武道家におすすめの情報
剣道をはじめて間もない人の上達方法と稽古方法
さて、剣道の上達方法の稽古方法について今回は、ご紹介させて頂きます。
剣道の強さといいますか、それなりに強い、有段で上の方(参段/四段/五段等)は、小さい頃から稽古に励んで行っている方が殆どでした。
ただ、必ずしもそういう長い間時間をかけて剣道をしてきた方だけが、強い訳でもありません。
これから剣道を始める方、既に剣道を初めて間もない方でも強くなれると私は思っております。
では、どの様にしていく方法が一番良いのか?
私ならではですが、これからご紹介させて頂きます。
竹刀や防具を練習用と試合用に分けて使う
剣道を始めるにあたり、防具や竹刀、道着、袴等必要です。
始めるからには、まずお手頃な価格の物で揃えて頂いても十分使っていけます。
私は、
- 練習用の防具
- 試合用の防具
2つを使って剣道をしてます。
これに関しては、必ず2つ使わないといけないという事ではありません。
稽古が激しいので、試合用の防具を持っていないとボロボロな防具のままになってしまいます。
また、
試合用の防具は、耐久性は劣るものの、軽くて動きやすいもの
を使います。
竹刀では、カーボンもあります。
練習ではカーボン竹刀を使っていました。
竹で良いんですが、直ぐ割れてしまったり交換の頻度多かったので、カーボン竹刀にしたのがきっかけです。
小判型ですと、握りやすく振りやすかったです。
ただ竹刀に比べ多少重かったと思います。
稽古の基本は切り返し
普段の稽古方法については、学校で剣道部の方、クラブや道場に通われている方は、その稽古の進みに従って行いますが、
- 剣道の稽古の基本は、「切り返し」が重要
だと思っています。
私が通っていた高校では、切り返しばかり行っていた記憶があります。
顧問が言っていたのは、切り返しは剣道に必要な要素を全てを学ぶことがでる。
- 間合い
- 手の内
- 刃筋
- 呼吸法
- 足さばき
が出来る様になるとの事でした。
ですので、基本は、徹底的に「切り返し」をされる事をおすすめします。
先生が、稽古を受けて頂ける際も怖がらずに、再優先で稽古をお願いしに行くのも上達の一つです。
内村選手と高橋選手の切り返し動画
試合で勝つためのポイント
背が低い人が背が高い人とあたった場合、面をとりに行こうと思っても中々打っていけません。
鍔迫り合いから引き面を放つか、出小手が有利でしょう。
私は、出小手を良く決めていた事があります。
また、胴を狙うのも良いでしょう。
引き胴も狙えると思います。
とにかく、相手の目を見て何処を狙ってくるのか?を見極め
- 剣先が面の方に出てくる瞬間に相手の小手を狙う方法
- 逆にこちらから面を取りに行くフリをして、小手を狙う方法
- 面を竹刀で交わし、引きざまに打ち返す方法
色々、応用はあります。
ただ実践しようとなると以外と一発で決まらないのも確かです。
相手になる人の試合を見ておく
試合では、団体戦(先鋒、次鋒、中堅、副将、大将)もしくは、個人戦(1対1)勝ち抜き戦があります。
私は、先鋒でしたが先方の試合の運びはとにかく、盛り上げて試合する事で後に繋がります。
悪い負け方をしてしまうと、後に続かず雰囲気が悪くなるので、先鋒は結構重要なポジションです。
試合の運びは、最悪でも引き分けまでもっていく方が良いです。
試合では、誰にあたるかわかりませんので、相手の特徴を事前に確認するのも(次に相手になる人の試合を見学する等)作戦の一つです。
そこで、相手の出方を少しでも見極めれば実際に試合にあたっても、ある程度応用効くでしょう。
試合はビデオ撮影してもらう
ある程度、実績がつけば自身にも繋がります。
出稽古で、他の道場へ訪問し先生へ稽古のお願いするのも更に上達するでしょう。
また、一人で稽古をする際は鏡と向き合って、素振りや構え、足さばきをみて研究します。
先生から指摘された事は優先して直していきましょう。
癖もついてしまうと修正するまでにも時間がかかります。
気合いもしっかり声に出していきましょう。
ごく稀に、気合が小さい人がいますが、試合でも気合いでまず負けてしまいます。
- 試合の際は、ビデオで撮影し帰ってから振り返る
のもとても大切です。
自分の姿を見る時は、いがいと恥ずかしいのですが、どこが悪いのか、第三者の目で見れます。
全日本の剣道試合も、直接武道館へ見に行くのも良いでしょう。
私の時代は、宮崎選手が有名でした。
当時の総理橋本首相も来ていました。
あの方も剣道されていたと有名でした。
普段の素振りや稽古で上達のために意識することを剣道ノートに記録する
勝てない原因を探る
以上が、私が経験した剣道の上達方法の稽古方法です。
初めは、弐段を取ることが目標で高校も剣道を続けましたが、先生の稽古、遠征稽古、合宿、OBの先輩のお陰で取得する事が出来ました。
めげずに励めば、必ず良い結果はついてきます。
剣道でどうしても勝てない場合、必ず何か原因があると思います。
その原因を追求し、克服する事で試合に勝てる様にもなります。
後は、日々の稽古で基本を忘れないで下さい。
どんなに基本が大切なのか、いずれわかると思います。
言葉では、とても簡単に言えてしまうのも事実ですが、強くなるまでにもある程度は時間を有するのも事実です。
途中で剣道を辞める事なく、続けて行く事が上達へ繋がります。
この記事が少しでも皆様のお力になれば、幸いです。
頑張って下さい。応援しております。
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ
日常で使える剣道イラストスタンプ
関連ページ
- 普段の素振りや稽古で上達のために意識することを剣道ノートに記録する
- 剣道で上達するには、特別なことをするというより、普段の素振りや稽古で、その稽古の意味を考えて課題を持って取り組むことがポイントです。練習メニュー、改善すべき点、反省点、先生や先輩から頂いたアドバイスなどを剣道ノートに記録しましょう。
- 試合で勝つために一人稽古で重視している重要なこととは?
- 試合で勝つために、一人で稽古をしています。強い打突や体捌きをするための足腰の強化や、お腹から声が出せるように腹筋を鍛えたり、様々相手の動きに対応できるようにイメージトレーニングをしたり、鏡の前で構えのチェックをしたりしています。その方法が勝利のために大きく貢献してくれました。
- 面タオル帽子の作り方とは?誰でもできる簡単な動画を紹介!
- 面タオル帽子の作り方の動画を紹介いたします。 面タオルは2種類の方法があります。 その中の帽子の作り方を紹介いたします。 誰でもできるように動画を紹介しておりますので、参考にしてみてください。
- 剣道応じ技返し技で必ず一本を取るためのポイントやコツとは?
- 剣道の応じ技の一つの返し技、面返し面、小手返し面、面返し胴の技の解説や上達のポイント、おすすめの返し技の動画を紹介いたします。 応じ技は、自分が打っていく仕掛けわざと比べると、相手の動きを見極めないといけませんので、少し難易度が高くなります。応じ技を決めていくには、必ず知って置かなければいけないポイントが有るのです。ぜひご覧ください。
- 剣道打ち落とし技を決めるために押さえておきたいポイントとは?
- 剣道の応じ技の一つ、打ち落とし技の解説とおすすめの動画の紹介です。ぜひ、ご覧ください。 打ち落とし技には 胴打ち落とし面 小手打ち落とし小手 などがあります。それらの技を出せるようにするには、大切なポイントがあります。ぜひご覧ください。 面打ち落とし面
- 試合の主導権を握る試合での作戦
- 剣道の試合を有利にすすめるためには、主導権を握る必要があります。その作戦の一つに相手が油断しているところを狙うことです。ぜひ、ご覧ください。
- 剣道で先を取る重要性
- 相手から一本を取るために重要なのは先を取ることです。そのためには気持ちで絶対に負けないことです。基本やすり足などの練習をたくさんすることで自信がつき気持ちで勝てるようになります。上達するにはレベルの高い試合を見に行くことも大切です。ぜひ、ご覧ください。
- 日々稽古の掛かり稽古や地稽古で意識しておくこと
- 試合で強くなるためには、日々の稽古と精神的な強さと自信を持つことが重要です。日々の稽古では、打突の瞬間を目で見ているか?それが竹刀の有効打突分で打てているかが判断できます。掛かり稽古では、試合で無心で出せる技を養います。地稽古で下の相手とするときは、応じ技の練習を中心にするといいでしょう。
- 試合で引き技を決める上達のコツ
- 鍔迫り合いからの引き技で一本を決められるようになると、試合を有利にすすめることができます。引き技で上達するには、後ろへ移動する足さばきを練習したり、鍔迫り合いから足を引く動作と打ち込む動作を一体にする稽古をしたりする必要があります。ぜひ、ご覧ください。
- 剣道の指導で言う「左腰を入れろ!」って一体どういう意味?
- 「左腰が入っていない状態」は、言い換えれば「右半身が前に出過ぎている状態」のことです。前に出ている右足は真っすぐ正面を向いているのに、左足が左斜めを向いているため、身体全体が引っ張られて左に傾いてしまっているわけですね。不離五向とは心・目・剣先・爪先・臍の5つを相手に向けて決して離すな…という教えですが、これもいわば「左腰を入れろ」という考え方の一種です。左腰が入っていない状態だと、少なくとも爪先と臍が相手の方向に向きませんから、不離五向の教えを守れていないことになります。左腰を入れるためにはどうすればいいのかを紹介いたします。