普段の素振りや稽古で上達のために意識することを剣道ノートに記録する

武道家におすすめの情報

普段の素振りや稽古で上達のために意識することを剣道ノートに記録する

普段の素振りや稽古で上達のために意識することを剣道ノートに記録する

中高生が、剣道の試合で勝てるようになるにはどうすればいいか?

 

やはり

  • 基本的なことを、当たり前のことを、毎日継続してやっていくことこそが一番大切

であると考えます。

 

一番大切なのは素振り

まず、私が一番に大切だと考えるのは

  • 素振り

です。

 

素振りと行っても、

  • 正しいフォームを身につけるためには軽い竹刀や木刀
  • 振りのスピードやキレをアップさせたいのなら重い木刀

でひたすら素振りをすることです。

 

素振り用木刀の選び方はコチラ

 

素振りには様々種類があることは普段稽古していてご存知かとは思いますが、

  • 上下素振り
  • 正面素振り
  • 左右面素振り
  • 早素振り

などそれぞれ効果やポイントは異なりますので、ただのルーティンでやるのではなく、しっかりと意味を考えて課題を持って取り組むことが重要です。

 

こちらで簡単に私が考えるポイントをご紹介します。

 

上下素振り

上下素振りは、竹刀の振りかぶりは基本的には上段の構え、振り下ろすときは膝の下あたりまで振り下ろします。

 

この際に、
左手の小指の力を安定させ、右手に力が入らないように
します。

 

右手に力が入ってしまっていると、正しく振り下ろせませんので、変なクセがつかないように、正しいフォームで素振りをすることを心がけましょう。

 

鏡などを見ながら、仲間でチェックし注意し合って、お互いの素振りのフォームを確認しましょう。

 

正面素振り

正面素振りについては、振りかぶりは上下素振りと同じですが、振り下ろしは面の位置です。

 

実際に相手がいるという気持ちで、一本一本しっかりと振りましょう。

 

このときも
右手に余計な力が入っていると、実践時にも悪影響を及ぼします。

 

上から押さえつけるような重い面打ちになってしまうので、当たったとしても有効打になりにくいです。

 

それに、仲間との稽古でも、押さえつけるような面打ちだと、相手が痛い思いをしてしまいます。

 

私も一度稽古中に脳震盪になりました、本当に危ないので、一緒に稽古する仲間のためにも正しい素振りをしましょう。

 

左右面素振り

左右面素振りは、左右の面を打つ素振りです。

 

これは、左の面を打ったその軌道で、そのまま右の面を打つ素振りです。

 

手首を上手く返して、余計な力が入らないようにしましょう。

 

 

早素振り

早素振りは、正面素振りを早くするだけなのですが、その際に振りかぶるときは後退、振り下ろすときは前進するということです。

 

初心者のときは、手と足がなかなかうまく合わず、大変かと思いますが、慣れてくると自然とうまくできるようになります。

 

これは素振りの中でも、なかなか体力的に辛い素振りで、苦手な方も多いとは思います。

 

実際に私もすごくきつくて、正しい素振りができなかったです。

 

ですが、早素振りは体力もつきますし、
きつい状況下でも正しいフォームを意識してやり切る
と必ず自分に返ってくるはずですし、実践の稽古でも
足さばきや体重移動などが自然と身についてきます。

 

素振りは、単なるウォーミングアップと思ってしまいがちです。

 

どうしても本数が多かったり、長かったりすると、集中力もなくなって、こなすだけになってしまいます。

 

しかし、
正しくきちんと打突し、試合で一本打ち込むというイメージ
を常に持って素振りをしている選手は、他の選手と比べると1年後、2年後必ず結果は違ってきます。

 

すぐに結果は出なくとも、自分を信じてしっかり素振りをしましょう。

 

素振りの種類と動画のページはコチラ

 

意識して自分より強い相手と稽古する

意識して自分より強い相手と稽古する

そして、試合で勝てるには、やはり面をつけての稽古も、もちろん大切です。

 

稽古の時に一番大切なのは、
自分より強い人、先生と稽古をしてもらう
ことです。

 

そのときに相手の中心をとって、常に攻めの姿勢で一本を狙うことです。

 

ただ、相手は自分より上なので、そうカンタンにはいきません。

 

そこを失敗してもいいので、思い切って打っていきましょう。

 

もちろん、何も考えずにただ打ちまくるのではだめです。

 

相手のことをしっかりと観察し、技を仕掛けるのです。

 

うまくいかなかったことは、必ず理由があります。

 

  • どうしてうまくいかなかったのか考え
  • 次はどうすればうまくいくのかを理解

しましょう。

 

稽古が終わった後は、素直にアドバイスをもらいにいきましょう。

 

剣道ノートを付けて次の稽古に活かす

目上の先生方は、本当に今までたくさんのことを考え、いろんな経験をされていますし、多くの教え子がいます。

 

アドバイスをいただいたら、メモをして、次に稽古するときには改善
できるように意識して努めましょう。

 

私の場合は、剣道ノートをつけていて

  • 毎日の練習メニュー
  • 自分で気づいた改善すべき点や
  • 反省点(すぐにバテテしまったとか、竹刀の振りが遅いとか重心が安定せずすぐに打突に入れない等なんでも思ったことを書いてみましょう)

に加え、

  • 先生や先輩からいただいたアドバイス
  • 次回の稽古で一番気をつけること

を書きます。

 

そうすると、毎日の稽古がより充実したものになるかと思います。

 

試合で勝つのは簡単なことではないですし、緊張して普段の力が出せなかったりするかと思います。

 

ですが、普段の素振り、稽古を真剣に取り組んでいれば、身体は勝手に動いてくれます。

 

自分を信じて日々の稽古に取り組みましょう。

 

剣道で上達する方法

剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。
知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。

剣道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
剣道上達革命
世界剣道選手権で優勝し、教え子を16回日本一に導いた香田郡秀先生先生の
  • 試合で結果を出せるようになる
  • 理想的な剣道ができる
  • 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
  • 高段者に「動きが良くなった」と認められる
  • 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
  • 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
  • ライバルに勝てるようになる
ための、おすすめのDVDとなっています。
剣道強豪選手量産プログラム
2つの公立高校を全国制覇に導いた所正孝先生の
  • 手と足が一致するようになる
  • かたい動きがスムーズな動きになる
  • チャンスをものにできる動きが習得できる
  • 合理的な動きが自然にできるようになる
などが身につくおすすめのDVDとなっています。
少年剣道・上達プログラム
延べ3000人を指導し、多くの全国大会優勝者を排出している菅野豪先生の
  • 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
  • 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
  • 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
  • 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
  • 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
  • いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
などが学べる、おすすめのDVDです。

剣道の竹刀を安く買えるお店

剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?
確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。

剣道おすすめラインスタンプ

剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。

剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ
スポンサードリンク

関連ページ

試合で勝つために一人稽古で重視している重要なこととは?
試合で勝つために、一人で稽古をしています。強い打突や体捌きをするための足腰の強化や、お腹から声が出せるように腹筋を鍛えたり、様々相手の動きに対応できるようにイメージトレーニングをしたり、鏡の前で構えのチェックをしたりしています。その方法が勝利のために大きく貢献してくれました。
面タオル帽子の作り方とは?誰でもできる簡単な動画を紹介!
面タオル帽子の作り方の動画を紹介いたします。 面タオルは2種類の方法があります。 その中の帽子の作り方を紹介いたします。 誰でもできるように動画を紹介しておりますので、参考にしてみてください。
剣道応じ技返し技で必ず一本を取るためのポイントやコツとは?
剣道の応じ技の一つの返し技、面返し面、小手返し面、面返し胴の技の解説や上達のポイント、おすすめの返し技の動画を紹介いたします。 応じ技は、自分が打っていく仕掛けわざと比べると、相手の動きを見極めないといけませんので、少し難易度が高くなります。応じ技を決めていくには、必ず知って置かなければいけないポイントが有るのです。ぜひご覧ください。
剣道打ち落とし技を決めるために押さえておきたいポイントとは?
剣道の応じ技の一つ、打ち落とし技の解説とおすすめの動画の紹介です。ぜひ、ご覧ください。 打ち落とし技には 胴打ち落とし面 小手打ち落とし小手 などがあります。それらの技を出せるようにするには、大切なポイントがあります。ぜひご覧ください。 面打ち落とし面
試合の主導権を握る試合での作戦
剣道の試合を有利にすすめるためには、主導権を握る必要があります。その作戦の一つに相手が油断しているところを狙うことです。ぜひ、ご覧ください。
剣道で先を取る重要性
相手から一本を取るために重要なのは先を取ることです。そのためには気持ちで絶対に負けないことです。基本やすり足などの練習をたくさんすることで自信がつき気持ちで勝てるようになります。上達するにはレベルの高い試合を見に行くことも大切です。ぜひ、ご覧ください。
日々稽古の掛かり稽古や地稽古で意識しておくこと
試合で強くなるためには、日々の稽古と精神的な強さと自信を持つことが重要です。日々の稽古では、打突の瞬間を目で見ているか?それが竹刀の有効打突分で打てているかが判断できます。掛かり稽古では、試合で無心で出せる技を養います。地稽古で下の相手とするときは、応じ技の練習を中心にするといいでしょう。
試合で引き技を決める上達のコツ
鍔迫り合いからの引き技で一本を決められるようになると、試合を有利にすすめることができます。引き技で上達するには、後ろへ移動する足さばきを練習したり、鍔迫り合いから足を引く動作と打ち込む動作を一体にする稽古をしたりする必要があります。ぜひ、ご覧ください。
剣道をはじめて間もない人が確実に上達する方法と稽古の仕方とは?
剣道を始めた頃というのは、普段の稽古で精一杯で、試合のことまでは考える余裕もないと思います。しかし、試合を想定して稽古することで、上達も早まることでしょう。初心者がどんなことに気をつけて稽古したらいいのか?防具や道具の考え方などを紹介いたします。
剣道の指導で言う「左腰を入れろ!」って一体どういう意味?
「左腰が入っていない状態」は、言い換えれば「右半身が前に出過ぎている状態」のことです。前に出ている右足は真っすぐ正面を向いているのに、左足が左斜めを向いているため、身体全体が引っ張られて左に傾いてしまっているわけですね。不離五向とは心・目・剣先・爪先・臍の5つを相手に向けて決して離すな…という教えですが、これもいわば「左腰を入れろ」という考え方の一種です。左腰が入っていない状態だと、少なくとも爪先と臍が相手の方向に向きませんから、不離五向の教えを守れていないことになります。左腰を入れるためにはどうすればいいのかを紹介いたします。