背の低い人が有利になる剣道の試合で勝つための戦略や稽古方法とは?

武道家におすすめの情報

背の低い人が剣道の試合で勝つための戦略や稽古方法

背の低い人が剣道の試合で勝つための戦略や稽古方法

私も小学生のころから剣道をしていましたが、背が小さくて大変苦労していました。

 

試合で知らない人と対戦するときでも、あたま一つ分ぐらい身長が違う相手と、常に対戦していたのでなかなか勝つことができませんでした。

 

しかし、やるからには勝ちたいと思い、いろいろ考えていました。

 

どれだけがんばっても身長を伸ばすことは難しいです。

 

しかし、技術を磨くことは可能だと思い、とにかく上手になることだけを考えました。

 

今ではインターネット等で、上達法や練習法などを簡単に調べることができます。

 

30年ほど前の私が小学生のころには、もちろんそういうものはありませんでした。

 

そこで、どうやったらうまくなるのか、学校の授業中でも常に考えていました。

 

他人の癖を見抜く習慣を身につける

まず初めに私がおこなったことは、自分より上手な人(先生や上級生など)の試合や練習などを見て、盗めるものは全て盗んで自分のものにすることから始めました。

 

自分の練習中はもちろん、練習終了後、上級生や先生たちがしている練習を居残りしてまで見学していました。

 

ずっと居残りして見学していたので、他の人から陰でうわさをされたほどです。

 

おかげで自分ももちろん上手に慣れたのですが、それ以上に身についたのは
他人の剣道の「クセ」を見つけるチカラがついた
ことです。

 

それは何十年経った今でも衰えておらず、他人が試合をしているのを見て
「この人はここが弱点だな」
というのが、だいたいですがわかるようになりました。

 

  • 何もわからずに試合をする

のと

  • 相手の弱点がわかったうえで試合をする

のとでは、背が低いという不利なことを上回るメリットが有りました。

 

この、

  • 相手の弱点を見つける
  • 見つけようとして試合を見る

というのは、非常に有効でした。

 

左手で竹刀を自由に動かせる筋力をつける

その次に行ったのは筋力の強化でした。

 

私は背が低いだけでなく、筋力もほとんどありませんでした。

 

先生から「お前のとりえは素早いだけ」と言われたことがあるほどです。

 

筋力をつけるために毎日腕立て伏せと、腹筋を100回ずつ行いました。

 

また学校から帰ってから、家の近くの川の河川敷に行き、マラソンをしていました。

 

その他にも筋力アップに取り組んだことは、

  • 竹刀や木刀を左手一本だけで持って素振り

を行いました。

 

剣道では右手よりも左手の方の筋力を使う
と教えられていたので、とにかくこの片手だけの素振りを繰り返して行いました。

 

もちろんそれだけでは、フォームが崩れてしまうと思ったので通常の、両手で竹刀を持っての素振りも行いました。

 

この練習を何年もしていたので、気が付いたときには、筋肉で右手よりも左手の方が太くなっていました。

 

この練習のおかげで先生から
「竹刀の振りかぶりのスピードが速くなった」
と驚かれたことがありました。

 

おすすめの素振り用竹刀で剣道に必要な筋肉をつける

 

 

鬼ごっこでスタミナと体捌きを身につける

その次に行ったのは、鬼ごっこです。

 

これは中学生のころにクラブ(剣道クラブ)でやっていたことで、

  • 筋力アップ
  • スタミナアップ

を兼ねた練習なのですが、「鬼ごっこ」を週1回ぐらいのペースでやっていました。

 

「鬼ごっこ」とだけ聞くと遊びみたいで、楽しそうと思うかもしれません。

 

しかし、鬼になると、鬼になっている時間1分ごとに腕立て伏せ20回が課せられるという、非常にハードなものでした。

 

みんな鬼になりたくないので必死に全力で走って逃げるし、鬼は全力で走って、なおかつ1分ごとに腕立て伏せをしなくてはならないという、一番ハードな練習でした。

 

逃げる方も、鬼の方も、相手の動きに合わせて、方向転換や体重移動を行わないといけません。

 

これが、体捌きのいい練習になりました。

 

また、試合時間をスタミナ切れを起こさずに戦わなくてはならなかったので、当時は嫌で仕方がなかった練習でしたが、今考えてみると一番効果があったのかなと思いました。

 

余談ですが、この練習をやったおかげでマラソン大会でも上位に入れました。

 

剣道足さばきの送り足のポイントと注意点

擦り足鬼ごっこの動画

 

 

剣道の打った後の足さばきについて

小手と胴を得意技にする

その次に行った練習は、私のように背が低い人向けかもしれませんが、面よりも

  • 小手や胴の技を磨く練習

をしました。

 

私は背が低いので、なかなか頭まで届かないので考えた結果、背が低いのを逆に生かそうと思って、相手の懐から小手や胴を打つ練習をしました。

 

これは直接技術にかかわることなので、先生に「小手や胴を上手になりたいから教えてほしい」と伝え、とにかく先生に何度も教えてもらいました。

 

その結果があってか、私が試合で一本をとったほとんどが小手(たまに胴)でした。

 

剣道出小手のコツ

 

出小手のわかりやすい動画

 

 

剣道技小手で一本を決めるために重要なこと

自分の強みのスタミナを試合に活かす

その次に行ったのは、試合運びを根本から見直しました。

 

それまでは、とにかく思いつくままに相手にかかっていったのですが、試合後半になると、スタミナ切れでばててしまって、負けてしまう結果になっていました。

 

そこで先ほど述べた練習でスタミナをアップさせ、それを活かす事を考えました。

 

試合中ではとにかく相手を疲れさせるために、自分が勝ちに行くのではなく、相手のスタミナ切れを狙って後半まで受けに入ることでした。

 

相手はずっと動いているので、試合後半になると疲れてきます。

 

  • 相手が疲れてきたころを狙って自分が攻めていく

というパターンで試合運びをしていました。

 

そうする事で試合に勝つことが増えました。

 

試合時間フルに戦えるスタミナと瞬発力を同時に鍛えるタバタ式トレーニング

背が低いことをカバーする技術をみにつける

剣道を始めたころは背が低く、なかなか上達しなかったので、あきらめかけていました。

 

しかし、上手になりたいと思ったら、いろいろアイデアが生まれてきて、上達することができました。

 

背が低くても、それをカバーする技術や戦略を考え実践することで、試合にも勝てるようになります。

 

上達するためには、「剣道をうまくなりたい」という気持ちが一番大事
で、そこから生まれてくることがあるんだなと感じました。

背の低い小中学生が勝つために見ておきたいDVDはこちら

 

剣道で上達する方法

剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。
知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。

剣道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
剣道上達革命
世界剣道選手権で優勝し、教え子を16回日本一に導いた香田郡秀先生先生の
  • 試合で結果を出せるようになる
  • 理想的な剣道ができる
  • 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
  • 高段者に「動きが良くなった」と認められる
  • 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
  • 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
  • ライバルに勝てるようになる
ための、おすすめのDVDとなっています。
剣道強豪選手量産プログラム
2つの公立高校を全国制覇に導いた所正孝先生の
  • 手と足が一致するようになる
  • かたい動きがスムーズな動きになる
  • チャンスをものにできる動きが習得できる
  • 合理的な動きが自然にできるようになる
などが身につくおすすめのDVDとなっています。
少年剣道・上達プログラム
延べ3000人を指導し、多くの全国大会優勝者を排出している菅野豪先生の
  • 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
  • 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
  • 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
  • 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
  • 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
  • いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
などが学べる、おすすめのDVDです。

剣道の竹刀を安く買えるお店

剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?
確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。

剣道おすすめラインスタンプ

剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。

剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ
スポンサードリンク

関連ページ

試合時間フルに戦えるスタミナと瞬発力を同時に鍛えるタバタ式トレーニング
年齢にもよりますが、剣道の試合時間は5分前後です。その間、動き続けるというのは、かなりの体力を使います。 それは、相手も同じですので、スタミナがある方が、試合の最終段階では有利になります。また、スタミナがあるという自信が試合を有利にすすめることができます。そのスタミナと瞬発力を同時に鍛えるトレーニングがタバタ式トレーニングです。
体の小さい人が試合で勝つために必要な稽古や上達の仕方
剣道で体が小さいことは、不利にはなりません。小さいことを活かした技や動きをすることで、自分より大きい相手にも勝つことができます。主に小手や胴を狙うことになるのですが、手首を柔らかくスナップが使えるようにすることが大切です。
剣道の上達や稽古や試合で役立つ知識や考え方
剣道はただ闇雲に稽古や試合をするだけでは、上達するのに限界があります。知識や考え方を学ぶことで、上達し試合でも勝つことができます。序盤戦、中盤戦、終盤戦での試合運び、スペースの上手な使い方、自分の剣道のタイプ、団体戦での総合的な勝利をするための自分の役割、理合を理解する、先の技、先々の先、後の先、いろんな種類の技稽古を習得するなどです。
剣道の試合で打たれるリスクが少なく攻撃するべきチャンスとは?
剣道では、相手が攻撃よりも防御を優先する時があります。それは、打たれるリスクが少ない時で、こちらが攻撃を仕掛けていくチャンスでもあります。その機会を多くし、逃さないためにはどうすればいいのかを紹介いたします。
剣道で勝つために実践すべき6つのポイント
剣道で勝つためには、いろいろな要素が必要です。技を出すタイミングであったり、技術力であったりします。また、テクニックだけでなく、防具や竹刀も、試合の勝負では大きく関わってきます。そんな剣道の試合で勝つために大切なことを紹介いたします。
試合で技を出す時に気をつけること、稽古で意識すること
剣道の稽古には、さまざまな稽古があります。それぞれに目的があり、その目的を持って稽古することによって、上達のスピードが違ってきます。掛かり稽古や地稽古の目的や注意点を紹介いいたします。
剣道の有効打の条件を知り稽古で意識することで上達する
剣道では3人の審判の内2人が1本をあげることで技が決まります。その有効打の一本になるには条件があり、声や残心、適正な姿勢や竹刀の打突の場所、正しい刃筋などを見て有効打かどうかを判断します。それを知ったうえで稽古することで上達が早まることでしょう。
剣道で相手を攻めるべき打突のチャンスを知って一本を決める
剣道では、闇雲に打っていっても技は決まりません。相手の動きや状態を見て、相手が反撃しにくい時や防御しにくい時、スキが出来やすい時を狙って打突を決めていくことで一本になりやすくなります。その打突のチャンスの場面を紹介いたします。