武道家におすすめの情報
剣道攻撃型の構え上段を始める人の練習方法とメリットデメリット
まず、現代剣道では、左上段が広く使われています。
日本剣道形の一本目の打ち太刀の構えです。
上段は、別名
- 火の構え
と言われるほど
完全攻撃型の構え
であり、相当な
- 自信
- 度胸
- 腕力
がないと上段で剣道するのは、難しいと思います。
上段の構えのメリット
上段のメリットとしては、竹刀を常に頭上に上げていることから
相手の有効打突部位への軌道距離が短くなり、相手に素早く攻撃する
ことができます。
次に両手打ちのみならず、
片手打ちが出来るため、自身の腕のリーチを効かせた打突ができる
ため、
遠い間合いから打ち込む
ことができます。
そして何より上段は、
体が大きく見えるため相手に威圧感を与える
ことができます。
まさに火の構えですね。
上段の構えのデメリット
デメリットとしては、
中段に対し足さばきが左右反対
になるため、最初は全然慣れません。
毎日のように足さばきの練習が必要です。
足さばきの種類についてはこちらをご覧ください。
次に
片手打ちでは、両手打ちに比べ、よほど完璧な打突でないと、打ちが甘いとみなされなかなか1本を取ってくれません。
当たり前ですが、中段に比べ軌道が違いすぎるため、相当な練習が必要です。
また、上段を構えてみればわかると思いますが、
面以外ガラ空き
です。
自信でガラ空きにする度胸が必要です。
これから上段をはじめる人の稽古
これから上段を始めようとする方への稽古ですが、先ずは
- 上段での素振り
- 足さばき
を毎日100回はするようにしましょう。
基本がなってないと、後々スタンスが雑になります。
面打ち
次に面打ちですが、先ずは抜けず、
その場で1本踏み込んで両手で面打ちを繰り返しましょう。
上段始めたての人は、右手で押し出すことに気をとられがちですが、基本は、
- 左手の手首のスナップ
ということを頭に入れて打ち込んでください。
片手打ちも同様です。
右手の押し出しは、あくまで左手の手首のスナッププ、ラスアルファです。
片手打ちのとき気をつけるのは、打ち込んだ時の右手の位置です。
打ち込んだ時はプラプラ中に浮かせておくのではなく、
- 右手は腰元で固定
しましょう。
その場での打ち込みに慣れてきたら、抜けて残心をとりましょう。
この時は、足さばきは上段の足さばきになるよう心がけましょう。
最初は、ゆっくり歩くくらいのスピードで構いません。
最初は、正確さを求めて、そこから速さを磨いていきましょう。
小手打ち
次に小手打ちです。
上段での小手打ちですが、相手は青眼の構えのため、まっすぐ踏み込んでは絶対に当たりません。
相手の青眼の剣先を、自身の剣の軌道の内側に来るように、
左前に足をさばき、相手の剣先から鍔元に振り下ろすように打突
でしなければなりません。
小手打ちも、左手のスナップが必要ですが、面打ちと比べ、スナップの方向が異なります。
小手打ちの場合は、
竹刀を振り下ろしたら手首を回内するようにスナップ
します。
簡単な例として、うちわを仰ぐような感覚と思えばいいと思います。
胴打ち
次に胴打ちですが、スタンス上打ちやすいのは逆胴だと思いますが、審判はなかなか取ってくれません。
そのためここでは右胴の打ち方を紹介します。
胴打ちは、
- 左手はそのまま自信の正中を振り下ろす感覚
- 左手は自信の剣先を相手の胴の位置に目がけるように
- 頭上で時計回りをさせて打ち込む
ようにします。
打ち込んだら、そのまま抜けていきます。
上段の構えでの防御
次に防御です。
突きに対する防御
上段で一番狙われやすいところは突き
です。
突きは竹刀を振り上げる必要がないため、瞬時に打ち込まれます。
その為
- そのスピードに勝るように自信の手元を下げ守る
もしくは
- 早く打ち込む
必要があります。
小手打ちに対する防御
次に、小手打ちに対する防御ですが、これは、
- 自身の左手を引く
か
- あげる
かしか有りません。
胴打ちに対する防御
胴に関しては、突きの時同様に
- 相手のスピードよりかは早く手元を下げる
か
- 打ち込む
ことができるかです。
基本的には守りを要しない捨て身の構え
ですので、打突をメインで練習しましょう。
上段で、でばな技などかっこ悪いですし、上段そのものの意義と反している為、審判もなかなか旗を上げないでしょう。
上段の試合運び
最後に試合運びですが、同じ道場に上段を使う人がいればいいのですが、なかなか上段の人口が少ない為、相手は上段に対し不慣れな人が多いと思います。
そこで、試合開始とともに、すぐに上段の構えをとり、気合い強く声を出しましょう。
そうすることで相手を威嚇し、自分のペースで試合運びができるようにします。
また、上段は片手打ちだと一本が取りずらいです。
- 両手で行けるところは両手
で、
- 一か八かの試みの時や、遠い間合いなどからは片手打ち
をするなどの使い分けをして、相手に挑んでいきましょう。
上段を始めようと思っているあなたへ
最後に、上段を始めようとしているあなた、自分の剣道スタンスを変えることは、いいことだと思います。
しかし、上段を取るということは、それ相当の
- 体力
- 気力
- 努力
を生じます。
上段を始めようとして、習得するまでには、中段の時の固定概念を取り払って、自分の剣道人生を全くの白紙にする感覚です。
新しいものを学び、習得する気持ちで稽古に励んでください。
習得するまでには長い長い道のりで、最初は打たれてばかりだと思いますが、頑張ってください。
逆に上段の構えをした相手に対しての戦い方については、こちらをご覧ください。
剣道上段の構えの動画
数少ないのですが、上段の構えを解説したDVDがあります。
詳しくはこちらです。
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ
日常で使える剣道イラストスタンプ
関連ページ
- 剣道の試合で勝つために意識したい5つのポイント
- 精神の鍛錬が重要な剣道ですが、試合で勝ちたいと思うことも大切です。自分より強い相手に勝ちたいという思いが一層の精進につながり、人間的に大きく成長します。「待つ」のではなく「備える」、足さばきこそ重要、竹刀は振りかぶらない、相手を知ることが勝利への第一歩、息を読んで流れを読む、などについて紹介いたします。
- 頭を使って勝つ!剣道の試合で勝つための練習と技術の使い方
- 剣道で上達するには、自分に合った練習方法を見つけることで早く腕を上げることができます。試合で勝つためには、基本稽古と試合に有効なテクニックを学ぶ必要もあります。基礎練習と試合を意識した練習の仕方を紹介いたします。
- 剣道初心者が楽しく上達できる練習方法や考え方とは?
- 剣道で強くなっていくためには、効果的な稽古が必要です。特に初心者が意識して行いたい、体力づくり、竹刀、防具を装着した上の練習、残心の重要さ、上を目指しての練習試合について紹介いたします。
- 表や裏、緩急を使い分けて攻撃!面で確実に勝てるように技術と戦略を練る
- 剣道では、ただ強くて速い面が打てても勝てません。打ち気が強ければ下がり、守りが強い時はこちらが攻める。剣先をわざと緩め相手を誘い、面を打ってきたら小手や胴で返すなどの戦略が重要です。そうすることで相手の面に対する応じ技も自然と自分で対策や上達し勝てるようになります。
- 前に出て相手にプレッシャーをかける!剣道小手に対する応じ技のポイント
- 応じ技は、最初から応じ技で対応しようという姿勢では、上達も勝つこともありません。プレッシャをかけ我慢できなくなった相手が小手を打ってくるところを小手抜き面、小手返し面、相小手面などを打つことで一本が決まります。隙を瞬間的に見極め反応できるように反復練習が必要です。
- 小手を打つ時の右手と左手の上手な使い方
- 小手ですが、手の内「スナップ」を効かせ最小の動作で小手を打つ事が重要です。左手を軸として右手は円を描く様な動作や打突をする際に行う上下の動作が必要になってきます。左手を動かさず小手へ最短で打突が出来る様に練習すると良いでしょう。ぜひ、ご覧ください。
- 上段の構えに対する攻撃、防御、テクニック、対策の仕方について
- 高校生以上になると、上段の構えをする対戦相手も出てきます。上段の構えは攻撃力が強く、全く対策などを取らずに対戦してしまうと、負けてしまうことが多くなります。そのためには上段の構えの特徴を知り、それに応じた攻撃や防御を知っておくことです。
- 剣道の試合で勝つための下半身の使い方
- 剣道の稽古では竹刀を操る上半身に意識が行きがちですが、試合では上半身よりも下半身の使い方が重要になります。攻撃の動作も防御の動作も上半身だけでは十分な効果は期待できません。下半身の動きと上半身の動きを連動させて初めて効果的な動きになります。ぜひ、御覧ください。
- 学生剣道から社会人剣道へ変化するために役立った本
- 社会人になると、生活の変化や、年齢とともに体の変化が起こってきます。学生の時のような稽古や試合運びができなくなってきます。そこで剣道の自分自身のスタイルの見直しが必要になります。そこでおすすめの本を紹介いたします。剣道の試合の攻め方、昇段審査についても詳しく書かれていて、勉強になる本です。
- 剣道の同じ稽古でも人と違う意識を持つことで上達する
- 普段の剣道の稽古は、他の人と同じメニューになります。同じことをしているので同じ実力になるのですが、それでも実力の差が出てきます。その差が出てくるのは稽古に対する意識の差だと思います。ぜひ、ご覧ください。
- 初心者の剣道上達に必要なポイントをまとめてみました
- 剣道の試合で勝つためには、そのための練習やポイントがあります。打突のスピードをアップさせる稽古や体当たりやフェイント、連続技などのテクニックを覚えることも必要です。それらをまとめていますのでぜひご覧ください。