武道家におすすめの情報
自分の体格や身長、体力にマッチした柔道の技を身につける
稽古を積んで試合に出るようになったら、やはり多く勝ちたいものです。
そのための効果的な上達方法についてまとめました。
自信のある技を身につける
まだ柔道を習いたての頃の方が、試合に勝つために最もわかりやすい方法は
自分にとって自信のある技を見につけること
だと言えます。
柔道には数多くの投げ技、足技、腰技、寝技がありますが、
自分の体格や身長、体力にマッチした技を見につける
ことが近道です。
小柄な人
例えば、背負い投げは相手よりも低い位置に潜りこんで、投げを打つ必要があります。
小柄な身体の人にも適した技で、マスターすれば自分よりも大きな身体の人を投げることが可能です。
体の大きな人
逆に身体の大きな人は、大外狩りや内股のような手や足の長さを活かした技を覚えると効果的です。
相手のバランスを読める人
相手の重心・バランスが読める感覚を持った人なら、出足払いのようなタイミング重視の足技でも、試合を優位に進めることができます。
すり足を身につける
そんな中で、どんな戦法でも、柔道で試合に勝ちたいなら、マスターすべき技術は歩き方、すなわち
- 「すり足」
です。
柔道の試合においては、バランスを崩した方が負けると言っても過言ではないくらい、体勢の安定感が重要になってきます。
それが立ち技であれ、足技であれ、どっしりと構えた相手に、そのままの状態で力づくで技をかけようとしても、よほどの筋力さが無い限りはなかなか技はかかりません。
逆にバランスを崩した状態の相手を倒すのには、大きな力は必要はありません。
体を安定させる
すり足とは体を安定させるための技術
で、畳から足を離さないように、つま先で畳をするように歩くため、すり足と言われています。
このすり足がしっかりしていないと、畳の上をドタバタと音を立てて移動するイメージになってしまいます。
そのため、相手に押されたり引っ張られたりすると、簡単にバランスを崩すようになってしまいます。
スムーズな体重移動を反復練習することで、攻防ともに安定感と確実性が増し、試合を有利に進めやすくなります。
寝技を強化する
また、近年の柔道ではあまり派手さがないため、クローズアップされることが少なくなってきましたが、
寝技の強化は堅実に勝率を向上
させてくれます。
特に安定感の高い
- けさ固め
- 横四方固め
- 肩固め
は、完全に決まるとまず抜け出すことは困難な技です。
立ち技で不利な状況でも、逆転で一本勝ちを狙うことが十分出来る技だといえます。
自分にあった技を練習
柔道は、相手の力を巧みに利用することで、身体の小さい人でも大きい人に勝つことのできる競技です。
まずは自分のタイプを見極めて、一つ一つ自分に合った技を深く練習していきましょう。
柔道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
柔道技を効果的に仕掛けるための
- 『崩し方』
- 『タイミング』
- 『間合い』
- 『スピード』
- 少年柔道家を真に優れた柔道選手に育て上げる極意
- 将来を見据えた基礎技術指導
- ジュニア選手特化のトレーニング法
- 小学生の目線での動画解説
体力という基礎があって技術が活かされます。
その基礎となる体力も、柔道に特化されたものが必要になります。
その
- 柔道に特化した体力強化
これほど柔道に必要な体力強化を詳細に解説しているDVDは、他にはないでしょう。
柔道をしている人におすすめのラインスタンプ
柔道大会の結果報告に使えるおすすめのラインスタンプです。
関連ページ
- 技を掛けることと守ること両方を身につける意識をしての稽古
- 柔道は、相手を投げる為の技と相手の投げ技から逃れる方法、寝技とそれから逃れる方法、締め技とそれから逃れる方法、関節技とそれから逃れる方法、これらをバランス良く強化していかないと、同程度の実力の相手や自分より強い相手とは闘いが出来ません。攻撃と防御をバランスよく鍛えるために意識することを紹介しています。
- 柔道団体戦での勝敗を左右する選手の効果的な配置とは?
- 柔道団体戦の選手の効果的な配置についての記事です。 柔道の団体戦では、強いところがもちろん勝ちますが、力が拮抗している相手には、やはり選手の配置が勝敗を左右するようになります。 選手の配置によって勢いに乗って強いチームに勝つこともあります。逆に実力はこちらが上なのに、流れが作れずに負けてしまうこともあります。ぜひご覧ください。
- 柔道で大切な相手のバランスを崩して自分の得意技を掛ける
- 柔道では、いかにして相手のバランスを崩すかが重要です。バランスが崩れれば、簡単に自分の技がかかるようになります。どこを掴んで試合を進めるか?相手の力を利用してバランスを崩すには?ぜひご覧ください。
- 柔道の大会や試合で勝つために必要なポイント
- 柔道の試合で勝つためには、様々な技術や体力、メンタルが必要になってきます。有利な組手に持っていくことであったり、相手の力を利用することであったり、試合に向けた体調やメンタルの整え方などです。ぜひ、ご覧ください。
- 柔道の試合で勝つための鍛えた技と力を最大限に発揮する戦略や試合運びについて
- 柔道の大会や試合で勝つためには、力と技を磨き上げていくだけでは勝てません。加えて戦略という頭脳の要素が必要になってきます。一本勝ちするための試合運び、判定勝ち狙いの試合運び、反則を引き出してポイントを稼ぐ、ゴールデンスコア方式で勝つための戦略などです。
- 柔道の基本「つくり」「かけ」「投げ」
- どうすれば人を投げることができるかの基本に立ち返り、理論から学ぶことが大切です。八方崩しや円運動などをまず頭で理解し、人を投げる理屈を学びます。それから稽古していくことで、上達のスピードは速くなっていくでしょう。
- 柔道は心・技・体が大切な武道で日々の練習で3つをバランスよく鍛える
- 柔道には、「柔は剛を制す」という言葉があるように小さい相手でも大きい相手を投げることに柔道の面白さがあります。そのためには「心」の精神面「技」の技術「体」の力が必要になってきます。柔道で上達して強くなるためには3つを意識していくことです。
- 柔道初心者が上達するために必ず意識しておきたいこととは?
- 初めたばかりの人にとって、どこを意識したり注意したりすれば強くなるのかわかりません。そこで、柔道経験者からのアドバイスを紹介いたします。基本の徹底・基本をまずは身につけて・相手の重心を意識して技を出す・毎日のちょっとした努力がいつかは華を咲かせる!・体の鍛えが柔道の上達に繋がります・柔道の基本は下半身強化・重心を意識する事で強さに繋がる
- 柔道上達のコツは「重心」を捉えることにある
- 柔道の試合で「重心が崩れる」という表現を聞いたことがあるかと思います。大雑把に言えば、重心とは物体の中心部であり、その物体の重さを支えてバランスをとっている部分のことです。「柔よく剛を制す」という言葉は、このことを表しています。そこで重心を崩すためにはどうすれば良いのか?を紹介いたします。