武道家におすすめの情報
打撃の使い分け・打たれ強さ・連打の持久力・打撃力をあげるトレーニング方法
フルコンタクト空手の大会に出場している選手にお話をいただきましたので紹介いたします。
私の理論と体験を少し語らせて頂きます。
まず初めに、私の得意とする技は、単純にパンチ力と左ミドルと膝です。
そして今集中して鍛えているのはローとサバキと肉体改造です。
人は皆、目的や目標があると思いますが、私はヘビー級の外国人をいつも想定として稽古しています。
時には目標はコロコロ変わりますが、もっとも高い目標は海外の猛者達です。
私の階級は70キロ前後ですが、これからどんどん、目標に近ずく為の稽古を積んでいく予定です。
左ミドルキックの使い方
試合でよく決まるわざわざ、左ミドルです。
相手が同等かそれ以上の時に必死でやり合う中で、不意に直感で「今だ!」というポイントを気づけると、迷わず左ミドルを出すと、綺麗に入ると相手は数秒または数分床で苦しみます。
距離が微妙でも迷い無く蹴れていると、相手が一瞬怯むのが分かるので、一気にパンチや、膝で畳み掛けます。
そこでも躊躇しないのが鍵になるかと思います。
普段の稽古で意識していること
普段の稽古で意識しているのは得意分野を伸ばしつつバリエーションのある洗練した稽古をする!です。
具体的に申しますと、打撃力を得意とするなら、それをベースに試合を組み立てる事になると思うのですが、その得意な打撃力も当たらなければ倒せません。
そこで、
- フェイク
- 入りの速さ
- 打たれ強さ
- 打撃の使い分け
- 連打の持久力等
が必要になってきます。
打撃の使い分けと打たれ強さと連打の持久力と打撃力をあげる
まず、使い分けとはボクシングでもそうですが、全てのパンチを全力で打っていてはすぐに疲れます。
そこで戦略的に、
- 捨てパンチ
と
- 倒すパンチ
に分けます。
例えば、左を捨てで二回出して右で決めるとかを自分では決めといて、後は相手にばれないように誤魔化しながら組み立ていくわけです。
フルコンタクト空手コンビネーション動画
打たれ強さの強化
- お腹や胸を自分のパンチで刺激
- 腹筋運動
- 直腹筋
- 腹斜
- 拳
- 腕立て伏せ
- ウエイト
- 懸垂
- 脛
の鍛錬をしています。
パートナーがいる場合は打ち合う稽古が一番為になります。
ボディ強化の動画
持久力のアップ
次、連打の持久力はひたすらシャドー1分間とか、サンドバッグ一分間しています。
あとは走り込みと階段ダッシュ、ケンケン、等。
打撃力を高める稽古で重要視しているのは感覚です。
例えばこの角度が一番力が入りやすいなとかです。
それをふまえて、ひたすら稽古します。
あとは、拳や手首を痛めないように、補助トレーニングも欠かせません。
空手の蹴りや突きを狙ったところに当てる練習方法
やはり、
- 肝臓(レバー)
- 水月
- 鎖骨
- 顎
- 太もも
- 膝裏
などの急所を狙わないと、確実にダメージを与えることができませんし、相手の肘や膝などの固い部分に当たってしまうと、逆にこちらがケガをしてしまうこともあります。
そのため、狙ったところを確実に蹴ったり突いたりする力は重要です。
そこで、そのための練習方法のお話をいただきましたので紹介いたします。
ローキックの威力とスピードが増す蹴り方
私が「ここぞ!」という時に使用した技はローキック。
そして、前蹴りです。
若干、地味かな…とは思いますが、スパーリングでも威力を発揮してくれた技です。
ローキックはやや高めに足を引き上げ、ミドルに見せかけてから振り下ろす。
フェイントをかけるのがポイントです。
高い位置から思い切り振り下ろすことで威力とスピードが増し、相手選手へのダメージも大きくなります。
ハイキックに自信のある方は、この要領でハイキックに見せかけて、ミドルキックも可能です。
前蹴りを出す有効なタイミング
次は前蹴り。
制限時間前のラッシュなどでは力押しになることが多く、間合いを取ろうと後退すると、審判への心象が悪くなってしまいます。
そこで前蹴りです。捌かれてもヒットしても相手との間に隙間が作れます。
そのまま足を踏み込み、自分の距離を保ちましょう。
相手に最大限のダメージを与える練習方法
どの技でも、まずは基礎体力作りや筋トレを頑張りましょう。
ほぼ拮抗した実力の選手同士の試合は、後半は気力や体力が残っている選手(体が大きい選手も)が勝ちます。
日々の稽古はもちろんのこと、キックに必要な筋力を鍛えるためにサンドバッグやスクワット、ミット蹴りなど色々あります。
それに加え、私がオススメしたいのは「狙ったところに打つ技術」です。
サンドバッグやミットにカラーテープでバツ印を作り、そこを手でも足でもひたすら狙います。
「狙ったところへ最大限の技」。
試合でも有用な練習法だと思いますので、是非とも試してみてください。
空手をしている人におすすめのラインスタンプ
空手をしている人におすすめのラインスタンプです。空手大会の結果報告スタンプ

空手で上達する方法
空手で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で師範や先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、空手に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
空手で上達するには、一流の指導者から指導してもらうのが、一番上達します。
しかし、そのような恵まれた環境にいる人は少ないでしょう。
しかし、最近では一流指導者が、DVDで上達のコツなどを指導しているものがあります。
こちらもそのDVDの一つです。
評判のいい、おすすめのDVDですので、ぜひご覧ください。
空手用品を安く購入できるお店
空手用品を購入するときに、近くのスポーツショップや武道具屋を利用していると思います。確かに実際に見て、触って、サイズなどを確認して購入することで、自分にあったものを購入することが出来るでしょう。
しかし、最近ではネットで購入する方も増えています。
種類やサイズが豊富にあり、価格もかなり低価格となっています。
購入するものが決まっている場合はネットのほうがお得でしょう。
そこで空手用品が安く買えるお店を4つ選んでみました。
ぜひご覧ください。
関連ページ
- 伝統派空手の試合で勝つために普段心がけること
- 空手の大会に出るからには、試合では勝ちたいものです。しかし、当然相手も勝ちにきますので、そう簡単には勝たせてもらえません。やはり、普段の稽古で、メンタル面であったり、基本であったりするものを、意識することが重要です。その意識の差が勝敗に影響してくるでしょう。
- 空手や格闘技で相手の攻撃を防御するために大切なこと
- 空手や格闘技で相手の攻撃を防御するには、相手の動きをよく見る必要があります。しかし、相手が攻撃を仕掛けてくると恐怖心を感じて目をつぶってしまいます。実は、この目をつぶらないことが、大切なのです。ぜひ、ご覧ください。
- 試合のための中段追い突きの稽古で重要なこと
- 試合でよく使う中段追い突き。顔面は人間の本能で反応されやすいので中段を狙います。重要な踏み込むスピード、初動を悟られない足のステップなど、稽古をする時から意識すると試合で活かされてきます。ぜひ、ご覧ください。
- 後ろ回し蹴りに必要なこと
- 後ろ回し蹴りは派手でカッコいい技ですが、実践では決まるような技ではありません。相手と攻撃を交わる最中に狙う必要がありますし、回転に入る初動を悟られない必要があります。相手の側面に入りながら回転するということも大切なことです。ぜひ、ご覧ください。
- 突きに必要な筋力を鍛え、下半身のステップワークでスピードを上げる
- 相手にダメージを与えるような突きを打つには、突きに必要な筋力を鍛えることが重要です。大胸筋や広背筋、三角筋などです。スピードを上げるには下半身のステップワークが大切になってきます。そのポイントを紹介いたします。
- 空手の試合や稽古でのメンタル面で気をつけること
- 空手の試合では、メンタル面がしっかりしていないと、自分の実力を発揮することができません。試合で落ち着きが無い時は、気が上がっている状態です。そういう時は足裏を意識することで気が下に落ち、下半身が安定します。グラウンディングというテクニックです。
- 空手初心者が普段の稽古で注意しておきたいところ
- 空手を初めた頃というのは、動きについていくのがやっとで、注意点やコツや稽古方法などがよくわかりません。長年やっていると、あの頃にもっとここに注意していればよかった、これに力を入れればよかった、というのがわかります。そこで、空手初心者へのアドバイスを紹介いたします。「ネコ足立ち」の大切さ・型の演武とその技を考える・打撃に耐えうる体をつくる