武道家におすすめの情報
表や裏、緩急を使い分けて攻撃!面で確実に勝てるように技術と戦略を練る
私は剣道では面の技が得意です。
剣道は
- 面に始まり面に終わる
と昔から言われて、その言葉が好きでした。
ですが、社会人になってから数年間は、学生時代は勝っていた勝率が下がり、結構負けたりする試合が続きました。
しかも、面で相手に負けることが非常に多くなってきていて、かつ相手の面の攻撃が少し怖くなってきてました。
自分では油断しているつもりもなかったのですが、学生時代と違い、何故か試合運びも上手く行かなくなりました。
社会人として仕事に追われ、練習も減り、稽古にも行けない時もありそのせいかなとも思い、戒めて可能な限り自宅でもサークルでも休むことなく続けました。
ですが、負けが続きました。
相手の面に負けると非常に悔しくて、胸がカッとなり嫌でした。
面で確実に勝てるように技術・戦略を練る
そんなある日、サークルのK先生(数年前に他界されました。)から突然呼び出されて、
「負けている理由わかるかい?」
と優しく言われました。
私は正直に
「先生分かりません」
と答えました。
すると
「それはね、まずはあなたが
面で確実に勝てるように技術・戦略を練る
んだよ。
今までの試合を見ていると学生時代の延長で力や勢いだけで来てる気がするんだ。
これからは
表や裏、緩急を使い分けて攻撃
しなさいね。
失敗してもいいから。
そうすれば
相手の面に対する応じ技も自然と自分で対策や上達し勝てるようになる
から。
時間かかるかもしれないが。」
とK先生に言われて、図星で恥ずかしくなりました。
K先生は笑いながら
「それでも君は面が得意だし、上手い方だと思うから、長所を伸ばすんだよ。
その為に私のこのレシピ通りに、騙されたと思って1年続けてみなさい。」
と先生は一枚の紙を見せてくれました。
攻撃の重要なポイント
攻撃に関しては、
- 剣先を相手の中心から外さず攻め続けて、相手の構えを崩す。正中線を取っていく。
- 左足の踏み切りを思いっきりする。
- 相手の間合いや動きによって弧を使い分ける。大きくしたり小さくしたり…
- 喉を攻めたり、鍔元を攻めたり相手の反応をしっかり見る
etc等書かれていました。
私は先生に貰ったこの紙の通りに、練習を1年間続けてみました。
同じサークルの人とも勝てなかったり、市民大会でも一回戦で敗退したりして、上手くいきませんでした。
しかし、それでも繰り返しました。
1年経った頃です。
K先生が
「市民大会の前に県外の大会にエントリーしておいたから。」
と言われて、とある県外の大会に出ることになりました。
私はK先生に、車に連れられて行きました。
訳も分からず試合が始まりました。
優勝候補の選手に2本勝ち
その1回戦では、その大会の優勝候補と言われるH選手と対戦しました。
私より少し背が大きく筋肉質で、どう見ても勝てないだろうと思いました。
ですが、K先生は
「おもいっきりやりなさい。あの紙の通りに。」
と言われ試合が始まりました。
私は今まで教わったことを試しました。
最初は相手の選手は攻めてきましたが、やがて動きが止まり居ついて動かなくなったり、慎重に動いたりしました。
私は今までと違う試合運びと感覚を味わいました。
相手は少し下がり、そして勢いよく面を打ってきました。
私は落ち着いていて、自分もよけながら小手を打ちました。
1本取れました。
次も相手は下がりながら面を放ってきました。
ですが、私は詰めて今度は喉に突きを放ち入りました。
すると一本入り、その試合に勝つことができました。
その後も順調に進み、決勝で判定で負けましたが準優勝でした。
大人(中高年)から剣道を始めた人が上達するためにおすすめのDVD
打ち気が強ければ下がり、守りが強い時はこちらが攻める
K先生は
「ま、上出来。多少は分かってきたかな。
後は経験と加減は稽古で覚えていくしかない。
覚えていけば勝てるように。
打ち気が強ければ下がり、守りが強い時はこちらが攻める。
これは面うちだけでなく他の技でも通じるから。」
とアドバイスを頂きました。
それから私は市民大会で優勝出来たり、勝率も7〜8割に戻りました。
今現在は試合はあまりしなくなりましたが、数十年前に教わったことを通じて、
- とにかく相手をしっかり見る
- 相手の重心を色々な駆け引きで崩し自分はぶれずに行く
- 剣先をわざと緩め相手を誘い、面を打ってきたら小手や胴で返す
といったことが、少しはできるようになってきました。
下がったり、出たり、よけたり、さばく
相手の攻撃が来るという感覚が、何となくピリッとくるというか、わかる時があります。
自分を見つめなおし練習していれば、相手の事が見えて、相手のすきがわかる。
そこを攻撃すればいいとわかった気がします。
相手の面では私は、
間合いや攻撃度合いに応じ、下がったり、出たり、よけたり、さばく
この四点を最近は落ち着いて、反応できるように対処してもいます。
反応に対し、適切な技を瞬時に出せば有効になるし、対処できます。
剣道の名門筑波大の香田郡秀先生の剣道上達DVDでアドバイスをもらう
自分で考え技の選択肢を増やす
特に面が得意なので、相手の面の攻撃の時は、もう気持ち的に
「さあ、いらっしゃい」
と言う気持ちで、間合いを詰めて攻撃をその時できる技で応戦してます。
試合で勝つことが全てではないですが、勝てれば嬉しいです。
とにかく上達するためには、
- 何回も失敗しながらリトライ
- 自分で考え、技の選択肢を増やす
- 相手をよく見て、重心や体勢を崩すためにはどうすべきか考えながら稽古していく
この地道な繰り返しが、勝利や上達に導いていくと私は信じてやっています。
今、たまに少年の部で、小学生や中学生にそう教える時があります。
この前、それが全て伝わるとは思ってなかったですが、亡きK先生の教えの通りに自分がやったことを教えたら、小学5年生のY君が優勝したのは嬉しかったです。
とにかく今まで書いたようなことを実践すれば、どんな試合でも簡単に負けることはないし、粘れると思います。
剣道で上達する方法
剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。
剣道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 試合で結果を出せるようになる
- 理想的な剣道ができる
- 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
- 高段者に「動きが良くなった」と認められる
- 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
- 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
- ライバルに勝てるようになる
- 手と足が一致するようになる
- かたい動きがスムーズな動きになる
- チャンスをものにできる動きが習得できる
- 合理的な動きが自然にできるようになる
- 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
- 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
- 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
- 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
- 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
- いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
剣道の竹刀を安く買えるお店
剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。
剣道おすすめラインスタンプ
剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

関連ページ
- 剣道の試合で勝つために意識したい5つのポイント
- 精神の鍛錬が重要な剣道ですが、試合で勝ちたいと思うことも大切です。自分より強い相手に勝ちたいという思いが一層の精進につながり、人間的に大きく成長します。「待つ」のではなく「備える」、足さばきこそ重要、竹刀は振りかぶらない、相手を知ることが勝利への第一歩、息を読んで流れを読む、などについて紹介いたします。
- 頭を使って勝つ!剣道の試合で勝つための練習と技術の使い方
- 剣道で上達するには、自分に合った練習方法を見つけることで早く腕を上げることができます。試合で勝つためには、基本稽古と試合に有効なテクニックを学ぶ必要もあります。基礎練習と試合を意識した練習の仕方を紹介いたします。
- 剣道初心者が楽しく上達できる練習方法や考え方とは?
- 剣道で強くなっていくためには、効果的な稽古が必要です。特に初心者が意識して行いたい、体力づくり、竹刀、防具を装着した上の練習、残心の重要さ、上を目指しての練習試合について紹介いたします。
- 剣道攻撃型の構え上段を始める人の練習方法とメリットデメリット
- 上段の構えは中段の構えとは全く違った要素が必要になります。腕力や攻撃の仕方、足さばき、、試合運び、間合いなど、使いこなせるようになるにはメリットやデメリットを理解したうえで専用の稽古が必要です。上段の動画も紹介いたします。
- 前に出て相手にプレッシャーをかける!剣道小手に対する応じ技のポイント
- 応じ技は、最初から応じ技で対応しようという姿勢では、上達も勝つこともありません。プレッシャをかけ我慢できなくなった相手が小手を打ってくるところを小手抜き面、小手返し面、相小手面などを打つことで一本が決まります。隙を瞬間的に見極め反応できるように反復練習が必要です。
- 小手を打つ時の右手と左手の上手な使い方
- 小手ですが、手の内「スナップ」を効かせ最小の動作で小手を打つ事が重要です。左手を軸として右手は円を描く様な動作や打突をする際に行う上下の動作が必要になってきます。左手を動かさず小手へ最短で打突が出来る様に練習すると良いでしょう。ぜひ、ご覧ください。
- 上段の構えに対する攻撃、防御、テクニック、対策の仕方について
- 高校生以上になると、上段の構えをする対戦相手も出てきます。上段の構えは攻撃力が強く、全く対策などを取らずに対戦してしまうと、負けてしまうことが多くなります。そのためには上段の構えの特徴を知り、それに応じた攻撃や防御を知っておくことです。
- 剣道の試合で勝つための下半身の使い方
- 剣道の稽古では竹刀を操る上半身に意識が行きがちですが、試合では上半身よりも下半身の使い方が重要になります。攻撃の動作も防御の動作も上半身だけでは十分な効果は期待できません。下半身の動きと上半身の動きを連動させて初めて効果的な動きになります。ぜひ、御覧ください。
- 学生剣道から社会人剣道へ変化するために役立った本
- 社会人になると、生活の変化や、年齢とともに体の変化が起こってきます。学生の時のような稽古や試合運びができなくなってきます。そこで剣道の自分自身のスタイルの見直しが必要になります。そこでおすすめの本を紹介いたします。剣道の試合の攻め方、昇段審査についても詳しく書かれていて、勉強になる本です。
- 剣道の同じ稽古でも人と違う意識を持つことで上達する
- 普段の剣道の稽古は、他の人と同じメニューになります。同じことをしているので同じ実力になるのですが、それでも実力の差が出てきます。その差が出てくるのは稽古に対する意識の差だと思います。ぜひ、ご覧ください。
- 初心者の剣道上達に必要なポイントをまとめてみました
- 剣道の試合で勝つためには、そのための練習やポイントがあります。打突のスピードをアップさせる稽古や体当たりやフェイント、連続技などのテクニックを覚えることも必要です。それらをまとめていますのでぜひご覧ください。