武道家におすすめの情報
【稽古中に「左腰を入れろ!」と注意されたことはありませんか?】
稽古中に「もっと左腰を入れろ!」なんて注意を受けた経験のある方も多いと思います。
しかし「左腰」なんて言葉は、日常会話ではほとんど使われることがないので、実はキチンと理解できていない方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、稽古中にはなかなか聞きづらい「左腰」について学び直してみたいと思います。
【そもそも「左腰が入っていない」とはどんな状況なのか】
「左腰が入っていない状態」は、言い換えれば
「右半身が前に出過ぎている状態」
のことです。
前に出ている右足は真っすぐ正面を向いているのに、左足が左斜めを向いているため、身体全体が引っ張られて左に傾いてしまっているわけですね。
もっと簡単に言えば「半身になっている」という状態です。
右半身だけが前に出過ぎたまま打ちこんだらどうなるか、頭の中でシミュレーションしてみてください。
身体が開いたまま打ち込むわけですから、攻撃のスピードも遅くなりますし、力が入りにくいので打ちが軽くなってしまいますよね。
もっと言えば、無駄に傾いた身体は「隙だらけ」なので、逆に打ち込まれるリスクも高まってしまうわけです。
剣道の世界には
- 「不離五向」
という言葉がありますよね?
不離五向とは
- 心
- 目
- 剣先
- 爪先
- 臍
の5つを相手に向けて決して離すな…という教えですが、これもいわば「左腰を入れろ」という考え方の一種です。
左腰が入っていない状態だと、少なくとも爪先と臍が相手の方向に向きませんから、不離五向の教えを守れていないことになります。
「左腰を入れろ!」と注意された経験のある方は、今一度「不離五向」を意識してみるのもよいでしょう。
相手と向かい合ったとき、アナタの心・目・剣先・爪先・臍はしっかり相手の方を向いていますか?
【左腰を入れるためにはどうすればいい?】
「左腰を入れる」というのが、どういうことか感覚的に掴めない人は、ひとまず
「左足の爪先を真正面に向ける」
ことを意識してみてください。
左足が斜めを向いていると、骨盤が左側に引っ張られてしまうので、左足の爪先を真正面に向ければ、それだけで腰が真正面に角度を変えます。
それでも無意識に左足が斜めを向いてしまうという方は、普段の稽古のときに「丸めたタオル」を太ももに挟んでみてください。
タオルが落ちないように太ももでキープし続けるだけで、自然と両足の爪先が真正面を向くようになります。
両足の爪先と腰を、しっかりと相手の方向に向けている姿勢こそが、「左腰が入っている」という状態なのです。
さすがにタオルを挟んだまま、切り返しなどの稽古を行うのは難しいですが、足さばきの稽古くらいならタオルを挟んだままでもできます。
最初は違和感を感じますが、タオルを落とさずに足を運べるようになれば、左腰の悪癖は解消されるはずですよ。
【左足が開いてしまうタイミングとは?】
タオルを使った稽古などである程度は克服できても、試合になるとまた左足が開いてしまう癖が出てしまう選手もいます。
左足が開けば腰が傾き、結局は半身で打ち込むことになってしまうので、勝率も上がらないでしょう。
無意識に出てしまう癖を治すのは大変ですが、地道に練習を重ねていくしかありません。
応急的な対策として、左足が開いてしまうタイミングを、自分で見極めておくことが重要です。
試合で左足が開いてしまう選手には、大抵
「打ち込んだ瞬間」
「跳んで着地した瞬間」
など、左足が開きやすいタイミングがあるものです。
普段の稽古から、自分が左足を開いてしまうタイミングを見極めて、その瞬間だけ注意しておけばミスの回数も自ずと減っていくはずです。
試合中に熱くなりすぎると注意が散漫になってしまうので、試合中でも常に冷静にいようとする心掛けも大切ですね。
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

関連ページ
- 普段の素振りや稽古で上達のために意識することを剣道ノートに記録する
- 剣道で上達するには、特別なことをするというより、普段の素振りや稽古で、その稽古の意味を考えて課題を持って取り組むことがポイントです。練習メニュー、改善すべき点、反省点、先生や先輩から頂いたアドバイスなどを剣道ノートに記録しましょう。
- 試合で勝つために一人稽古で重視している重要なこととは?
- 試合で勝つために、一人で稽古をしています。強い打突や体捌きをするための足腰の強化や、お腹から声が出せるように腹筋を鍛えたり、様々相手の動きに対応できるようにイメージトレーニングをしたり、鏡の前で構えのチェックをしたりしています。その方法が勝利のために大きく貢献してくれました。
- 面タオル帽子の作り方とは?誰でもできる簡単な動画を紹介!
- 面タオル帽子の作り方の動画を紹介いたします。 面タオルは2種類の方法があります。 その中の帽子の作り方を紹介いたします。 誰でもできるように動画を紹介しておりますので、参考にしてみてください。
- 剣道応じ技返し技で必ず一本を取るためのポイントやコツとは?
- 剣道の応じ技の一つの返し技、面返し面、小手返し面、面返し胴の技の解説や上達のポイント、おすすめの返し技の動画を紹介いたします。 応じ技は、自分が打っていく仕掛けわざと比べると、相手の動きを見極めないといけませんので、少し難易度が高くなります。応じ技を決めていくには、必ず知って置かなければいけないポイントが有るのです。ぜひご覧ください。
- 剣道打ち落とし技を決めるために押さえておきたいポイントとは?
- 剣道の応じ技の一つ、打ち落とし技の解説とおすすめの動画の紹介です。ぜひ、ご覧ください。 打ち落とし技には 胴打ち落とし面 小手打ち落とし小手 などがあります。それらの技を出せるようにするには、大切なポイントがあります。ぜひご覧ください。 面打ち落とし面
- 試合の主導権を握る試合での作戦
- 剣道の試合を有利にすすめるためには、主導権を握る必要があります。その作戦の一つに相手が油断しているところを狙うことです。ぜひ、ご覧ください。
- 剣道で先を取る重要性
- 相手から一本を取るために重要なのは先を取ることです。そのためには気持ちで絶対に負けないことです。基本やすり足などの練習をたくさんすることで自信がつき気持ちで勝てるようになります。上達するにはレベルの高い試合を見に行くことも大切です。ぜひ、ご覧ください。
- 日々稽古の掛かり稽古や地稽古で意識しておくこと
- 試合で強くなるためには、日々の稽古と精神的な強さと自信を持つことが重要です。日々の稽古では、打突の瞬間を目で見ているか?それが竹刀の有効打突分で打てているかが判断できます。掛かり稽古では、試合で無心で出せる技を養います。地稽古で下の相手とするときは、応じ技の練習を中心にするといいでしょう。
- 試合で引き技を決める上達のコツ
- 鍔迫り合いからの引き技で一本を決められるようになると、試合を有利にすすめることができます。引き技で上達するには、後ろへ移動する足さばきを練習したり、鍔迫り合いから足を引く動作と打ち込む動作を一体にする稽古をしたりする必要があります。ぜひ、ご覧ください。
- 剣道をはじめて間もない人が確実に上達する方法と稽古の仕方とは?
- 剣道を始めた頃というのは、普段の稽古で精一杯で、試合のことまでは考える余裕もないと思います。しかし、試合を想定して稽古することで、上達も早まることでしょう。初心者がどんなことに気をつけて稽古したらいいのか?防具や道具の考え方などを紹介いたします。