ、インクラインダンベルカール、プルオーバー、ダンベルローなどできるトレーニングが増えます。
また、ショルダープレスやサイドレイズなど、反動を使ってしまいがちなトレーニングも、ベンチに座って行うことで、反動を使う動作を減らし、筋肉にしっかり負荷をかけることができます。
おすすめしたいのは、ベンチの角度を変えられるものです。
フラットの固定のものなら格安であるのですが、やはり少し割高になっても、角度を変えることによって、インクラインダンベルプレスなどの大胸筋上部を鍛えたり、インクラインダンベルカールなどのトレーニングを行うこともできます。
また、レッグエクステンションやレッグカールができるものや、プリチャーカールができるようになっているものもありますので、もし、予算が許すのであれば、そちらもおすすめです。
![]() ベンチプレスに加え、腕・足・腹などを鍛える複数のトレーニングが可能!キングofベンチ / 筋ト... |
バーベル
ダンベルとベンチがあればほとんどのトレーニングができますが、やはり高重量のトレーニングをしようと思えば、バーベルが必要になってきます。
筋肉を大きく強くしようと思えば、やはり、高重量のトレーニングが必須となります。
バーベルはバーが長い分スペースを必要とします。
もし、本格的にトレーニングをして、スペースがあるのであれば、ぜひ、揃えておきたいトレーニング器具です。
バーベルもダンベル同様、室内で使用するのであれば、ラバー付きのものをおすすめします。
![]() 【トレーニング解説DVDプレゼント】安全性を考慮したラバータイプのバーベル。すべてシャフト付... |
パワーラック
もし、トレーニングをする広いスペースがあるのであれば、パワーラックをそろえておくと、さまざまなトレーニングを安全に行うことができます。
- スクワットをするとき、もし、上がらなくなって潰れてしまったら・・・
- ベンチプレスのとき、もし、上がらなくなって潰れてしまったら・・・
そう考えることはありませんか?
もし、このパワーラックがあれば、セーフティーバーがついていますので、潰れてしまっても、そのバーが支えてくれますので安全です。
やはり、限界までトレーニングをしようと思ったら、このセーフティーバーがなければ、限界に挑戦するようなトレーニングはできません。
また、デッドリフトを行うにしても、下からではなく、セーフティーバーから行うトップサイドデッドリフトも行うことができ、腰に負担をかけることなく、背中をしっかりと高重量のトレーニングすることができます。
パワーラックには、ケーブルを取り付けられるものもあります。
ラットプルダウンやプレスダウンなどのトレーニングも可能になります。
本格的にトレーニングするなら、ケーブルもおすすめです。
![]() 高機能パワーラックの決定版!レビューを書いて送料半額!【ポイント10倍!PCからエントリー4/18... |
パワーラックは、シャフトの長さが200センチ以上でないと使えないものが多いので、シャフトは200センチ以上のものを準備しておきましょう。
![]() 高重量タイプ【ポイント10倍!PCからエントリー4/18(土)10時?4/21(火)9時59分まで】【再入... |
もし、パワーラックが置けるようなスペースがない場合は、セーフティーガードとスクワットラックを準備すれば、ベンチプレスやスクワットを限界までトレーニングすることができます。
![]() ベンチプレス時のアクシデントから、しっかりと身を守ります。ベンチセーフティ / 筋トレ、ベン... |
![]() スクワット運動専用マシン!プロスクワット台 / 足腰の強化に!【セール特価】 |
他にもそろえれば便利な器具はたくさんあります。
しかし、それらをそろえるには、結構なお金がかかりますし、きりがありません。
自分のトレーニングや体のレベルに合わせて器具をそろえていくといいですね。
自宅でも実践できるボディビルダー外科医が医学的見地から教える「効かせる」筋トレはこちら

関連ページ
- デッドリフトの効果的な正しいフォームの動画
- 武道で重要な下半身を鍛えるウェイトトレーニングの代表的なトレーニングのデッドリフト。そのデッドリフトのケガをしない効果的な正しいフォームを紹介しています。
- トップサイドデッドリフトで上背部の筋肉を強烈に鍛えるコツとは?
- トップサイドデッドリフト(ラックプル)で上背部の筋肉を強烈に鍛える方法や動画を紹介しています。合戸孝二式デッドリフトも紹介しています。 ラックプルやハーフデッドリフトともいわれ、下背部よりも広背筋や僧帽筋中部・下部を狙ったトレーニングです。 高重量を扱えるために、強い刺激を与えて筋肉の発達につながります。 ぜひご覧ください。
- 柔道やフルコンタクト空手をする人に大切な筋量アップ(バルクアップ)
- 柔道やフルコンタクト空手をする人に大切な筋量アップ(バルクアップ)のお話です。
- 筋肉を大きくするための本当の食事法とトレーニングメニュー
- 筋肉を大きくして強くたくましい体が欲しい、という方は多いと思います。そのためには、食事方法とトレーニング方法を変えることが必要です。その理論を紹介いたします。
- 上腕二頭筋と広背筋と腹筋を強烈に鍛えるLシット・ロープクライミング
- 上腕二頭筋と広背筋と腹筋を強烈に鍛えるLシット・ロープクライミングの紹介です。
- 筋量アップのカギとなる筋肉の緊張持続時間
- 筋量アップのカギとなる筋肉の緊張持続時間についてのお話です。
- 毎日の筋トレを効果的にするテクニック ウエイトトレーニングでオールアウトさせるテクニック
- 毎日の筋トレを効果的にするテクニックがあります。それはウエイトトレーニングでオールアウトさせるテクニックです。いろいろあると思いますが、代表的なものを紹介いたします。
- 筋トレの効果を最大限にするテクニックフォーストレップ法を一人でするには?
- 筋トレの効果を最大限にするテクニックにフォーストレップ法があります。通常は補助者がいるのですが、独りでこのテクニックを使う方法はないのでしょうか? そこで自宅でもできる一人でフォーストレップが行える方法を紹介いたします。
- 筋トレ効果を高めるために使って欲しいグッズで筋トレの問題を解消
- 筋トレ効果を高めるために使って欲しいあるグッズを使うことで、筋トレの問題を解消することができます。