武道家におすすめの情報
剣道で勝つために実践すべき6つのポイント
剣道で勝つために実践すべき6つの事を、ポイントとしてまとめました。
ぜひ、ご覧ください!
【剣道で勝つために その一】隙を消してチャンスをうかがう
実際の試合において、相手が最大の隙をつくる瞬間とはいつでしょうか。
それは、
- 相手が技を打ってきたその瞬間
です。
しかし、そうとわかっていても、技を合わせるのは至難の業です。
なぜなら相手の技を待つあまり、つい足が止まってしまうからです。
足を止めていたら相手の攻撃に瞬時に対応できません。
「ただじっと待つ」という姿勢でいるよりは
「油断なく相手の隙をうかがう」
事を心がけましょう。
こちらも隙のないように常に足を動かし、タイミングの合わない攻撃はいなし、自分のタイミングと相手の隙のタイミングがぴったり合った時に打ち込みましょう。
【剣道で勝つために その二】打つチャンスをがいつなのか理解する
「剣道で勝つために その一」でご紹介した『相手が技を打つその瞬間』以外にも、技を打つチャンスはありますのでご紹介します。
《剣道で相手に隙ができる瞬間》
- 技を打ち終わった時
- 相手の攻めがうまくいった直後
- 体勢を整えるために下がった時
- 相手が攻撃を受けて体勢を崩した時
- 疲れて深く呼吸をした時
どんな達人でも必ず隙ができる瞬間がありますので、意識して狙っていきましょう。
【剣道で勝つために その三】気合いを声に出す
剣道で一本をとるためには、『気体剣』の一致が無いといけません。
このとき、判断基準の大きな要素となるのが声です。
たとえ正しい姿勢で正しく打ち込んでも、声が小さい場合は、気勢不十分という事で一本にならない事もあります。
声を張っていたほうが審判の印象は良いです。
しかしながら、間合いをとりながら自分の内心の焦りを現すような声を上げたり、打つタイミングを教えるかのような声の漏れは避けるようにしましょう。
【剣道で勝つために その四】自分に合った竹刀を選ぶ
竹刀は、武士でいうところの刀と同じです。
自分に合った使い心地の良いものを使いたいです。
竹刀の好みは人によってそれぞれです。
好みの範囲の狭い人、どんな竹刀でも個性を掴んで使っていける人、さまざまです。
自分の好みがわからないうちは、値段だけで買ってみるのも良いでしょう。
竹刀にはいくつかの種類があります。
- 普及型………耐久性と安全性を重視して作られた竹刀。低価格。
- 小判型………柄が小判のように楕円形になっている竹刀。正しい打突をおぼえるのに最適。
- 胴張り型……手前が太く作られ、重心が手前になっている竹刀。技の速度が上がるため試合用として用いられる。
- 実戦型………胴張り型よりさらに手前部分が太く先が細く作られている、特化した試合用竹刀。
- 古刀型………太さが均一の直刀竹刀。剣先に重さがあるので打ちの重さは抜群。力がある人でないと使いこなせない。
一口に竹刀といっても色々なものがあり、迷った場合はとりあえず普及型から初めてみて試していくのも良いでしょう。
【剣道で勝つために その五】よい防具を選ぶために
防具を買うにも非常に悩む部分があります。
防具の種類もかなりの数がありますので、安いものはやっぱりダメなのかな?とか、せっかく買って失敗したら…など、様々な不安があります。
まず、通販サイトを見た時に、『手刺し』と『ミシン刺し』と書かれている防具があるかと思います。
要するに手作りである手刺しの方が高級品で、使用感も良く柔らかく、有段者の先生は手刺しの防具を使う事が多いです。
通販で買う場合には試着ができないので、届いたもののサイズが微妙に合わない、という事があり得ます。
交換してもらえる事もありますが、決して安い買い物ではないので、先に通販サイトの規約をよく確認しておいた方がいいかも知れません。
そのようなトラブルを考えると、可能であれば実店舗で購入するほうが良いでしょう。
剣道防具の手刺しとミシン刺し、刺し幅の違いのメリット・デメリット
【剣道で勝つために その六】子供のうちは指導方針が大切
剣道は礼を重んじ、人と戦って勝敗を決する、子供にはなかなか厳しい世界です。
何事にも一度苦手意識が芽生えてしまうと、それを払拭するのは難しいです。
子供というのは正直で、面白くないと感じたらやる気を失ってしまい、あとは親にやらされるまま、延々と続けるという事になってしまいがちです。
それでは、せっかく剣道をはじめたのに、もったいないです。
子供にとって、竹刀で打たれるのはとても怖い事です。
痛いのを我慢して練習して、方針によっては試合に出してもらえず、頑張って練習しているのに認めてもらえない。
この状況では大人でも続けるのが億劫になってしまいます。
子供であれば、褒めて伸ばしてくれるような指導者の下につく事は、とても重要です。
まずは指導者の実力よりも、人柄をよく見て子供を任せるようにしましょう。
《剣道で勝つために実践すべき6つの事・まとめ》
剣道をはじめてもなかなか勝てないと、やる気が長続きしない事にもつながります。
勝てなくて悶々とする前に、色々見直してみてください。
とりあえず一勝、そして勝ちを重ねていく事で楽しいと感じていけるでしょう。
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ
日常で使える剣道イラストスタンプ
関連ページ
- 試合時間フルに戦えるスタミナと瞬発力を同時に鍛えるタバタ式トレーニング
- 年齢にもよりますが、剣道の試合時間は5分前後です。その間、動き続けるというのは、かなりの体力を使います。 それは、相手も同じですので、スタミナがある方が、試合の最終段階では有利になります。また、スタミナがあるという自信が試合を有利にすすめることができます。そのスタミナと瞬発力を同時に鍛えるトレーニングがタバタ式トレーニングです。
- 体の小さい人が試合で勝つために必要な稽古や上達の仕方
- 剣道で体が小さいことは、不利にはなりません。小さいことを活かした技や動きをすることで、自分より大きい相手にも勝つことができます。主に小手や胴を狙うことになるのですが、手首を柔らかくスナップが使えるようにすることが大切です。
- 剣道の上達や稽古や試合で役立つ知識や考え方
- 剣道はただ闇雲に稽古や試合をするだけでは、上達するのに限界があります。知識や考え方を学ぶことで、上達し試合でも勝つことができます。序盤戦、中盤戦、終盤戦での試合運び、スペースの上手な使い方、自分の剣道のタイプ、団体戦での総合的な勝利をするための自分の役割、理合を理解する、先の技、先々の先、後の先、いろんな種類の技稽古を習得するなどです。
- 剣道の試合で打たれるリスクが少なく攻撃するべきチャンスとは?
- 剣道では、相手が攻撃よりも防御を優先する時があります。それは、打たれるリスクが少ない時で、こちらが攻撃を仕掛けていくチャンスでもあります。その機会を多くし、逃さないためにはどうすればいいのかを紹介いたします。
- 試合で技を出す時に気をつけること、稽古で意識すること
- 剣道の稽古には、さまざまな稽古があります。それぞれに目的があり、その目的を持って稽古することによって、上達のスピードが違ってきます。掛かり稽古や地稽古の目的や注意点を紹介いいたします。
- 剣道の有効打の条件を知り稽古で意識することで上達する
- 剣道では3人の審判の内2人が1本をあげることで技が決まります。その有効打の一本になるには条件があり、声や残心、適正な姿勢や竹刀の打突の場所、正しい刃筋などを見て有効打かどうかを判断します。それを知ったうえで稽古することで上達が早まることでしょう。
- 剣道で相手を攻めるべき打突のチャンスを知って一本を決める
- 剣道では、闇雲に打っていっても技は決まりません。相手の動きや状態を見て、相手が反撃しにくい時や防御しにくい時、スキが出来やすい時を狙って打突を決めていくことで一本になりやすくなります。その打突のチャンスの場面を紹介いたします。
- 背の低い人が有利になる剣道の試合で勝つための戦略や稽古方法とは?
- どんなスポーツや武道でもそうですが、背が低いことは、不利なことが多いです。しかし、それでも試合では勝たなければいけません。何も考えずに試合をしたり稽古をしていては勝てないでしょう。小手や胴を得意技にするなどの、戦略やそれに基づいた練習が必要です。