武道家におすすめの情報
柔道は心・技・体が大切な武道で日々の練習で3つをバランスよく鍛える
スポーツの中でも、直接相手とコンタクトのある数少ない対人競技です。
実際に試合をする際に、「心」の部分の精神面だけ鍛えても、技術や体力のある相手には100%勝てません。
だからといって「技」の部分の、背負い投げや大外刈りなど技術だけを練習しても、あまりにも力が違いすぎると意味がありません。
そうであるなら、柔道は「体力」つまり、力が必要なのかと思われがちです。
しかし、技術・体力が揃っているところで、精神的な強さがないと「ここぞ」という時に、勇気が出ずに練習してきたことが思う存分に出せません。
心技体のバランス
柔道には、「柔は剛を制す」という言葉があります。
小さい相手でも大きい相手を投げることに、柔道の面白さがあるのではないでしょうか。
このことからも分かるように「心・技・体」すべてのバランスが、ものすごく大事になってきます。
日頃の練習ではこの三つを鍛えていくべきです。
どこまで自分を追い込めるかがカギ
まず一つ目は「心」の部分です。
精神的なものを鍛えるためには、
- 練習で自分をどれだけ追い込めるか?
が試合に通じてきます。
最後の最後まで、自分の力をすべて出し切る練習を、毎回の練習で通じていけば、試合になった時にきつくても諦めずに攻め続けれます。
「今まで自分はやりきってきた。」
という経験があると、試合中にとても自分の支えになります。
試合当日の流れをイメージする
また、試合当日の流れを「イメージトレーニング」をすることは、とても重要なことになってきます。
朝、家を出るところから試合中の自分の動き、表彰式で表彰台に上っている自分をイメージすることで、試合当日に緊張が少し軽くなり、試合中に戦いやすくなります。
「心」の部分を鍛えることで、練習でしてきたことが自信を持って出せるようになります。
プロスポーツ選手のメンタルトレーニングを学ぶならこちらがおすすめ
繰り返しの反復練習を行う
二つ目は「技」の部分です。
やはり技術的なものは、何回も繰り返し反復練習を行い、体に覚えこますことが重要になってきます。
基本的・基礎的になってくるのは、やはり「打ち込み」ではないでしょうか。
打ち込みにはいくつかの種類があります。
その中でも特に大事になってくるのは、一般的な「二人打ち込み」です。
これは実践的な「乱取り」にも、とても活きてくる練習メニューです。
打ち込みで技の基本的な形を体に覚え込ます
まず打ち込みとは、投げる直前までの動きを練習し、技の基本的な形を体に覚えさせるという意味があります。
柔道の技は
- 「崩し」
- 「作り」
- 「かけ」
- 「きめ」
からなりますが、打ち込みはその中でも「崩し」・「作り」・「かけ」の部分の練習になってきます。
打ち込みで練習した技が、直接試合にも出てくるので、非常に重要なメニューの一つです。
また、「移動打ち込み」など、動いている相手に対して技を入っていく練習や、基礎中の基礎である「一人打ち込み」という、何も負荷がない中で、文字通り一人で打ち込みをする練習もあります。
一人打ち込みは、相手がいなくても一人で出来るので、自主練としてもとても良い練習メニューであると思います。
ある程度自分の技ができてきたら、次は、「投げ込み」という練習をしていきます。
投げ込みで技の完成度を上げていく
投げ込みでは、相手を投げるという練習です。
- 「崩し」
- 「作り」
- 「かけ」
- 「きめ」
までの練習をし、より完成した技に近づけていきます。
そのとき注意したいことは、投げた後の自分の姿勢です。
相手を投げることにより、自分の体幹がぶれていたら「びしっ!」と技が決まりません。
どの技でも共通して言えるのは、目線を下げず相手の重心を崩すということです。
重心を崩すためには、前に引き出すことがポイントになってきます。
あとは、打ち込みで練習してきた技を、いかに生かしていくかが重要です。
頭を使って乱取りを行う
最後に、一番実践的な「乱取り」という練習です。
乱取りは、基本的に試合時間に合わせておこないます。
相手も自分も本気で行うため、なかなか思うように動いたり技をかけたりできませんが、練習を重ねるごとに上達していきます。
そのときに、ただ練習をこなそうと思うのでなく、
「なぜ技に入れないのか」
「なぜあいてのこの技でなげられてしまうのか」
頭を使い、考えて柔道をすることがとても重要です。
最も試合に近い練習なので、上達するうえで自分に必要なものなどが確認できます。
ただ、怪我の危険性が練習の中で最も高いです。
試合とほぼ同じ様に練習するので、集中力の低下や体力の低下によって怪我に繋がります。
しっかり準備体操などをして、体を温めてから行う必要があります。
自分にあった時間、本数、セット数を考えてするようにしましょう。
力とスピードが重要
三つ目は「体」の部分です。
「柔道で使う力は柔道でつけろ」
と言われるほど、柔道をしていと力がつきます。
相手と組み合って相手を投げるわけですから、自ずと柔道で使う筋肉はついてきます。
また、より一層力をつけるために、ウエイトトレーニングといわれるトレーニング器具を使い、ちからを付けていく方法もあります。
柔道は「柔は剛を制す。」という言葉があるように、力がすべてというわけではなく、スピードなどもとても必要です。
体が小さかったり力が付きにくい人も、力が強い人に勝てることもあります。
自分の短所は、長所で補って行けば十分に戦っていけます。
自分より重い相手には、
- 相手より速く動いて技術で勝負していく
- 組手を極めていく
など戦い方はいくつもあるし、人それぞれです。
様々な力が必要になってくる
ただ単に、「力」といっても「瞬発力」や、「判断力」・「直感力」なども入ってくると考えています。
これらの「力」をどう鍛えていくかは、自分次第です。
ただ同じくらいの体格の相手や、同階級の相手と試合をするとき、日本のトップレベルで戦っていくには、やはり力が強い方が有利な場面も多くなってきます。
そうなってくると、やはりウエイトトレーニングも必要になってきます。
担ぎ技や投げ技に必要な筋肉をつけるには、このようなウエイトトレーニングがおすすめです。
結論的には、一人一人にあった「柔道スタイル」を確立していく必要があると思います。
ウエイトトレーニング用品おすすめ激安通信販売店を5つ選んでみました
楽しむことが一番重要
ここまで「心・技・体」についてお話ししてきましたが、結論から言うと、すべてのバランスをよく鍛えていく必要があるということです。
また足りない部分は、それぞれで補っていく必要があります。
ただ、一番大切なのは
「楽しむ」
ということなのではないでしょうか。
嫌いなものをいくら続けても、上達もしないし成長もできません。
うまくいかないときは、誰にだってあります。
そのようなときに、
- いかに考えて行動するか
が、これからの上達につながってくると思います。
投げられても投げられても
「次、どうやったら投げられないだろう」
「相手をどう崩したら投げれるのだろうか」
と考えて練習していくと、試合にも直接活きてきます。
そのような過程を乗り越えて、相手を投げれたりすると、また「楽しさ」がみつけられるのではないでしょうか。
一流の選手に触れる
最近ではオリンピック選手などの世界トップレベルで戦ってきた選手、現在も戦っている選手に、直接指導してもらえる教室などがあります。
身近に「一流」と呼ばれている人と交流ができます。
そこで、自分の技を見てもらったりアドバイスを貰うことで、自分の柔道に活かせると思います。
また強くなるためには、人と同じだけやってても人並みにしかなれません。
全体での練習が終わったあと、さらに自主的に練習することも必要になります。
人より強くなるためには、人より何倍も練習する必要があります。
本当に強くなりたいなら
「今自分に必要なこと」
を常に考えて行動していくべきです。
常に柔道のことを考えていれば、生活のすべてが柔道で強くなるために通じてきます。
自分にあった「スタイル」を築いていくことが何より大切です。
目指せ、チャンピオン。
柔道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
柔道技を効果的に仕掛けるための
- 『崩し方』
- 『タイミング』
- 『間合い』
- 『スピード』
- 少年柔道家を真に優れた柔道選手に育て上げる極意
- 将来を見据えた基礎技術指導
- ジュニア選手特化のトレーニング法
- 小学生の目線での動画解説
体力という基礎があって技術が活かされます。
その基礎となる体力も、柔道に特化されたものが必要になります。
その
- 柔道に特化した体力強化
これほど柔道に必要な体力強化を詳細に解説しているDVDは、他にはないでしょう。
柔道をしている人におすすめのラインスタンプ
柔道大会の結果報告に使えるおすすめのラインスタンプです。関連ページ
- 技を掛けることと守ること両方を身につける意識をしての稽古
- 柔道は、相手を投げる為の技と相手の投げ技から逃れる方法、寝技とそれから逃れる方法、締め技とそれから逃れる方法、関節技とそれから逃れる方法、これらをバランス良く強化していかないと、同程度の実力の相手や自分より強い相手とは闘いが出来ません。攻撃と防御をバランスよく鍛えるために意識することを紹介しています。
- 柔道団体戦での勝敗を左右する選手の効果的な配置とは?
- 柔道団体戦の選手の効果的な配置についての記事です。 柔道の団体戦では、強いところがもちろん勝ちますが、力が拮抗している相手には、やはり選手の配置が勝敗を左右するようになります。 選手の配置によって勢いに乗って強いチームに勝つこともあります。逆に実力はこちらが上なのに、流れが作れずに負けてしまうこともあります。ぜひご覧ください。
- 柔道で大切な相手のバランスを崩して自分の得意技を掛ける
- 柔道では、いかにして相手のバランスを崩すかが重要です。バランスが崩れれば、簡単に自分の技がかかるようになります。どこを掴んで試合を進めるか?相手の力を利用してバランスを崩すには?ぜひご覧ください。
- 柔道の大会や試合で勝つために必要なポイント
- 柔道の試合で勝つためには、様々な技術や体力、メンタルが必要になってきます。有利な組手に持っていくことであったり、相手の力を利用することであったり、試合に向けた体調やメンタルの整え方などです。ぜひ、ご覧ください。
- 柔道の試合で勝つための鍛えた技と力を最大限に発揮する戦略や試合運びについて
- 柔道の大会や試合で勝つためには、力と技を磨き上げていくだけでは勝てません。加えて戦略という頭脳の要素が必要になってきます。一本勝ちするための試合運び、判定勝ち狙いの試合運び、反則を引き出してポイントを稼ぐ、ゴールデンスコア方式で勝つための戦略などです。
- 柔道の基本「つくり」「かけ」「投げ」
- どうすれば人を投げることができるかの基本に立ち返り、理論から学ぶことが大切です。八方崩しや円運動などをまず頭で理解し、人を投げる理屈を学びます。それから稽古していくことで、上達のスピードは速くなっていくでしょう。
- 自分の体格や身長、体力にマッチした柔道の技を身につける
- 背負い投げは相手よりも低い位置に潜りこんで投げを打つ必要があるため、小柄な身体の人にも適した技といえます。身体の大きな人には大外狩りや内股のような手や足の長さを活かした技。相手の重心・バランスが読める感覚を持った人なら出足払いのようなタイミング重視の足技がいいでしょう。
- 柔道初心者が上達するために必ず意識しておきたいこととは?
- 初めたばかりの人にとって、どこを意識したり注意したりすれば強くなるのかわかりません。そこで、柔道経験者からのアドバイスを紹介いたします。基本の徹底・基本をまずは身につけて・相手の重心を意識して技を出す・毎日のちょっとした努力がいつかは華を咲かせる!・体の鍛えが柔道の上達に繋がります・柔道の基本は下半身強化・重心を意識する事で強さに繋がる
- 柔道上達のコツは「重心」を捉えることにある
- 柔道の試合で「重心が崩れる」という表現を聞いたことがあるかと思います。大雑把に言えば、重心とは物体の中心部であり、その物体の重さを支えてバランスをとっている部分のことです。「柔よく剛を制す」という言葉は、このことを表しています。そこで重心を崩すためにはどうすれば良いのか?を紹介いたします。